フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

【出品者編】ヤフオクで落札キャンセルしたい場合の対応方法。トラブルに発展しにくい例文も紹介!

ヤフオクでオークション期限が終了し、入札者がいると落札が確定される。

しかし、場合によっては落札キャンセルしたい出品者もいるだろう。

  • 落札者が非常に評価の悪い人物だった
  • 出品者都合で商品を販売できなくなった

様々なケースが考えられるが、今回はヤフオクで落札キャンセルをしたい出品者向けにその方法を紹介する。

【出品者編】ヤフオクで落札キャンセルをしたい時の対応方法

f:id:haruharu5:20170901150638p:plain

そもそも出品者からの落札キャンセルはできるのだろうか?

結論から先に言うと、落札キャンセルはできる。

 

ヤフオクの公式ヘルプページでは出品者が落札キャンセルをできるケースとして下記のように定義している。

  • 連絡しても落札者から返事がない
  • 落札者から取引を辞退された

冒頭で僕が紹介した「落札者が非常に評価の悪い人物だった」というのは定義されていない。

取引が成立した以上、しっかり最後まで取引を完了してくださいね、というスタンスだろう。

 

とは言っても評価が最悪な人物とは僕だって取引をしたくない。

そういった時は出品の時にマイナス評価のユーザーからの入札はブロックするというオプションがあるので、最初からこういったユーザーは排除するようにしよう。

 

重ねて言うが、どんなに評価の悪いユーザーでも取引が成立してしまえば取引を進めていかないといけないので注意しよう。

 

落札キャンセル前に注意すべきこと

このように落札者から連絡がない場合や取引を辞退された場合は落札キャンセルができる。

しかし、ここで注意してほしいことが1つある。

それは落札キャンセルをする場合に削除理由として、「出品者都合」「落札者都合」のいずれかを選択しないといけない。

 

そして、選択された側にはマイナスの評価が付いてしまう。

 

連絡が取れない落札者や本人から落札キャンセルの申し出があった場合には、落札者側に落ち度があるので問題ないだろう。

 

下記にこのようなケースの例文を掲載するので参考にしてほしい。ポイントは感情的にならないこと。運営側のシステム上、マイナス評価がつくことは致し方ないことを暗にアピールしよう。

 

【連絡が取れず落札キャンセルする場合】

先日から連絡をしてきましたが、ご連絡を頂けないようなので落札キャンセルをさせていただきます。

その際にヤフオクのシステム上、落札者様側にマイナス評価が付きますがご了承ください。

 

【落札者から落札キャンセルの申し出があった場合】

お世話になります。落札キャンセルの旨、了解いたしました。

その際にヤフオクのシステム上、落札者様側にマイナス評価が付きますがご了承ください。

 

落札者から落札キャンセルの申し出があった場合は、落札者を繰り上げることができる

落札者からキャンセルの申し出があった場合には出品者には複数の選択肢がある。

そのまま取引を手仕舞いにするのか、商品を売りたければ次点の落札者を繰り上げることもできる。

補欠落札者は繰り上げられるとヤフオクから通知がくる。

落札に応じるか否か選択できるというわけだ。

 

ここで応じればそのまま取引に、応じなければさらに次の補欠落札者に連絡という流れになる。

 

当然だが、補欠落札者を繰り上げるということは、最高値で落札されていた金額から下がるということだ。その点にだけ注意しよう。

 

出品者都合で落札キャンセルはできるのか?

それでは出品者都合で落札キャンセルはできるのだろうか?

結論から言うとこれも可能。

 

しかし、出品者都合でキャンセルをする場合、例えば

  • 値段に納得がいかない
  • 発送しようと思ったが商品が壊れていた

このような場合は出品者の都合によるキャンセルでオークション上、好ましくない。

特に値段に納得がいかないから取引キャンセルします、というのは非常に嫌がられる行為だ。

 

一応、ヤフオク側でも出品者都合でのキャンセルは認められているが、もちろん出品者側にマイナスの評価が付くことは覚悟しよう。

 

ヤフオクの出品者が落札者を削除できない場合

ヤフオクで落札キャンセルしたい場合の対処方法を紹介したが、出品者が落札者を削除できないケースも出てくる。

以下では出品者が落札者を削除できない場合についてまとめる。

  • オークション終了から42日間経過した場合
  • 1日の落札者削除件数を超過した場合(翌日になればOK)
  • 補欠落札者の繰り上げを行なった直後
  • 落札者がYahoo!かんたん決済で支払いを完了している場合

 

このような場合には出品者は落札者をキャンセルできないので、取引を進めていこう。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、ヤフオクで出品者が落札キャンセルをしたい場合の対応方法や出来ないケースについて言及した。

ヤフオクで落札キャンセルはできるが、落ち度のある側にマイナス評価が付くのでその点だけ注意しよう。

楽天オークションはサービスを終了。時代はオークションからフリマアプリへ移行

少し前の話になるが、楽天オークションがサービスを終了した。

これからはフリマプリの時代になる、ということは誰が昔予見できただろうか?

楽天オークション終了からこれからのCtoCの売買サービスについて考えてみる。

 

楽天オークションのサービス終了。これからどうなるのか?

f:id:haruharu5:20170831161900j:plain

2016年10月31日をもって楽天オークションはサービスを終了した。

ラクマ - 楽天オークション サービス終了のお知らせ

 

f:id:haruharu5:20170831160934p:plain

 

これも1つの時代の流れかなとも思うが、実際にオークションの市場は縮小しているのだろうか?

これについては政府刊行のデータに面白いものがある。

相変わらず国内のオークション市場は大きいことに変わりはないのだが、2017年から2018年にかけては後発のフリマアプリ市場がオークション市場を追い抜くというデータがある。

 

こうした市場の変化を捉えて楽天ではオークションサービスをやめ、フリマアプリの市場に力を入れようということだろうか。

 

楽天傘下にはフリマアプリのラクマやフリルがあるので、そちらに力を入れているということか。

 

楽観視できない楽天サービス

オークション市場ではヤフオクに、フリマアプリ市場ではメルカリに遅れをとっているのが楽天の現状だ。

 

ラクマとフリルに関しは手数料無料キャンペーンを継続して行なっているので、ユーザー数の確保はできても収益に関しては低いのではないだろうか。

 

ユーザーにとっては手数料が無料なので安く商品を購入でき、手数料を抑えて出品できるというメリットがあるのだが...

