フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

ETFとは?投資信託初心者向けに詳しく解説

ETFとは?という点から初心者向けに詳しく解説します。

ETFとは?

f:id:haruharu5:20190912100807j:plain

ETFとは投資信託の1つで特定の指数に連動した金融商品です。

この「特定の指数」というのは日経平均株価であったり、TOPIX(東証株価指数)であったりです。

ちなみにETFの略は、

Exchange Trends Funds(上場投資信託)の頭文字を取った略語となります。

その特定の指数は何も株式だけに限らず、再建や通貨、コモディティなど多岐に渡ります。

もちろん、国内だけではなく海外の指数を取り扱ったETFもあります。

 

ETFとインデックスファンドの違いは?

f:id:haruharu5:20190627095515j:plain

ここまでETFの説明を読んでみると、インデックスファンドに似ているな、と感じる人も多いと思います。

インデックスファンドもETFと同じく指数連動型の投資信託です。

インデックスファンドとは?メリット・デメリットを紹介。どんな人に向いている? - フリマアプリの教科書

 

両方とも同じような投資信託に見えますが、共通する部分もあれば違いもあります。

以下ではETFとインデックスファンドの違いを紹介していきます。

 

売買方法の違い

ETFとインデックスファンドの最たる違いは売買方法にあります。

ETFは証券会社を通じて、第三者の投資家から購入し売却する時も証券会社を通じて第三者に売却します。

ちょうど株取引をイメージすると分かりやすいと思います。

一方のインデックスファンドは第三者ではなく証券会社から投資商品を購入し売却します。

 

売買単位の違い

ここまでの説明でETFは投資信託だけれども、株式のような性質を持っている投資商品だとぼんやり理解できたと思います。

実際にETFでは株取引のような指値注文や個数を選択することができます。

一方でインデックスファンドは証券会社から1口いくら、といった形で購入します。

この金額は証券会社にもよりますが、1口 1〜2万円ほどで販売されています。

 

投資信託やインデックスファンドに税金は発生するのか?

投資信託やインデックスファンドへの投資を考えている人が最初に疑問に感じるのは税金の取り扱いはどのようになるのか?という点だと思います。

投資信託における税金の発生タイミングや税率などを掘り下げて紹介します。

投資信託やインデックスファンドに税金は発生する?

f:id:haruharu5:20190804040408j:plain



結論から先に言うと、投資信託において利益が発生すれば当然その利益分に対して税金が発生します。

もし、投資信託で赤字を出しているケースでは課税されないことがほとんどです。さすがに利益が出てないものにまで課税するという鬼のようなことはしないってことですね。

 

税金が発生するパターンは主に2つ

この税金が発生する場合ですが、大きく分けて2つの場合があります。

1つは投資信託を換金した時に利益が出たケース。

もう1つは分配金型などで分配金を受領したケースです。

例えば、普通分配金として1万円の分配金を受領した場合、これに対して20.315%が課税されます。(内訳:所得税15.315% / 住民税5%)

1万円×20.315%=2031円

つまり、手取りは8000円を切ってしまうということです。

 

税金も手数料と同じコストとして考える

f:id:haruharu5:20190906143510j:plain

投資信託では1%でも多い金融商品を探すのにも目が行きがちですが、意外と落とし穴なのが税金の存在。

投資信託においては商品自体のメリットをしっかり確認することも大事ですが、それ意外にも手数料や税金などのコスト面もしっかり考えるべきです。

しっかり運用しても結局、税金で持って行かれてあまり資産が増えないなどのケースを避けるためにも税金に対する知識はしっかり身につけておきましょう。

 

分配金受け取り型は魅力的だけど・・・

投資信託で人気なものが毎月、分配金を受け取れるようなタイプです。

報酬を目に見える形で受け取れる部分が人気の理由ですが、上で紹介したように分配金に対して課税されてしまいます。そこら辺も加味した上で、分配金受け取り型を選択するメリットがあるのか?という点も踏まえて選択するようにしましょう。

あえて、分配金を受け取らず増えた分の資産はどんどん次の投資資金に回していき複利で運用するのもオススメです。

 

投資信託は途中で引き出すことは可能なのか?

投資信託は途中で解約して引き出すことは可能なのでしょうか?

 

投資信託は途中で解約可能

f:id:haruharu5:20190627095530j:plain

結論から言うと投資信託は途中で解約可能です。

ただし、なかには規約で契約から一定期間解約できないものもあります。

まずは契約前に途中解約の規定などをしっかり確認することをおすすめします。

 

 

締め切り時間は午後3時

f:id:haruharu5:20190625105836j:plain

たいていの投資信託の解約申し込み時間は営業日の午後3時なっていることが多いです。

午後3時までは当日扱いで3時以降の解約は翌日扱いとなります。

また、海外の金融商品を扱うタイプの投資信託はその国の証券取引所や銀行が休業している場合は解約ができません。この点も注意しておきましょう。

 

解約後にお金はすぐ受け取れるのか?

f:id:haruharu5:20190624162547j:plain

投資信託は割とすぐに解約手続きに進むことができますが、実際に手元にお金が入ってくるまではタイムラグがあるので注意しましょう。

これも契約した投資信託によりますが、最低でも3営業日。長くても5〜8営業日ほどを見ておいた方が良いでしょう。

緊急でお金が必要になった場合でもある程度、余裕を持って手続きをすることをおすすめします。

 

ドルコスト平均法とは?メリット・デメリットを紹介

投資においてドルコスト平均法という手法があります。

このドルコスト平均法についての内容やメリット・デメリットを紹介します。

 

ドルコスト平均法とは?

f:id:haruharu5:20190907143517j:plain

ドルコスト平均法とは株式や投資信託、その他金融商品の投資手法の1つで別名、定額購入法とも呼ばれます。

何かの金融商品を購入する際に、一度に全部を購入せず分割して購入していく手法です。

少しイメージが湧きづらいので、実際に株を購入することを例に説明します。

現在、手元に120万円あり月末に1口およそ10万円の株を購入するとします。

しかし、実際には株価は毎日変動し1口が11万円になったり9万円になったりする月が必ず出てきます。

一方で1口単位ではなく毎月決まった額(10万円)を購入していく手法がドルコスト平均法になります。

1口買いのような数量分割に比べて、平均値の価格で購入するので最終的な利益率はドルコスト平均法の方が高いと言われています。

 

ドルコスト平均法のメリット

f:id:haruharu5:20190622092307j:plain

ドルコスト平均法のメリットは金融商品を平均値で購入でき、リスクを抑制することができる点にあります。

長期投資で真価を発揮し、安定した収益を得体場合に使われる投資手法になります。

 

ドルコスト平均法のデメリット

f:id:haruharu5:20190622092332j:plain

一方でドルコスト平均法のデメリットもあります。

メリットのまんま逆ですが、短期投資や値動きの早い商品でハイリターンを望む人には向いてない投資法です。

仮に全ての購入時期に値段がどんどん上がっているような商品であればドルコスト平均法を使えば、平均購入単価はかえって高くなります。

 

ドルコスト平均法は嘘なのか?

f:id:haruharu5:20190907143844j:plain

ドルコスト平均法を色々調べると賛否両論な意見があります。

「投資の基本は安く買って、高値で売る。高いか安いかの判断をせず、毎月決まった額を購入するのは間違い」

こうしたドルコスト平均法への否定的な意見もあります。

投資は個々人の判断に委ねられるものなので、最終的には自分の判断に任せるしかないのでどちらの言い分も分かります。

しかし、個人が積立てるような場合ではドルコスト平均法はオススメなのではと個人的に思います。

投資の基本は安く買って、高値で売る。その理屈は確かに分かりますが、投資素人が現在の価格に対して割安であるか、割高であるかを判断するのは難しいですよね。

ましてや、プロのファンドマネージャーの運用は猿の運用にも劣るという海外の研究結果があるようにプロの投資家であっても現在の相場が割安なのか、割高なのか判断できるのは一握りの人間ではないのかなと思います。

投資に対する不安や手間などをすっ飛ばして、毎月決まった額を投資することでリスクを低減できるのは手軽かつ、効果的な手法かなと思います。

 

まとめ

もし、あなたが現在の価格を割安か割高かほぼ100%の確率で予測できる敏腕投資家であればドルコスト平均法はかえって不利益を被るでしょう。

しかし、長期的にリスクをコントロールしながらコツコツ投資をしていく人にとってはぜひとも知っておきたい投資手法です。ぜひ、参考にしてみてください。

 

インデックスファンドとは?メリット・デメリットを紹介。どんな人に向いている?

投資の1つであるインデックスファンドについてメリット・デメリットを紹介します。

インデックスファンドとは?

f:id:haruharu5:20190906143510j:plain

インデックスファンドは簡単に言うと日経平均株価やNYダウなどと同じような値動きになるよう設計された投資信託の1つです。

国内・海外の株価連動型もあれば、国内債券・海外債券、REIT(不動産)、石油、農産物と様々な種類が用意されています。

各社がそれぞれ、様々なインデックスファンドを用意されています。

 

インデックスファンドの特徴(メリット)

インデックスファンドには以下の3つのメリットがあると思います。

  • 手数料が割安
  • 個別の判断は不要
  • リスクを分散できる

メリット1)手数料が割安

f:id:haruharu5:20190622090337j:plain

インデックスファンドは通常の投資信託に比べて、手数料が割安なものが多いです。

投資信託をする際、利率ばかりに気を取られてしまいますが、手数料も重要な要素となります。

せっかく、うまく運用しているつもり手数料を加味するとあまり運用成績が良いとは言えないというケースもあります。

 

メリット2)個別の判断は不要

先で紹介したようにインデックスファンドは株式指標などと連動する投資信託です。

例えば、あなたが株式投資をするとしたら個別で企業の業績を調べたりする必要があります。

その点、インデックスファンドは全体的な指標が上がるか否かを判断するので個別の判断は不要となります。

 

メリット3)リスクを分散できる

メリット2に連動しますが、個別の銘柄ではなく全体銘柄の指標を以って運用されるので、リスクを分散して運用することができます。

インデックスファンド自身が1つの銘柄に絞って運用されるわけではなく、日経平均株価やNYダウのような複数銘柄の指標によるので大局的に見れば個別銘柄株の運用よりもリスクを分散できると言えます。

 

インデックスファンドのデメリット

反対にインデックスファンドのデメリットを挙げると、以下のようなものが挙げられます。

  • 短期で大きなリターンは見込めない
  • デイトレードのような取引はできない

デメリット1)短期で大きなリターンは見込めない

f:id:haruharu5:20190906143621j:plain

インデックスファンドは1つの企業の業績に左右されるものではなく、全体的な市場をベースに値動きするものなので、短期で大きなリターンは見込めません。

ハイリスクハイリターンの投資商品というよりは、ローリスクローリターンの商品と言えます。

 

デメリット2)デイトレードのような取引はできない

インデックスファンドは、いわゆるデイトレのように秒・分単位の取引をすることはできません。

例えば、株式市場が終わった時にその日の基準価格が決定されます。

株式のように急落したので、即座に売り抜いて手仕舞いするようなことはできません。

 

インデックスファンドはこんな人に向いている

f:id:haruharu5:20190622092307j:plain

以上のようなメリット・デメリットからインデックスファンドは長期的に投資を考えている人に向いている商品と言えます。

コツコツ積み立てて、長期的な資産運用を感がている人にオススメです。

逆に短期的にハイリターンを望みたい人には向いていないと言えます。

 

さらに、インデックスファンドは先でも述べたように手数料が非常に安いため、最終的に形成できる資産額が大きくなりやすいです。

 

投資信託嫌いのバフェットもインデックスファンドならOK

f:id:haruharu5:20190906143828j:plain

投資の神様と言われるバフェットの有名なエピソードに「バフェットからの手紙」というものがあります。

https://www.berkshirehathaway.com/letters/letters.html

 