 

楽天銀行や楽天カードなど他の事業が絶好調みたいなので、資本は潤沢にあると思うが、これからの楽天のCtoC事業にも注目したい。

 

時代はフリマアプリの到来へ

おそらく時代のこうした流れは止まらないと思う。

当時はオークション取引というのが主流だったが、スマホ利用者の増加や取引スピードの高速化からオークションは少しずつ時代のニーズにマッチしなくなったように思う。

 

出品してすぐに売れるフリマアプリの体験をしてしまえば、出品してから落札されるまでに1週間近くかかるオークション取引は遅く感じてしまうだろう。

 

ユーザーは手元にある商品をできるだけ早く処分・現金化したいのだ。

そういった点でフリマアプリは現在のニーズに合致していると言える。

 

しかし、フリマアプリも群雄割拠状態で様々なアプリがある。

最新のおすすめフリマアプリに関してはこちらで紹介しているので、オークションからフリマアプリに移行を検討している人は参考にしてほしい。

【2017年版】おすすめフリマアプリを徹底比較!どのフリマアプリが使いやすいのか? - フリマアプリの教科書

メルカリでログインパスワードを忘れた時の対処方法

やばい...メルカリのパスワードを忘れた...という経験をしたことがある人は少なくはないだろう。

実際に僕もスマホの買い替えで再インストールをし直して、ログインをしたところパスワードが違うということで四苦八苦した経験がある。

 

今回はメルカリのログインパスワードやそもそも登録したメールアドレスを忘れてしまったという時の対処方法について紹介していく。

 

僕と同じような経験を今まさにしている人は参考にしてほしい。

メルカリのパスワードを忘れた!ログインできない

f:id:haruharu5:20170722110504j:plain

先に言うと、メルカリのログインパスワードを忘れてしまっても何も心配することはない。

すぐに復旧できるし、取引したのに偽物が届いた時に比べると何てことはない。

さっそくメルカリのパスワードを忘れた時に対応について見ていく。

  1. メルカリアプリを再インストール
  2. アプリを起動し、ログインを選択
  3. メールまたは電話番号でログインを選択
  4. 画面下の「パスワードを忘れた方はこちら」を選択
  5. 電話番号orメールアドレスを入力しパスワードをリセットする

以上の手続きでOKだ。

f:id:haruharu5:20170829174254j:plain

間違えて新規登録をしないように注意すること。すでに会員なのでログインからパスワードを忘れてしまったことを申請する。

 

メールアドレスを入力すれば、以前登録したメールアドレス宛にパスワードをリセットする旨の確認メールが届く。

電話番号を入力すると登録した番号宛にSMSでパスワードリセットのショートメールが届く。

 

実際のメール内容は以下のような文面だ。

●さん

メルカリをご利用いただきありがとうございます。

パスワードの再設定は以下のURLからお願いします。

このURLの有効期限は24時間です。

http://~~~

 

このようなメールを受信したら、リンクからメルカリのページに遷移し新しいパスワードを設定すれば作業は完了だ。

f:id:haruharu5:20170829174258j:plain

 

アプリを起動し、同じような手順でログインしよう。

 

 

登録しているメールアドレスも忘れてしまいました...

中にはそもそも登録したメールアドレスも忘れてしまった...という人もいるかもしれない。

こういった場合も、問題なく対処できる。

少し面倒だが落ち着いて対処しよう。

  1. メルカリアプリを再インストール
  2. アプリを起動し、ログインせずに画面左上の×ボタンを押す
  3. 未ログインのまま、メルカリの画面に入ることができる
  4. そのまま画面左のメニューを展開し、お問い合わせを選択
  5. 問い合わせ項目で「会員登録・ログイン」から問い合わせる

 

問い合わせ内容のテンプレートは下記を参考にしてもらいたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お世話になります。メールアドレスを失念してしまいログインすることができなくなってしまいました。

下記に以前、登録していた情報を記載しますのでご対応の程、よろしくお願いします。

ニックネーム:xxx

住所:xxx

本名:xxx

再登録メールアドレス:xxx

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別で必要情報があればメルカリ運営の指示に従おう。

その後、メールアドレスが再登録されるので同じような手順でログインをしよう。

 

まとめ

いかがだったろうか?

メルカリではログインパスワードやメールアドレスを忘れてもしっかり対応できるので焦らず対応しよう。

メルカリで新しくオープンしたメルカリストアとは?

最近のメルカリは新機能の追加が止まらない。

2017年になってからゆうゆうメルカリ便メルカリボックスなど新機能の追加ラッシュだ。

その中で新しくメルカリストアという機能が追加された。

今回はこのメルカリストアについて紹介していく。

 

メルカリストアとは?

f:id:haruharu5:20170828164007p:plain

メルカリストアとはメルカリアプリ内で公式が運営するストアのこと。

売られている商品はダンボール、梱包資材などの商品だ。

 

つまり、メルカリ出品者に必要な梱包資材を販売するストアだ。

ゆうパケット用の梱包資材や、ネコポス・ゆうパケット用の定規(レジで店員さんが測っているアレ)などがあり非常に重宝する。

 

メルカリストアの値段はどうなのか?

こうしてメルカリストアで販売されている商品群はどうなのだろうか?

f:id:haruharu5:20170828164024p:plain

値段で見てみると、割安な価格で販売されていると思う。

ダンボールなどはホームセンターで買うと1つ100円くらいの値段がしたりする。

その点、50円前後に抑えられていたりと良心的な値段で販売されている。

 

しかし、注意点として送料が500円かかってしまう。

これは2000円以上、メルカリストアで買い物をすれば送料は無料になるのだがそれを下回る買い物に関しては送料がかかってしまうので注意しよう。

 

メルカリストアで買い物をする方法

実際にメルカリストアで買い物をしていく方法を紹介していく。

任意の商品上でタップをすると商品詳細ページに遷移する。

 

ここで画面最下部の「買い物かごに入れる」ボタンから欲しい数量を入力し、買い物かごに入れよう。

f:id:haruharu5:20170828164013p:plain

あとは買い物かごで清算をするだけだ。

 

なお、メルカリストアでもメルカリポイントや売上金をそのまま購入費用に充てることができる。

f:id:haruharu5:20170828164018p:plain

これは、メルカリで商品を購入する時と全く同じフローだ。

 

まとめ

今回、メルカリで新しく使えるようになったメルカリストアを紹介した。

普段、購入者側に回っているユーザーには縁遠いかもしれないが、出品者にとっては非常に使いやすいストアと言える。

 

特に日常的に出品→発送を繰り返しているヘビー出品者にとっては梱包資材をどこから確保するかは非常に重要だ。ぜひ一度利用してみてほしい。

 

メルカリのコンビニ支払いで購入者が支払ってくれない場合の対処方法は?