この中でバフェットは以前から「助っ人にお金を払う価値はない」と述べています。

ここで言う助っ人とは、銀行・証券会社・評論家・アナリストなどの外野陣をさします。

これらを野球で言う解説者などに例え、解説者通りに選手がプレイしても勝利するわけではないと痛烈に皮肉っています。

ファンドマネージャーに運用を託す投資信託でも高い手数料を支払う割には、リターンが見込めるケースは多くないと触れています。

海外の研究でもファンドマネージャーに運用させるよりも猿に運用させた方が運用成績は良いという研究結果もあります。

バフェットとしてはこうした外野に高い手数料を払って運用しても、大きなリターンを得ることができないということを経験から理解していたわけですね。

 

しかし、投資信託嫌いのバフェットでも手数料の安いインデックスファンドで運用するよう指示しています。

例えばアメリカのNYダウはずっと上昇を続けているように、成長が見込める分野のインデックスファンドに投資し続ければ長期的に大きな資産を形成できることを意味しています。

 

【レビュー】UQモバイル がお試しできるTry UQ mobileを試してみた

UQモバイルへの乗り換えを検討している人が気にしていることは、

「UQモバイルにして通信速度は大丈夫?」

というのが1番の関心事だと思います。

買ってみないと分からない、なんて不安ですよね。そういった人にオススメなのがTry UQモバイルというサービスです。

 

Try UQ mobileとは?

f:id:haruharu5:20190903215029j:plain

UQモバイルが展開するサービスで、無料でUQモバイルをスマホごとレンタルして使い心地を試せるサービスです。

2週間ほど無料レンタルできるので、実際に使用して通信速度などを試せるというものです。

これ、UQスマホ以外にもルーターもレンタルすることができます。

WiMAXもあわせて検討している人は実際の速度を試せるのでありがたいですよね。

ちなみに、店舗でも無料レンタルの手続きができますがインターネット上で手続きすることができます。

自宅宛に専用のキットが届くのですぐに試すことができます。

 

Try UQモバイルのレンタルは2種類

便利なTry UQモバイルですがSIMカードだけのレンタルとスマホ端末丸ごとのレンタルと2つ試すことができます。

微妙に手続きなどに違いがあるので詳しく紹介します。

 

SIMカードだけのレンタルの場合

SIMカードだけレンタルし、自分が持っているスマホに差し込む方法です。

いつも使っているスマホでネットの繋がりやすさを確認できるのでおすすめ。

使用後はSIMの返却は必要なく、そのまま捨ててOKです。

SIMカードは通話はできず、ネットのみ繋がるようなタイプなので事前にSIMロックを解除する必要はありません。

 

スマホを丸ごとレンタルする場合

UQ側が用意したスマホを丸ごとレンタルするタイプです。

ガラケーからスマホへの移行を検討している人におすすめですね。

SIMカードだけのレンタルと異なり、レンタル期間が終了すれば返却する必要があります。

 

格安SIMの乗り換えを検討している人にはありがたいサービス

f:id:haruharu5:20190709112650j:plain

格安SIMに乗り換えると、ほぼ確実に今使っているスマホ料金から安くなります。

ただ、ネックになるのが今までよりも通信速度が遅くなるのではないのか?という不安。

格安SIMの通信速度が許容範囲なのか、実際に契約してみないと分からないと言われたら誰でも躊躇しますよね。

しかし、Try UQモバイルを利用することで契約前に通信速度がどれ位のものなのかを試すことができます。

UQモバイルへの乗り換えを検討している人は利用してみてはいかがでしょうか?

【公式】Try UQ mobile|格安スマホ・格安SIMのUQモバイル

 

メルペイで本人確認ができない時の対処方法

メルペイは本人確認ができない場合には使うことができません。

メルペイで本人確認ができない場合の対処方法について紹介します。

メルペイで本人確認ができないケース

f:id:haruharu5:20190531105016j:plain

メルペイは別途、ダウンロードは不要ですでにメルカリアプリ内に組み込まれています。

しかし、メルペイは本人確認が完了しないと使うことはできません。

メルカリですでに出品者として利用している人はあまり問題ないのですが、購入専門の人が苦戦しているケースが多いようです。

 

銀行口座登録で本人確認を行う

f:id:haruharu5:20190831180139j:plain

メルペイで本人確認を行う1番シンプルな方法はメルペイに対応した銀行口座を登録することです。

かなり広範囲の銀行に対応していますが、残念ながらゆうちょ銀行や楽天銀行には対応していません。

多いユーザーを抱えている銀行だけに早く対応してほしいものですが、現状メルペイには対応していません。

対応している銀行口座はこちらで紹介しています。

もし、自身が持っている銀行口座がメルペイ対応のものであれば登録するだけで本人確認が完了します。

【2019年9月最新】メルペイに対応している銀行口座一覧 - フリマアプリの教科書

 

身分証提出で本人確認を行う

f:id:haruharu5:20190902141114j:plain

メルペイに対応する銀行口座を持っていない人はアプリから直接、身分証を送信し本人確認書類を提出する必要があります。

この作業でエラーが出ることが多く、メルペイで本人確認を完了できないという人が多いです。

メルペイ対応の銀行口座があれば、すぐに終わるんですけどね・・・

下記ではメルペイで本人確認ができない、よくある事例を紹介します。

 

本人確認ができないケース1:写真が不鮮明

送信した写真が不鮮明な場合は、本人確認ができずエラーとして処理されます。

免許証の氏名や生年月日、住所等の部分がしっかり見えた状態(全体が写った状態)で撮影したものを提出しましょう。

ポイントとして、脇を閉めてスマホを固定するような感覚で撮影すると手ブレが防げて鮮明に撮影することができます。

 

本人確認ができないケース2:情報が一致しない

うまく撮影が出来ても登録している情報と身分証の情報が一致しないと本人確認が完了しません。

よくあるパターンとしては、引っ越したけども住所移転の手続きをしておらず身分証の住所が古い情報になっているパターンです。

メルカリに登録している情報と一致するようにしましょう。

免許証の場合、住所の変更は裏面に更新されていくので表・裏面の提出が必要になります。

 

本人確認ができないケース3:運営の確認が漏れている

このケースは稀ですが、本人確認書類を提出しているのに運営のチェックが漏れているパターンです。

この場合、OKサインもNGサインも出ないのでユーザーとしては「今、手続きはどのような状態なのか」分からない状態になります。

身分証を提出したにも関わらず、何の連絡もない場合は確認が漏れている可能性があります。

こうした場合は運営に問合せした方が早いです。

アプリ内から問い合わせしましょう。

 

まとめ

色々と対応策を紹介しましたが、1番簡単で確実なのはメルペイに対応した銀行口座を登録することです。

いずれにしろ、メルカリユーザーは便利で利用できるアプリなので、この機会にぜひメルペイを始めてみてください。 

メルペイの評判は?1ヶ月以上使用したのでレビューする - フリマアプリの教科書

 

【2019年9月最新】メルペイに対応している銀行口座一覧

メルペイでは使用するお金(残高)を銀行からチャージすることができますが、登録できる銀行に制限があります。

どの銀行でも登録できるわけではないのですね。

いざ、メルペイに登録しようと思っても銀行が対応していなければ意味がありません。メルペイに対応している銀行口座を紹介します。

 

メルペイに対応している銀行口座一覧

f:id:haruharu5:20190831180139j:plain

あ行

  • イオン銀行
  • 愛知銀行
  • 青森銀行
  • 秋田銀行
  • 足利銀行
  • 阿波銀行
  • 池田泉州銀行
  • 伊予銀行
  • 岩手銀行
  • SBJ銀行
  • 愛媛銀行
  • 大垣共立銀行

 

か行

  • 香川銀行
  • 北九州銀行
  • 北日本銀行
  • 紀陽銀行
  • 京都銀行
  • きらやか銀行
  • 京葉銀行
  • 熊本銀行
  • 群馬銀行
  • 高知銀行

 

さ行

  • 埼玉りそな銀行
  • 自分銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 滋賀銀行
  • 四国銀行
  • 静岡銀行
  • 七十七銀行
  • 清水銀行
  • 十六銀行
  • 荘内銀行
  • 常陽銀行
  • 親和銀行
  • 仙台銀行

 

た行

  • 大光銀行
  • 第三銀行
  • 第四銀行
  • 大東銀行
  • 筑邦銀行
  • 中京銀行
  • 中国銀行
  • 千葉銀行
  • 千葉興業銀行
  • 筑波銀行
  • 東邦銀行
  • 東和銀行
  • 徳島銀行
  • 栃木銀行
  • 鳥取銀行
  • トマト銀行
  • 富山銀行

 

な行

  • 長野銀行
  • 西日本シティ銀行

 

は行

  • 八十二銀行
  • 広島銀行
  • 百十四銀行
  • 福井銀行
  • 福岡銀行
  • 福島銀行
  • 福邦銀行
  • 北都銀行
  • 北洋銀行
  • 北陸銀行
  • 北海道銀行
  • 三重銀行
  • みちのく銀行
  • ま行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 武蔵野銀行
  • もみじ銀行

 

や行

  • 山形銀行
  • 山口銀行
  • 山梨中央銀行
  • 横浜銀行

 

ら行

  • りそな銀行
  • 琉球銀行

 

ゆうちょはメルペイに対応していない?

残念ながらゆうちょ銀行はメルペイに対応していません。

ゆうちょは独自でゆうちょペイという決済サービスを展開しており、その影響でしょうか?

もしくは、先で話しがまとまり対応になるかもしれません。

いずれにしろ、現状メルペイでゆうちょ銀行は使えません。

楽天銀行はメルペイに対応していない?

ユーザー数の多い楽天銀行もメルペイには対応していません。

楽天自身も楽天ペイという決済サービスを展開しており、その影響かもしれません。

楽天銀行を持っている人は無理にメルペイを使わず、

楽天銀行 × 楽天カード × 楽天ペイ

この組み合わせがポイント還元率もよいので、そちらをおすすめします。

クレジットカードからメルペイにチャージできない?

ちなみにですが、メルペイはクレジットカードからのチャージにも対応していません。

先で対応するのか、はたまはメルカリ自身がカードサービスに乗り出すのか・・・

メルカリを中心とした経済圏を構築するとも言っているので、先でメルカリカードを出すかもしれませんね。

【還元率5%】Kyash + OrigamiPay(オリガミ) + クレカの合わせ技でお得にポイントをゲットする方法

通常、クレジットカードの還元率は良くても1%のものがほとんどです。

しかし、最近台頭してきた新しいサービスを組み合わせることで還元率5%を達成することができます。

今回は驚異の還元率5%を叩き出す裏技を紹介します。

 

Kyash + OrigamiPay + クレジットカードで還元率5%

f:id:haruharu5:20190827131339j:plain

結論から言うとタイトルにあるサービスの組み合わせで還元率5%を達成することができます。

Kyashとは、スマホ上で簡単にクレジットカードを発行できるサービスです。

Kyashとは?これからのスマホ決済サービスの話しをしようか - フリマアプリの教科書

 

一方、OrigamiPayはペイペイやメルペイと同じようなスマホ決済サービスに分類されます。スマホ一台でコンビニや店舗の支払いができるというあれですね。

 

で、結論から言うとKyashもOrigamiPayもキャンペーンを展開しておりこれらを組み合わせることで合計で還元率5%を達成できますよ、ということです。

  還元率
Kyash 2%
OrigamiPay 2%
お持ちのクレカ 1%
合計 5%

 

クレジットカードは何でもいいですが還元率が1%を切っているようなら、乗り換えを検討しましょう。おすすめは楽天カードです。

 

Kyash + OrigamiPay + クレカ組み合わせの仕組み

組み合わせれば5%還元!と先に結論だけお伝えしましたが、具体的にはどういった仕組みで5%になるのでしょうか?