メルカリにはクレジットカード払いと、コンビニ支払い(銀行ATM)がある。

購入者はいずれかの支払い方法を任意で選択できるのだが、クレジットカード払いは即時決済に対してコンビニ支払いは購入後、ユーザーが支払い手続きをコンビニで行う必要がある。

購入者の支払いを待って、商品発送手続きに入るが中には支払い手続きを行なってくれないユーザーもいる。

今回はこういったユーザーに対して、どう対処していくのか方法を紹介していく。

 

購入者がコンビニ支払いを行なってくれない?

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

クレジットカード払いの場合は購入=決済になるのでそういったことはないが、コンビニ支払いの場合だと、購入者が支払いをしない限り購入は確定していないような状態になる。もちろんシステム上は購入確定なのだが、肝心の代金がメルカリ側に支払われていないので、出品者は発送を保留される状態になる。

 

ここからは自分の経験に基づいたものだが、コンビニ支払いを選択したユーザーは時々支払いを行なってくれない、もしくは遅延するユーザーが時々いる。

 

全てのユーザーが...ということではないが、コンビニ支払いの場合そのまま支払ってくれないユーザーは一定数いる。

 

購入者がコンビニ支払いをしてくれない場合の対処方法

特段の事情がない限り、コンビニ支払いだからと言って支払いを催促するのはNGだ。

まずは購入してくれたことを取引メッセージで素直に伝える。

「購入ありがとうございます。短い間ですが取引終了までよろしくお願いします。」

ポイントは取引メッセージを送ることで、相手に取引の意志があるかどうか確認する。

 

肝心の支払い時期だが、これはメルカリ上のシステムがある程度対応してくれるので僕は支払いの督促をすることはしない。

 

コンビニ支払いの期限を確認する

メルカリではコンビニ支払いの場合、支払い期限が短く設定されている。

確認方法は取引画面の1番上で確認することができる。

期日がしっかり定められているので、こちらの期限を超えた場合はキャンセルしてOKと公式が認めている。

 

なお、期限は購入から2日だ。割と短いのでこの位の期間は待てると思う。

 

支払い期限を過ぎたら

もし、支払い期限までに購入者が支払う場合には2つの選択肢がある。

1つはキャンセルをする前にもう一度購入者に連絡を取り、取引の意志を確認すること。

「こんにちは。メルカリのシステム上、コンビニ支払いの期限が▲日までで期限が過ぎていますが、いかがしますか?」

せっかく、取引が成立したのにそのままキャンセルするのはもったいない。

中には仕事やプライベートで、うっかり忘れていた人もいるからだ。ポイントは支払いが遅れているからといってキレないことだ。キレてしまうと全て終わる。

 

もう1つの選択肢は期限が過ぎたのでそのままキャンセルすること。

先ほどと対応が全く違うが僕は1つの条件を定めて厳格に取引している。

 

それは過去に悪いの取引を獲得している出品者とは取引をしないことだ。

すでにメルカリを利用しているユーザーは分かると思うが、メルカリは普通に取引をしていれば「悪い」の評価を獲得することはない。

 

そういった評価があるということは、どこからしら問題を抱えているユーザーということだ。

だから、支払い期限を遅延している場合、過去の評価を見てその後の対応を決める。

良い評価しかなければ、期限が過ぎても待つ場合もあるが、悪いの評価があればバッサリ切り捨てる。

「申し訳ありませんが、メルカリのシステムが定めた支払い期限を過ぎてしまったのでキャンセルいたします。」

少しドライ過ぎる気もするが、過去にコンビニ支払いで痛い目を見たことがある。

 

ある購入者は給料が〜という理由で支払いがものすごく遅れた。3週間くらい待ったと思う。

結局、他で安く出品している商品を見つけたらしく僕との取引はそのままに他で購入されてしまった。

こういった過去があるので、僕は悪い評価を持っている人の「近いうちに支払いますから」という言葉は信じないようにしている。

 

まとめ

いかがだろうか。

メルカリのコンビニ支払いで購入者が一向に支払いをしてくれない場合は、2日の支払い期限が設けられる。

この時にユーザーが支払いをしなかった場合、取引をキャンセルするか継続するかは出品者に委ねられる。

購入者の過去の評価を見ながら個別に判断をしていくといいだろう。

メルカリで新しく追加されたフォロー機能とは?詳しく解説する

メルカリでフォロー機能が新しく追加された。

今までになかった機能だけにメルカリユーザーの中にはよく使い方が分からない、という人もいるかもしれない。

そこで今回はメルカリのフォロー機能の内容や使い方について詳しく紹介していく。

メルカリのフォロー機能とは?

f:id:haruharu5:20170522155620j:plain

メルカリに新しく追加された機能で、ユーザーは自分の気になるユーザーをフォローすることができる。

 

フォローできるのは出品者であったり、メルカリチャンネルの配信者であったりだ。

ユーザーはフォローすることでこうした出品者や配信者の更新情報を受け取ることができる。

 

Twitterのフォロー機能のようなものとイメージすると分かりやすいだろう。

例えばメルカリチャンネルの配信を逃したくない場合や、自分がよく商品を購入するユーザーの出品を見逃したくない場合に使うことができる。

 

メルカリのフォロー機能の使い方

メルカリのフォロー機能の使い方はとてもシンプルだ。

しかし、初めてのユーザーからすると分かりづらい場所もあるので紹介する。

 