端的に言うと、OrigamiPayのクレジットカードチャージにKyashを登録するだけです。

加えて、Kyashのチャージ元にクレジットカードを登録するだけです。

  1. クレジットカードからKyashにチャージ(1%)
  2. KyashからOrigamiPayにチャージ(2%)
  3. OrigamiPayで買い物(2%)

この3ステップですね。この組み合わせでポイントの3重取りができ、合計で5%還元をゲットできるというわけです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回、Kyash + OrigamiPayの組み合わせで還元率5%を達成することができます。

このボーナスはずっと続くわけではなく、どこかで利用できなくなると思います。

ちょうど今はスマホ決済のキャッシュバックキャンペーン祭りなので、この機会にうまく活用してポイントを貯めていきたいですね。

 

Kyashとは?これからのスマホ決済サービスの話しをしようか

国内では様々なスマホ決済サービスが乱立していますが、ペイペイよりも前にリリースされたサービスでKyashというものがあります。

ペイペイほど大々的にキャンペーンを展開していないので、Kyashってなに?という人も多いはず。

高い還元率でポテンシャルの高いKyashについて紹介します。

概要:Kyashとは?

f:id:haruharu5:20190826184435p:plain

Kyashとは2017年から提供されているスマホ決済系のアプリ。

リリース当初は個人間送金としての側面が強かったアプリですが、現在ではアプリからバーチャルプリペイドVISAカードを発行できるようになりスマホ決済アプリとしての特色が濃いです。

横文字が難しいので、簡単に言うとアプリ上でクレジットカードを保有することができ、個人間のお金の送金はもとよりネットショッピングも利用することができます。

実店舗でも利用できるようにリアルカード(普通のプラスティックのクレジットカード)にも対応するなど、様々な進化を遂げています。

 

元三井住友銀行の鷹取真一氏が代表を務める会社で、いわゆるフィンテック系の企業に分類されます。

 

Kyashの魅力

Kyashの魅力はなんと言っても、高還元率と手軽にクレジットカードを作成することができる点です。

 

魅力的なポイント還元

通常のクレジットカードでポイント還元が高いとされるカードでも1%くらいです。

Kyashは驚きの2%還元。

さらにチャージ元に高還元率なクレジットカードを設定することで、最大で5%もの還元率を実現することができます。

いつまで続くか分かりませんが、普段の支払いをKyashに置き換えることで高還元率を受けることができます。

 

誰でも作成可能

クレカを作成する時につまずくのが、作成できない時。

ブラックリストであったり、無職だったりとクレジットカードは与信をベースに運用されるので審査の時点で弾かれてしまいます。

その点、キャッシュはデビットカードなので審査不要で作成することができます。

デビットカードというのは、事前にクレジットカードにお金をチャージしてチャージされている分だけを使うというもの。

だから、審査不要で作れるわけです。

 

 

DMMモバイルの回線はどこのものを使っているの?繋がりやすさや速度について解説

格安SIM会社の1つでもあるDMMモバイル。親会社は様々な事業を展開しているDMMですね。

格安SIM会社はどこかの大手キャリアの回線を使用しているわけですが、DMMはどこの回線を使用しているのでしょうか?

DMMモバイルの回線はどこ?

f:id:haruharu5:20190821143318j:plain

DMMモバイルの回線はドコモの回線を使用しています。

ドコモから回線利用をレンタルする形でDMMモバイルユーザーに通信帯を提供しているわけですね。

ドコモと聞くと最大手のキャリアで回線速度も速そうと思いますが、実際にDMMモバイルの回線速度はどうなのでしょうか?

 

DMMモバイルの回線は速い?遅い?

f:id:haruharu5:20190709112650j:plain

格安SIMへの乗り換えを検討している人の9割以上の人が心配しているのが、乗り換えることで繋がりにくくなったり回線速度が遅くならないかという心配。

格安SIMは大手キャリアの通信回線を間借りしているようなものなので、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)に比べると回線速度は落ちます。

しかし、UQモバイルのように大手キャリアと遜色ないくらいの回線速度を誇る格安SIMもあります。

 

肝心のDMMモバイルはと言うと、数ある格安SIM会社の中でもどちらかと言うと遅い部類になります。

午前の時間帯の速度はそんなに遅くないのですが、昼時や夜の時間帯がガクッと下がるので決して回線速度が速いとは言えません。

 

格安SIMは速度だけで判断すべきではない

f:id:haruharu5:20190622092332j:plain

DMMモバイルは通信速度が遅いと紹介しましたが、格安SIMは速度だけで判断できるものでもありません。

そもそも、スマホの通信速度を重視したい人は格安SIMではなく、そのまま大手キャリアを使った方が良いです。

DMMモバイルの魅力は、安い月額料金にあります。

例えばデータSIMプラン(1GB)で月額518円。

3GBタイプでも918円とかなり安いです。

とにかくスマホ代を安くしたい、LINEが出来ればそれで良いという人にはお得なプランです。

 

ドコモユーザーはSIMロック解除無しにそのまま乗り換えできる

f:id:haruharu5:20190622092307j:plain

格安SIMに乗り換えるためにはSIMロック解除という手続きが必要になります。

しかし、大手キャリアと同じ系列の格安SIM会社であれば、SIMロック解除の手続きは必要はありません。

つまり、ドコモユーザーがDMMモバイルに乗り換える場合にSIMロック解除の手続きは必要ありません。

ただし、ソフトバンクやauユーザーはSIMロック解除の手続きが必要になります。

 

まとめ

DMMモバイルはドコモ回線を使用したプランだということを紹介しました。

決して、通信速度が速い格安SIMとは言えませんが、その分月額料金も安く抑えることができます。

 

SIMロック解除できない機種がある?iPhone、Android別に紹介

大手キャリアから格安SIMに移行する際に必要なSIMロック解除。

ほぼ全ての端末で行うことができますが、古い端末の中にはSIMロック解除ができない端末もあります。

ここではiPhone・Android別にSIMロックが解除できない端末や、解除できない場合の対策について紹介します。

SIMロック解除ができない機種

f:id:haruharu5:20190711153956j:plain

SIMロックが解除できない端末は簡単に言うと、古い端末です。

自身の端末がSIMロック解除可能かどうか、チェックしてみましょう。

 

iPhone

f:id:haruharu5:20190812133559j:plain

iPhoneでSIMロック解除できない端末はiPhone6以前のモデルです。

つまり、iPhone5、iPhon5s、iPhone5cなどのモデルはSIMロック解除できません。

あまり、持っていない人も多いかもしれませんがiPhone3、4シリーズもSIMロック解除の非対応機種になるので注意しましょう。

 

Android

f:id:haruharu5:20190709112650j:plain

Androidの場合、2015年5月以前に発売された機種はSIMロック解除ができません。

発売日を知るためには端末の製品番号をネットで調べたりする方法がありますが、キャリアに問い合わせてみても良いでしょう。

 

SIMロック解除できない機種は格安SIMに乗り換えできないのか?

f:id:haruharu5:20190709112300p:plain

もし、あなたが使用している端末がSIMロック解除非対応でも悲観する必要はありません。

制限付きですが、格安SIMヘ移行することができます。

それは、同じ系列の格安SIM会社に乗り換えることです。

 

格安SIM会社はドコモ・ソフトバンク・auいずれかの回線をレンタルして通信を実現しています。自社で通信回線を持たないことで、基地局のメンテナンスや新設などのランニングコストを減らし、安いスマホ代を実現しているわけですね。

ドコモユーザーはドコモ系列の格安SIMに乗り換える際は、SIMロック解除の手続きは不要です。ソフトバンクやauも然りです。

下記では大手キャリア別の系列格安SIM会社を列挙していきます。

 

ドコモ系列の格安SIM会社

  • 楽天モバイル
  • OCNモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • LINEモバイル
  • b-mobile
  • U-mobile
  • NifMo
  • mineo Dプラン
  • nuroモバイル docomo回線
  • IIJmio タイプD
  • DMMモバイル

ドコモが1番、系列の格安SIM会社が多いですね。

ちなみに、楽天モバイルは2019年10月以降、自社回線への移行手続きを予定しています。

格安SIM業者から脱して、3大キャリアと同じく自社でのネットワーク構築に移行しています。

楽天モバイル:自社回線への移行について

 

ソフトバンク系列の格安SIM会社

  • nuroモバイル
  • U-mobile
  • Y!mobile
  • リペアSIM
  • LINEモバイル
  • mineo
  • b-mobile

CMでも力を入れているY!mobileが有名だと思います。

Y!mobileは他の格安SIM会社と違い、実店舗の充実などにも力を入れているのでソフトバンクユーザーが格安SIMに乗り換える場合の第一候補として挙げられます。

 

au系列の格安SIM会社

  • UQモバイル(←オススメ!)
  • 楽天モバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • BIGLOBEモバイル

auユーザーであればUQモバイルがオススメ。CMでもよく見かけますが、UQモバイルは格安SIMの中でもトップクラスの通信速度を誇っており、非常に使いやすいです。

格安SIMの中には月額料金は非常に安いけど、通信速度が遅すぎて使い物にならないという会社もあります。

そういった意味では通信速度と料金のバランスが取れたオススメの格安SIM会社です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、SIMロック解除ができない端末について紹介しました。

昔の機種の中にはSIMロックが解除できないモデルもあるので注意しましょう。

しかし、SIMロック解除ができなくても現在のキャリアと移行先の格安SIM会社の回線を合わせれば問題ありません。ぜひ参考にしてみてください。

 

SIMロック解除とは?大手キャリア3社の解除方法もあわせて紹介

格安SIMへの乗り換えを検討する時に、必ず出てくる問題が「SIMロック」です。

格安SIMの担当者から「SIMロック解除済みですか?」と質問されて「???」となった人は多いはず。

当記事ではSIMロック解除とは?という点から、解除方法や注意点を紹介します。

 

SIMロック解除とは?

f:id:haruharu5:20190709112300p:plain

SIMロック解除とは、スマホ端末に中にあるSIMカードを他社に切り替えた場合でも使えるようにロックを解除することです。

少し難しいですね。

まず、SIMカードについて説明します。SIMカードは全てのスマホ端末に入っている人差し指ほどの小さなカード。

この中にユーザ情報や電話番号などの契約者情報が入っています。

これを抜き差しすることで、キャリア(携帯会社)の電波帯を変えることができます。

 

例えば、海外旅行に行った際に空港で売られている現地のSIMカードを挿入すれば、その国のキャリアの電波帯でスマホを使うことができます。 

非常に簡単なように感じますが、日本のスマホはSIMロックというものが設定されており、SIMを変えてもロックがかかっているため認識しません。

例えば、ドコモから格安SIMの会社へ乗り換える場合、SIMロックを解除しないことには格安SIMへ変更することはできません。

 

SIMロック解除済みかどうか確認する方法

f:id:haruharu5:20190709112650j:plain

もし、あなたが端末をアップルストアで購入した場合はSIMロックはかかっていません。

基本的にはドコモ、ソフトバンク、auなどの大手キャリアでスマホを購入した時にはSIMロックがかかっている可能性が高いと考えて差し支えありません。

自分が持つ端末がSIMロック解除されているかどうかは、調べることができます。

iPhoneかAndroidかで確認方法は異なります。

 

AndroidでSIMロック解除済みか確認する

f:id:haruharu5:20190711153547j:plain

Androidの場合、端末操作からSIMロック解除済みかどうか確認できます。

設定>端末情報>SIMカードの状態でステータスが許可になっていればSIMロックは解除されています。

 

iPhoneでSIMロック解除済みか確認する

iPhoneの場合、Androidと違い端末側の操作でSIMロック解除済みか確認することはできません。

iPhoneを復元し初期設定を行えばSIMロック解除端末か確認できますが、基本的にはキャリアのショップやカスタマーサポートに電話をして確認するのが1番確実です。

基本的な考えとしては、

アップルストアで購入→SIMロックされていない

大手キャリアのショップで購入→SIMロックされている

という考え方です。

以下ではキャリアごとにSIMロックを解除する方法を紹介していきます。

 

ドコモでSIMロックを解除する方法

f:id:haruharu5:20190719150618j:plain

ドコモでSIMロックを解除するには、自分でMy docomoにアクセスするかコールセンター、ドコモショップで手続きをする必要があります。

コールセンターかドコモショップで手続きをした場合は解除手数料3000円が発生するので注意してください。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