メルカリでフォローをする

フォローをする方法はとても簡単だ。

まずユーザーのプロフィールページに移動する。

f:id:haruharu5:20170824165128p:plain

 

プロフィールページにフォローアイコンが表示されているので、ここからフォローをタップするだけだ。

 

もしフォローアイコンが見つからない場合はメルカリアプリのバージョンが古い可能性がある。

最新のバージョンにアップデートしてみよう。

これでフォロー機能が新しく使えるようになる。

 

なお、メルカリのフォロー機能は2017年8月現在でアプリ版にのみ実装されている。

 

メルカリチャンネルも同じような手順でチャンネルページにフォローボタンが設置されている。

すでにライブが終了しているチャンネルでもフォローしておけば次回の配信を見逃しにくくなる。

f:id:haruharu5:20170824165124p:plain

 

フォローしたユーザーを確認する

次にフォローしたユーザーを一覧で確認してみよう。

初めてメルカリのフォロー機能を使った時、このフォローしたユーザーを一覧で確認するにはどうすればいいのか迷ってしまった。5分ほど操作してやり方が分かったのでその方法を共有したいと思う。

 

まず、自分のプロフィールページに移動しよう。

これは画面左側のメニューから移動することができる。

 

ここで先ほどフォローしたユーザーが一覧で表示される。

f:id:haruharu5:20170824165133p:plain

分かってしまえば大したことはないが、アプリトップからフォロー一覧に遷移することはできないので少し導線が分かりづらかった。

 

f:id:haruharu5:20170824165137p:plain

なお、このページでは自分が誰からフォローされているのかも確認することができる。

定期的に出品しているユーザーはフォロワーを集めることで、出品する度に商品を告知することができる。

 

そのために大事なのは取引評価だ。普段の取引からユーザーに良い評価をもらうための施策をいろいろ試してみよう。

 

フォローを解除する

最後にメルカリでフォローしたユーザーのフォローを解除する方法を紹介する。

先ほどと同じようにプロフィール画面から自分がフォローしているユーザーを一覧で確認しよう。

 

ここからフォローボタンを一度タップするだけで、フォロー→フォロー解除をすることができる。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、メルカリの新機能であるフォロー機能を紹介した。

出品者側はフォロワーを多く集めることで、より商品をアピールできる。

また、購入者側は自分の好きな出品者をフォローしておくことで最新情報を受け取ることができる。

どちらのユーザーにとっても便利な機能なので、この機会に使ってみてほしい。

ゆうゆうメルカリ便の追跡方法や問い合わせ番号を調べる方法

メルカリのゆうゆうメルカリ便で商品を送った時、商品の追跡や問い合わせ番号を使った追跡はどのようにして行うのだろうか?

今回はゆうゆうメルカリ便を使って商品を送った際に、相手に商品が無事に届いたかどうかを調べる方法について紹介していく。

ゆうゆうメルカリ便の追跡方法

f:id:haruharu5:20170817152442j:plain

ゆうゆうメルカリ便を追跡する方法は2つある。

1つはメルカリアプリ上から追跡する方法。

そして、もう1つは日本郵政のホームページで追跡する方法だ。

ゆうゆうメルカリ便にはAサイズの商品を送る「ゆうパケット」と小包や大きな荷物に対応した「ゆうパック」がある。

もちろん、どちらでも追跡することは可能だ。

 

メルカリアプリ上から追跡する方法

それでは、まずメルカリアプリ上からゆうゆうメルカリ便を追跡する方法を紹介していく。

これは自分で追跡番号を入力する必要がなく、取引画面から常に確認できるので非常に便利だ。

 

まず、メルカリアプリを起動する。

次に、画面左上のメニューボタンからメニュー一覧を展開する。

 

ここで、「出品した商品」を選択しよう。

次に「出品中」「取引中」「売却済み」の3つのボタンがあるので、ここから「取引中」を選択する。

 

ここの「配送状況」の場所で、現在の荷物の配送状況を確認することができる。

f:id:haruharu5:20170819112633p:plain

 

ここでは「発送済み」「輸送中」「配送中」「配達済み」と4つのステータスを確認することができる。

以下でそれぞれのステータスを詳しく紹介する。

  • 発送済み:商品が郵便局、もしくは引き受けしたコンビニにある状態
  • 輸送中:購入者の最寄りの営業所へ輸送している、もしくはすでに到着した状態
  • 配送中:営業所から購入者の自宅へ配送員が届けている状態
  • 配達済み:すでに購入者が商品を受け取った状態

日本郵政のホームページから商品を追跡する方法

次に日本郵政のホームページから商品を追跡する方法を紹介する。

自身で日本郵政のホームページにアクセスし、長い追跡番号を入力する必要があるので少し面倒に感じる人もいるかもしれない。

 

しかし、いつ・どういった形で進行しているのか時系列が詳しく書かれているのでメルカリアプリ上よりも詳しく商品を追跡することが可能だ。

 

さらにはお問い合わせ先の引き受け郵便局の電話番号も記載されているので、商品が届かない、もしくは購入者がなかなか受け取りをしてくれないというケースではこちらの方がいいだろう。

 

さっそく、日本郵政のホームページで商品を追跡する方法を説明する。

 

まずは、こちらのURLにアクセスする。

郵便追跡サービス - 日本郵便

 

画面中央に追跡番号を入力する欄があるので、こちらに追跡番号を入力する。

f:id:haruharu5:20170819112638p:plain

ここでいう追跡番号とはメルカリアプリの取引画面で確認できる「送り状番号」のことを指す。

 

f:id:haruharu5:20170819111801p:plain

こちらの番号を入力すると、現在の配送状況や過去の履歴が一覧で表示される。

 

f:id:haruharu5:20170819111757p:plain

1番下には購入者の最寄りの営業所、つまり配送を担当する営業所が記載されているので何かあった時には問い合わせてみよう。

 

▼関連記事

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

 

ゆうゆうメルカリ便を郵便局から発送する方法。郵便局から手続きをしてみた

ゆうゆうメルカリ便は最寄りの郵便局からローソンから発送することができる。

今回は郵便局からゆうゆうメルカリ便を発送してきたので、具体的な手続きの流れについて言及していく。

郵便局からゆうゆうメルカリ便を発送する方法

f:id:haruharu5:20170817152442j:plain

どの郵便局から発送できるか確認する

まず、1つ注意したいのが全ての郵便局からゆうゆうメルカリ便が発送できるわけではないということだ。

専用のゆうプリタッチという端末が設置されている郵便局しか対応していない。

 