【ドコモ】SIMロック解除とは?手続き方法や注意点を紹介するよ - フリマアプリの教科書

 

ソフトバンクでSIMロックを解除する方法

f:id:haruharu5:20190611115701j:plain

ソフトバンクでSIMロックを解除するには、My Softbankかソフトバンクショップで手続きをする必要があります。

なお、ショップでの手続きの場合、手数料が3000円発生する点も同じです。

ドコモと違い、コールセンターでは解除手続きができないので注意しましょう。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

ソフトバンクでsimロック解除する方法と注意点を詳しく紹介 - フリマアプリの教科書

 

auでSIMロックを解除する方法

f:id:haruharu5:20190711141730j:plain

auでSIMロックを解除するにはMy auかauショップで手続きをする必要があります。

ソフトバンクに同じくコールセンターでは解除手続きができないので注意しましょう。

auでSIMロック解除する方法は簡単!解除方法と注意点を紹介するよ - フリマアプリの教科書

 

古いスマホはSIMロックが解除できない機種もある

f:id:haruharu5:20190625105836j:plain

上記の手続きで大抵のスマホはSIMロック解除ができます。

しかし、iPhoneやAndroid共に古い機種になるとSIMロック解除ができない端末も存在します。

 

SIMロック解除できないiPhone

  • iPhone5c
  • iPhone5s
  • iPhone5

上記のように5シリーズ以前のiPhoneはSIMロックが解除できません。

 

SIMロック解除できないAndroid

Androidの場合は2015年以前に発売された機種がSIMロックを解除できません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回、SIMロック解除とは?という詳しい説明と大手キャリア3社の解除方法も紹介しました。

SIMロック解除には難しい知識は必要ありません。

いずれも自分で、もしくはショップで簡単に手続き出来ますので格安SIMヘの乗り換えを検討している人は参考にしてみてください。

 

auからUQモバイルに乗り換えるとスマホ代がかなり節約できる!具体的な手続きを紹介

auからUQモバイルに乗り換えることでスマホ代をお得に節約することができます。

毎月の料金が高いな・・・と感じている人は格安SIMに乗り換えることでスマホ代の節約につながります。乗り換えに必要な手続きを詳しく紹介します。

auからUQモバイルに乗り換えることで、どう変わるのか?

f:id:haruharu5:20190729135029p:plain

結論を先に言うと、今までとほぼ同じ使用感でスマホ代を節約することができます。

auでスマホ契約をしている人は月のスマホ代を1万円近く払っている人が多いと思います。

格安SIM(UQモバイル )に乗り換えることで、このスマホ代を月々2000~3000円ほどに抑えることができます。

年間で言うと9万円以上のスマホ代を節約することができるので、もう格安SIMへ乗り換えない理由が見当たらないくらい。

しかし、

「なんだかよく分からない」

「今までと同じように使えるの?安かろう悪かろうじゃないの?」

とよく分からない部分もあり、なかなか乗り換えに踏み切れない人も多いと思います。実際に私も乗り換え前はそうでした。

ですが、乗り換え手続きが完了してしまえば意外と簡単なことにも気付きました。

以下では、auからUQモバイルへの乗り換え手続きについて詳しく紹介していきます。

 

UQモバイル はau系列の会社なので、手続きもスムーズ

f:id:haruharu5:20190812133417p:plain

実はUQモバイルはauのグループ会社です。

ドコモやソフトバンクからUQモバイルに乗り換えるよりも条件が合えばスムーズに乗り換えることができます。

具体的にはSIMロック解除の手続きが不要になるなどのメリットがありますが、詳しくは後述します。

全ての格安SIM会社はドコモやソフトバンクなどの大手キャリアの通信回線を間借りして利用します。

auの通信回線を利用するUQモバイルは、格安SIMの中でもトップクラスの通信速度を誇ると言われています。

 

auからUQモバイル乗り換えに必要なもの・手続き

f:id:haruharu5:20190627095530j:plain

それではauからUQモバイルに乗り換える際に必要な手続きとしてはどのようなものがあるのでしょうか?

必要な手続きとしては、2つだけ。

  1. 手元にある端末のSIMロック解除
  2. au側でMNP手続きを済ませる

SIMロック、MNPなど難しい横文字が並びましたが1つずつ詳しく解説していきますね。

 

SIMロック解除とは?auでSIMロック解除をする方法

f:id:haruharu5:20190709112300p:plain

全てのスマホ端末にはSIMカードという極小のチップのようなカードが挿入されています。SIMカードには契約者情報や携帯会社の情報が詰まっているカード。

このSIMカードを入れ替えるだけで他社の回線に切り替えることができるのですが、日本のスマホ端末にはSIMロックがかかっている状態になっています。

つまり、SIMカードを入れ替えてもロックがかかっているので回線の切り替えができないわけですね。

 

auでSIMロックを解除する方法は2つ。

  1. My auで解除する
  2. auショップで解除する

注意点としてauショップで手続きをした場合は事務手数料3000円が発生するので注意しましょう。

My auでの手続きは自宅にいながらでき、手数料も無料なのでこちらをおすすめします。

具体的な手続きについては、こちらの記事で紹介しています。

auでSIMロック解除する方法は簡単!解除方法と注意点を紹介するよ - フリマアプリの教科書

 

iPhone端末にはSIMロック解除が不要な機種もある

f:id:haruharu5:20190812133559j:plain

基本的にUQモバイル乗り換え時にはSIMロック解除の手続きが必要になりますが、iPhoneなどの一部機種ではSIMロック解除が不要な機種もあります。

 

【SIM解除が不要なiPhone】

  • iPhone5s
  • iPhone6
  • iPhone6 Plus
  • iPhone8
  • iPhone8 Plus
  • iPhone X
  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR

 

【SIM解除が必要なiPhone】

  • iPhone 6s
  • iPhone 6s Plus
  • iPhone 7
  • iPhone 7 Plus
  • iPhone SE

 

iPhoneの中でもタイプによってSIMロック解除の有無が変わってきますので注意しましょう。

詳しくはUQモバイル の公式サイトで動作可能端末が紹介されています。

動作確認端末一覧│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)

 

au→UQモバイルの乗り換えにはMNPは必要?

MNPとはMobile Number Portabilityの略で、簡単に言うと今使っている番号そのままに他会社へ乗り換えができること。

携帯会社を変える度に、友人や会社に通知するのは面倒ですよね。

格安SIMヘ乗り換える時にも必須の手続きと言えます。

 

ところで、先ほどUQモバイルはauのグループ会社と説明しましたが同じグループ会社内でも乗り換えの際にはMNPの手続きは必要なのでしょうか?

答えはイエス。auからUQモバイルへ乗り換える時でも、auでMNPの手続きが必要になります。

 

auでMNPをする方法

f:id:haruharu5:20190624162615j:plain

それではauでMNPをする方法はどういった手続きになるのでしょうか?

auでMNP手続きは3つの方法で行うことができます。

  1. オンラインで手続きする
  2. コールセンターで手続きする
  3. auショップで手続きをする

これら3つの方法となります。MNP予約番号を発行して、その番号をUQモバイル契約時に伝える流れなので何も難しいことはありません。

具体的な手続き方法はこちらで詳しく紹介しています。

auでMNP予約番号を発行しよう!発行方法や注意点を紹介するよ - フリマアプリの教科書

 

UQモバイルのおすすめプラン

SIMロックが解除された端末とMNP予約番号と並行して行うのがUQモバイルでの契約手続き。

様々なプランがありますが、おすすめなプランはぴったりプランです。

これは1ヶ月60分の無料通話と3GBのデータ通信が付いていて、月々1980円のプラン。

私は自宅と会社にWifiがあるので、3GBのプランで十分でした。

電話もLINEを使ってかけることがほとんどなので、通話料金もほぼ発生しません。

外でインターネットを使うことが多い、自宅にWifiがないという人は通信量が多いプランをおすすめします。

9GBで2980円、21GBでも4980円と割安ですよ。

 

これらのプランは途中で切り替え可能なので、まずは3GB(1980円)で始めてみて足りなければ9GBや21GBに変更することをおすすめします。

【UQモバイル】料金プランはどれがおすすめ?詳しく解説するよ - フリマアプリの教科書

 

自宅にSIMカードが到着した後に必要な作業

f:id:haruharu5:20190711153547j:plain

UQモバイルで手続きをすると自宅にSIMカードが到着します。

あとは、このSIMカードを入れ替える作業だけになります。

  1. my UQモバイルへアクセスし、IDとパスワードでログイン
  2. 「お申し込み状況一覧」から契約状況を確認
  3. 「回線切り替え」をクリック
  4. 回線情報と状況を確認して実行ボタンをクリック
  5. iPhoneをWifiに接続して「プロファイル」をダウンロード
  6. iPhoneの電源を切り、SIMをUQモバイルに入れかえ
  7. 電源をオンにし、「111」に電話をして回線切り替えを確認

回線の切り替えを行うことで、au側の契約は自動で解約になります。それ以上、au側で手続きは必要ありません。

 

auからUQモバイルの乗り換え時によくある質問まとめ

f:id:haruharu5:20190627095515j:plain

以下ではauからUQモバイルへ乗り換える際によくある疑問点をまとめました。

UQモバイルへの乗り換えに不安が残る人は参考にしてみてください。

 

通信速度は遅くなる?

格安SIMヘ乗り換える際の1番多いのがこの疑問。確かに格安SIMの中には明らかに速度が遅くなる会社もあります。DM◯とか・・・

しかし、UQモバイルは格安SIMの中でもトップクラスの通信速度を誇り、実際に使用してみた感想としてはあまり変わらないというのが正直なところです。

 

auのキャリアメールは使えなくなる?

答えはイエス。UQモバイルに乗り換え後はauのキャリアメールは使えなくなるので注意しましょう。

何かしらのサービスでメールアドレスを登録している場合は、フリーアドレスなどに変更するのをお忘れなく。

 

残ったauポイントはどうなる?

auポイントをUQモバイルに移行することは出来ないので注意が必要です。

切り替え前にポイントを使い切るか、au Walletで電子マネーとしてチャージしましょう。

au Walletに移してしまえばチャージ後から5年間は使うことができます。

 

メルペイはクレジットカードからチャージできる?

メルカリがリリースしたスマホ決済アプリ「メルペイ」

最近ではマーケティングにも力を入れているようでCMでもよく見かけるようになりました。

このメルペイは他のスマホ決済アプリと同様にクレジットカードと紐づけてチャージできるのでしょうか?

メルペイはクレジットカードチャージに対応していない

f:id:haruharu5:20190811154318p:plain

2019年8月現在、メルペイはクレジットカードチャージに対応していません。

メルカリ公式でもクレジットカードチャージの対応についての言及はないので、しばらくクレジットカード対応はないと思います。

ただ、メルカリ側もメルペイをスマホ決済アプリとして成長させたい意図があるので、先では対応すると思います。

ペイペイなどのライバルはクレジットカードチャージに対応しており、ポイントが付くなどユーザーにとってメリットがあるからですね。

もしかすると、メルカリ自体がクレジットカード発行会社になる可能性もあります。

 

メルペイのチャージ方法は2つ

現在、メルペイのチャージ方法は2つ。

1つは銀行口座との連携。そして、2つ目はメルカリの売上金をそのままメルペイで使用する方法。

コンビニでポイント還元を大々的に行なっているので、メルカリユーザーであればメルペイは絶対に使うことをおすすめします。ものすごくお得です。

ちなみに、メルカリアプリをインストールしていれば、メルペイが組み込まれているので誰でも使うことができます。

 

まとめ

メルペイのクレジットカード対応について紹介しました。

残念ながら現在はクレジットカードチャージに対応していません。

クレジットカードのポイントを貯めることはできませんね。

しかし、メルペイ単体でお得なキャッシュバックキャンペーンを展開しているので、銀行チャージだけでも十分、メリットを受けることができます。