これは小さな郵便局には設置されておらず、街中の大きな郵便局に設置されている。

なお、下記のリンクよりどの郵便局にゆうプリタッチが設置されているのかPDFでまとめられている。

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0619_01_02.pdf

随時、ゆうプリタッチの設置店舗を増やしているようだが、その数はまだ多いとは言えない。

 

メルカリアプリでQRコードを生成

発送できる郵便局が確認できたら、メルカリアプリ上でさっそくQRコードを生成してみよう。

前提条件として、出品の時にゆうゆうメルカリ便の発送を選択していると仮定する。(後から変更も可能)

 

取引画面の「配送用2次元コードの生成」からサイズを選択していく。

f:id:haruharu5:20170817153829p:plain

ゆうゆうメルカリ便のサイズは

  • ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)
  • ゆうパック(60-100サイズ)

この2つのどちらかを選択する。

 

らくらくメルカリ便の場合、宅配サイズをもう少し細かく選択するがゆうゆうメルカリ便にいたっては、その必要はない。

 

実際に郵便局に持参し、局員が測定しサイズが確定となる。

 

どちらかのサイズを選択した後は、その下にある「郵便局2次元コードを表示する」ボタンを押すだけでOKだ。

f:id:haruharu5:20170817153834p:plain

 

 

自宅では商品の梱包と、メルカリアプリ上でQRコードを表示する作業だけで大丈夫だ。梱包は自宅だが、QRコードを表示させる作業はもちろん郵便局で行っても問題ない。

 

郵便局に持ち込む

次に梱包した商品を持って、ゆうプリタッチが設置されている郵便局に行こう。

 

ローソンやファミリーマートのファミポートのような端末を想像していたら見つけることができないと思う。

ゆうプリタッチはそれよりも小型でひっそりと置いてあるので分かりづらいw

f:id:haruharu5:20170817151234j:plain

画像引用:https://twitter.com

 

左側のスーパーにあるようなレジのバーコード読み取り専用の機械のようなものに先ほどのQRコードをかざすと、白い箱からレシートのようなものが発券される。

 

あとはこれを受付に持参し、「お願いします」と言えば話しは通じる。

 

注意点は、ここでそのレシートのようなものを商品に貼り付けないこと。

 

配送ラベルは別にあるので受付で貼り付けることになる。

発券される紙が配送ラベルのようで紛らわしいが、ゆうプリタッチから出力される紙はあくまで受付用紙のようなものなので、絶対に貼り付けないようにしよう。

 

ちなみに配送料金の支払いは、郵便局内では必要ない。

配送料金は売上の中から差し引かれる。

 

メルカリアプリ上で発送通知をする

商品の配送が完了すれば、メルカリアプリ上で出品者に発送通知をする。

これは先ほどのQRコード下に表示されているので、このボタンを押して発送通知を行おう。

 f:id:haruharu5:20170817153840p:plain

もちろん、これに追加して個別で取引メッセージを送るとさらに丁寧だ。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、ゆうゆうメルカリ便を郵便局から発送する方法について紹介した。

最初は戸惑うかもしれないが、慣れてしまうとらくらくメルカリ便と手続きはほぼ変わらないので、すぐに慣れるだろう。

 

▼関連記事

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

 

ゆうゆうメルカリ便はまだローソンで使えず。いつになったら再開するのか?

2017年になってスタートしたメルカリ×日本郵政の配送サービス、「ゆうゆうメルカリ便」

らくらくメルカリ便と並んでとても便利なサービスであることに間違いはないのだが、どうもローソンとの連携がうまく行ってないようだ。

 

ゆうゆうメルカリ便がローソンで使えない!

f:id:haruharu5:20170502125716p:plain

ゆうゆうメルカリ便が出来た当初は、発送は郵便局かローソンのどちらかで対応可能という話しだった。

 

実は僕もゆうゆうメルカリ便がサービスを開始した当初、ローソンから商品を発送したことがある。

感想はらくらくメルカリ便と全く同じで、非常に便利だと感じた。

 

コンビニ内の専用端末でQRコードをかざす

       ▼

発券されたレシートをレジに持っていく

 

この2つの手続きだけで商品を発送することができる。もちろん、宛名書きなど面倒な作業は必要ない。

 

しかし、その後システムの不具合ということでゆうゆうメルカリ便はローソンから発送できなくなってしまった。

 

いつになったら復旧するのかとも思ったが、長い期間ローソンの不具合は解決していないようで、現在は郵便局からの発送のみ対応している。

 

郵便局から発送できるのであれば、問題ないのでは?

ローソンから発送できなくても郵便局から発送できれば問題ないのでは?と考える人もいるだろう。

 

しかし、注意したいのが全ての郵便局がゆうゆうメルカリ便の発送に対応しているわけではないということだ。

 

郵便局は500m圏内に1つはあると言われているほど、支店の数は多い。

しかし、ゆうゆうメルカリ便を発送できる「ゆうプリタッチ」という専用端末は全ての郵便局に配置されているわけではない。

 

随時、配置を拡大しているとは言っているがまだまだ不十分というのが現状だ。

近所に小さな支店しかない人は、大きな郵便局まで商品を持っていく必要がある。

なお、どの郵便局がゆうプリタッチ対応済みかどうかは下記の資料で確認することができる。

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0619_01_02.pdf

 

メルカリアプリ上でも最寄りの郵便局でゆうプリタッチに対応している場所を表示してくれるので参考にしてほしい。

 

ミニストップでも対応すると言っていたが…

ゆうゆうメルカリ便が開始された当初、ローソン以外にもミニストップでも対応予定と言われていた。

しかし、現在ではミニストップ対応予定の部分は削除されている。

おそらく、ローソンと日本郵政のシステム連携に予想以上に不具合が出てきて、それどころではなくなったのだろうか?

 

まとめ

ゆうゆうメルカリ便はらくらくメルカリ便と比べても非常に便利なサービスだ。

特にA4サイズの商品を送るのであれば、ゆうゆうメルカリ便の方が安く厚さも大きく対応できるのでオススメしたい。

 

しかし、上記で解説したようにゆうゆうメルカリ便はローソンで使えず、また対応郵便局も決して数が多いわけではない。

 

通勤経路や近所にこうした大きな郵便局がある人はいいだろうが、遠方の人にとっては少々使い勝手が悪いだろう。

 

なお、ローソンでの取り扱い再開は公式サイトでもまだアナウンスされていない。

また追加の情報があれば、記事で言及したいと思う。

 

関連記事:

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

メルカリの発送で住所や名前、電話番号を書く必要はあるのか?

メルカリで初めて出品をする時や、初めてフリマアプリで出品者デビューをする時に疑問に思ったことがある人もいるかもしれない。

メルカリで発送する時に住所や名前、電話番号は書く必要があるのだろうか?

という点だ。

中には、自分の住所や氏名、電話番号を書かなくても商品は届くのではないのか?と思う人もいるかもしれない。

今回はメルカリで出品する時に、出品者の住所や名前、電話番号を書く必要があるのか?という点について紹介していく。

メルカリの出品者は住所を書く必要があるか?

f:id:haruharu5:20170709105549j:plain

まず、メルカリの出品者は住所を書く必要があるのかどうかを考えてみよう。

これは概ね予想通りだと思うが、出品者は住所を必ず書く必要がある。

それはなぜか?

もし、配送事故が起こったり購入者の住所が間違えていて配送が完了できなかった時のことを想像してほしい。

 

こういった場合、配送依頼者つまり出品者宛に商品が差し戻される。

そういったことを防ぐために出品者は必ず住所を書く必要がある。

 

そして、もう1つはメルカリの規約。

メルカリの規約では出品者は必ず自分の住所を書くように指定されている。

もちろん、上記のようなトラブルを回避するためだ。

 

メルカリの出品者は名前を書く必要があるか?

次にメルカリで発送の際に出品者の名前を書く必要があるかどうかについて言及していく。

お互いの住所さえしっかり書けば、配送は問題なく完了する。

しかし、商品を受け取った方はどう感じるだろうか。

 

こちらは名前を明かしているのに、相手は名前を明かさないのは少々マナー違反に感じる購入者もいるかもしれない。

 

直接クレームにはならないかもしれないが、これは明らかにマイナスの印象を与えてしまう。

もし、やり取りの全体を通して他にも問題があればメルカリの評価に「普通」もしくは「悪い」の評価をもらってしまうかもしれない。

そして、メルカリの規約にも住所だけではなく「氏名」もしっかり書きなさいと決められている。

 

メルカリの出品者は電話番号を書く必要があるか?

最後にメルカリの出品者が電話番号を書く必要があるかどうかについて言及する。

出品者の住所、氏名の情報があれば商品は問題なく届くしメルカリの規約に抵触することもない。

 

結論から言えば、出品者の電話番号は記載する必要はない。

郵便局のレターパックなど電話番号を書く欄があるが、必須ではない。

 

これは配送事故などがあった際に、素早く出品者に連絡が取れるための措置だ。

 

もちろん、電話番号を書いた方が丁寧な対応と言えるのは間違いないのだが。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、メルカリの出品者が住所や名前、電話番号を書く必要について言及した。

結論をまとめると、

  • 住所
  • 名前

こちらの2点は配送の問題とメルカリの規約の兼ね合いから必須だ。

しかし、電話番号に関しては任意だ。

 

SNSの検索窓に電話番号を入力するとプライバシーが流出する可能性もあるので、出来るだけ第三者に情報を渡すのは現在の流れで考えると好ましくない。

 

特に女性の人は物騒な事件も起きているので安易に個人情報を公開するのはオススメしない。

こういった場合にはメルカリのらくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便を使うことをおすすめしたい。

これらはヤマトと日本郵政がメルカリとタッグを組んで開発した配送サービスなのだが、お互いに個人情報を公開しない匿名配送を利用することができる。

 

これは、お互いに情報は公開せず配送に必要な個人情報は全てメルカリと配送会社だけが保有するというもの。

 

個人情報の流出に敏感なユーザーはこれらの配送サービスを利用する方がいいだろう。

らくらくメルカリ便で匿名配送を利用して取引する方法は? - フリマアプリの教科書

メルカリでパソコンから商品を出品する方法!1からやり方を紹介していくぞ

メルカリの操作はスマホから行なっている人が多いと思うが、実はメルカリではパソコンからも出品することができる。

メルカリをPCから操作する方法について詳しく紹介していく。

自宅にパソコンがある人は、パソコンからメルカリに出品してみるのも使いやすいぞ!

メルカリで商品をパソコンから出品する

まずは、メルカリのPCサイトにログインをする必要がある。

https://www.mercari.com/jp/

 

基本的にはスマホでログインしている情報そのままでメルカリのパソコン版のサイトにログインすることができる。

PC版メルカリにログインする方法。これでパソコンからメルカリの操作が可能に! - フリマアプリの教科書

 

出品ボタンから操作

画面右下に常に「出品」ボタンが配置されている。

ログインをした状態でこのボタンをクリックしよう。

f:id:haruharu5:20170813232605p:plain

 

商品画像をアップロード

出品ボタンを押すと、メルカリのスマホアプリのような商品情報入力画面となる。

アプリと同じく商品画像は4枚までアップすることができる。

f:id:haruharu5:20170814003337p:plain

スマホで撮影した写真をパソコンのフォルダに移して、アップロードしていこう。

フォルダからのそのまま写真をドラッグ&ドロップで移動してアップロードすることもできる。

なお、商品のアップロード枚数はメルカリアプリと同じくパソコン版でも4枚が上限となる。

 

商品情報を入力

続いて商品情報を入力していく。

メルカリのPC版でもスマホアプリとなんら変わらない。

商品説明の欄はやはりスマホよりもパソコンの方が格段に入力しやすい。

面倒な説明も公式から情報をコピーしてきて貼り付けることもできる。

 

ここで商品の状態やカテゴリーも選択する。

f:id:haruharu5:20170814003334p:plain

 

配送方法、販売価格を入力

次に配送方法を選んでいこう。

パソコン版でも出品負担か購入者負担か選択できる。スマホ版と全く同じだ。

 

配送方法は下記のようになる。

  • 未定
  • らくらくメルカリ便
  • ゆうメール
  • レターパック
  • 普通郵便
  • クロネコヤマト
  • ゆうパック
  • クリックポスト
  • ゆうパケット

おや?と気づいた人もいるかもしれないが、ゆうゆうメルカリ便大型らくらくメルカリ便が選択項目にない。

おそらく先で実装されるとは思うが、2017年8月時点では画面からゆうゆうメルカリ便と大型らくらくメルカリ便の項目は確認できなかった。 

もし、これらの配送方法を利用したい場合はPC版のメルカリではなくスマホアプリの方を利用しよう。

 

出品ボタンで出品完了!

必要事項を入力し終えたら、1番下にある「出品する」ボタンから出品を完了させよう。 

パソコン版で出品するとこのような感じで表示される。

f:id:haruharu5:20170814003329p:plain

メルカリとパソコン版とアプリ版の違いは?

ここまでメルカリのパソコンサイトから商品を出品する方法を紹介した。

メルカリのパソコン版とアプリ版ではどのような違いがあるのだろうか?

 

パソコンとアプリでは違いは何もない。(配送方法の選択で若干の違いがあるが)

パソコンからでもアプリ版と同じように出品することができる。

 

違うのはパソコンとスマホの操作性だろう。

当然が、パソコンの方が画面も大きくキーボード、マウスもあるので操作が早い。

もし、複数の商品を出品する場合や商品を検索する場合にはパソコン版の方が利用しやすいだろう。これは自宅の環境とお好みで使い分けてほしい。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、メルカリのパソコン版から商品を出品する方法を紹介した。

 

自宅にパソコンがある人は、メルカリでの買い物や出品をパソコンで操作するのも悪くない選択肢だ。

 

フリルの招待コードを入力する方法&確認する方法

楽天の傘下で運営されているフリマアプリのフリル。

 

よくフリマアプリにあるのが招待コードを入力すれば双方にポイントが貰えるというもの。

フリルにもこういった機能はもちろんある。しかし、少し招待コードを入力する場所が分かりづらかったり、招待コードを確認するのが少し難しい。

 

そこで今回は、新しくフリルをインストールしたユーザーが招待コードを入力する方法と、自分の招待コードを確認する方法を紹介していく。

 

フリルで招待コードを入力する方法

f:id:haruharu5:20170810164733p:plain

まず、先にフリルで招待コードを入力する方法を紹介していく。

 

フリルをアプリストアからインストールして起動するところから解説していく。

フリルをインストールした後にアプリを起動する。

 

すると、初期画面では2~3ページほどのチュートリアルが表示される。

この時点ではまだ会員登録はしておらず、ゲスト会員と認識される。

 

ここからマイページへと移動する。

 f:id:haruharu5:20170811130236p:plain

 

次にプロフィールアイコンをタップしよう。

 f:id:haruharu5:20170811130239p:plain

すると、登録画面が表示される。

  • メールアドレスで新規登録
  • Twitterで新規登録
  • Facebookで新規登録
  • 楽天IDで新規登録

これらの選択肢が表示される。

f:id:haruharu5:20170811130248p:plain

 

ここではメールアドレスで新規登録を例に話しを進めていく。

 

それぞれの情報を入力していこう。

f:id:haruharu5:20170811130253p:plain

なお、この時に招待コードと記載があるが、ここでBOzxgを入力すると100円分のポイントがチャージされる。

 

以上でフリルの招待コードを入力することができる。

 

補足として、最初の会員登録時には電話番号の認証もしておくといいだろう。

手元の携帯番号を入力するだけで、SMSメッセージで4桁の認証番号が送られてくるので入力しよう。

f:id:haruharu5:20170811130257p:plain

フリルで自分の招待コードを確認する方法

次にフリルで自分の招待コードを確認する方法を紹介していく。

注意したい点は会員登録を済ませないと招待コードが割り振られない。

 

まだの人は先に上で説明した会員登録を済ませておこう。

 

会員登録が完了したら、マイページから「招待してポイントGET」のアイコンをタップしてみよう。

 

f:id:haruharu5:20170811130302p:plain

ここでフリルの自分の招待コードを確認することができる。

なお、招待コードを入力したからといって自分の個人情報が漏れたりすることはない。

 

まとめ

いかがだっただろうか?

今回、フリルの招待コードを入力する方法と、自分の招待コードを確認する方法を紹介した。

 

これらは少し分かりづらいので、ぜひ参考にしてみてほしい。

 

メルカリの大量出品は危険!メルカリでたくさんの商品を出品したい時にはどうすればいい?

メルカリで身近にある商品を大量出品したいと考えたいと思っている人も多いだろう。

実際に僕の友人もメルカリで断捨離をしたいと考えている人もいる。

 

しかし、メルカリで大量出品する際には危険が伴うことは忘れがちな点だ。しかも、けっこうこれが大きな問題に発展する危険もある。

 

メルカリの大量出品は何が問題なのか?

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

メルカリで毎日出品している出品者もいる。

その行為自体は問題ないのだが、場合によっては注意が必要なこともある。

 

それでは一体なぜ、大量出品が問題なのだろうか?

 

それは、大量出品をすると業者と判断されアカウントを停止されるおそれがあるからだ。

 

よく考えてほしい。

 

メルカリはあくまで個人と個人が物を売買する場だ。

しかし、その中にヤフーショッピングや楽天市場で売られているような写真を使った商品を目にすることもある。

 

これはまさに業者のアカウントであり、メルカリでは業者に対してしばしば厳しい措置が取られることもある。

 

つまり、業者アカウントのように毎日大量に商品を出品していると一般の個人アカウントでもアカウント停止のリスクがあるということだ。

 

どのくらい出品するとNGなのか?

これに対して以前と現在とで、アルゴリズムが変更されているようだが毎日50品目を出品続けるのが1つのボーダーラインという話しがある。

 

そもそも論として、毎日50品目以上の商品を出品することは個人ではありえないので、万一個人であったとしても複数の日程に分けて出品することをおすすめする。

物販コンサルで詐欺にあわないためにチェックすべきポイント

物販コンサルという言葉を聞いたことがある人はいるだろうか?

物販コンサルとは、物販で何かしらのビジネスを展開したい人向けに、すでに物販に関するノウハウを持っている人間が教える=コンサルティングをすることだ。

 

要するに物販入門者や物販で結果を出したい初心者向けのセミナーのようなものだ。

 

 

「物販 コンサル」と検索すれば多くのコンサル塾がヒットするが、全てのセミナー/塾が優良なものとは限らない。

 

中には全く役に立たないにも関わらず高額な詐欺まがいの物販コンサルもあるので、今回は物販コンサルで詐欺にあわないためのチェックポイントを紹介していく。

 

被害に遭うのは情報を持たざる者

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

物販コンサルに限らず、多くのコンサルで被害に遭うのはいつも情報弱者だ。

たった1日10分の作業で月収100万円!

こんな言葉に踊らされてはいけない。

  

よく考えてみてほしい。

もし、1日数分の作業で大金を稼げるのならば、僕なら教えない。

 

わざわざ、そんなことを言って募集をかけている時点で情報の質は知れている。

つまりは、本当は稼げないのにコンサル料目的で嘘を言っているパターンや、再現性のないビジネスをさも再現性の高いビジネスであるかのように振舞っているパターンだ。

 

こういった人間たちはTwitterやFacebookのDMを使いあの手この手で迫ってくる。

 

こうした被害に遭わないためにも、物販コンサルで詐欺にあわないためのチェックポイントを紹介していく。

 

チェック1:お金自慢だけにフォーカスしていないか

物販コンサルをやる人間の情報発信ツールやブログかTwitterが多い。

その記事やツイートをじっくり見てみよう。

ただのお金自慢になっていないだろうか?

 

高級車、高級レストランでの食事、その他諸々、写真ならネット中にいくらでも転がっている。

 

ましてや今月いくら稼いだのかは口頭でいくらでも言うことができる。

 

 

要するに、嘘か本当か見分けがつかない事だけを述べて、注目を集めようとする人間には警戒レベルを2段階くらい上げて接した方がいい。

 

よくあるのが年商のトリック。例えば月商1000万円稼いだと言ってもあくまでそれは月商。

仕入れや広告費に980万円費やしていたら、それは月収20万円ということだ。

 

こうした月商、年商のトリックに惑わされないように注意しよう。

中には月商と月収の違いも分かっていないようなコンサルもいる。

 

チェック2:役に立つ情報を掲載しているか

ただの収益自慢ではなく、物販で役立つ情報を発信しているのかにも注意したい。

特定の分野の物販情報だけではなく、様々な物販情報(ヤフー、楽天、Amazon、ebay)を持っている人の方が望ましい。

 

 

ここで少し想像してみてほしい。

 

ヤフオクの物販しか分かりません!というコンサルよりも、Amazonもタオバオもebayも分かります!というコンサルの方が 絶対に腕はいいだろう。

 

こうした、多岐に渡る情報を持っているか?また、発信しているか?という点も考慮したい。

 

チェック3:グレーorブラックな手法で稼いでいないか?

 

物販の業界には時々、グレー・むしろブラックとも言えるやり方で売上を上げている輩もいる。 

 

少し前に僕の友人がメルカリで物販をやりたいと言い出した。

当時は規制も厳しくなかったが、一応はメルカリ公式側がメルカリ内での転売は認めていないために、長い目で見ると絶対にスケールできないと伝えた。

 

しかし、友人は目先の利益に目がくらみメルカリの物販コンサルなるものを行なっている人間に20万円の受講費を支払った。

 

その後は月商8万円程度は稼げたらしいが、メルカリがとうとう転売対策に本腰になり一斉にアカウントが停止になった。アカウント復活もほぼ無理な状況になった。

メルカリの転売をしている人は圧倒的にセンスがないと言わざるを得ない - フリマアプリの教科書

 

このように王道で稼ぐのではなく、グレーゾーンを攻めて一時の利益を得るような方法をおすすめするコンサルを信用してはならない。王道こそが最短のルートなのだ。

  

チェック4:お客様の声を信じてはいけない

よく物販コンサルには過去のお客様の声といったものが掲載されているが、あれは話し半分として捉えよう。

 

あんなのはいくらでも捏造できる。

物販のコンサル界隈ではこういった自画自賛をするコンサルもいるので注意しよう。

 

チェック6:物販コンサルのゴールを明確にしているか

物販コンサルを受ける時に気にかけたいのが、自分がその物販コンサルを受けることで具体的にどういったことを実現できるのかを具体的に示しているコンサルが望ましい。

 

よく月収100万円など、耳障りの良い単語ばかりを並べているコンサルがいるが、具体的にはどういう流れでコンサルをし、どういう手法で収益を上げるのかをしっかり明示しているかに注目したい。

 

具体的に説明できないのは、自分が行うコンサルに明確なビジョンがないか手法がまだ確立していないかのどちらかだろう。

 

チェック7:ビジネス的な観点を持っている人物か

f:id:haruharu5:20170802180203j:plain

物販コンサルを行う人間がビジネス的な視点を持っているかもチェックしたいポイントだ。

 

実は物販で稼ぐことはそんなに難しいことではない。

Aで安く売っているものをBで高く売る。ただ、それだけだ。

 

 

しかし、実際は物販で大きく収益を上げたり、コンスタントに稼いで行くのは非常に難しい。

 

  • 商材の確保
  • 他者を先行する情報の確保
  • 販売スキームの確立
  • 無数のライバルの存在

様々な困難がつきまとう。

 

ただ単に商品をAから購入してBから売るという作業をやるのではなく、どのマーケットでどういう風に勝負すれば物販という厳しい戦いを勝ち抜いていけるのか、ビジネスライクな考えを持っている人間だとなお良い。

 

具体例を挙げると、国内だけに視野を向けているのではなく海外にも視野を向けているコンサルだといいだろう。

 

チェック8:法人化していないコンサルは論外

これは僕の持論だが、法人化していない物販コンサルは論外だ。

そもそも月収50万円を超えたあたりから個人事業主の形態でビジネスを行うよりも、法人化した方が税制面で恩恵を受けることができる。

 

つまり、いくら稼いでいると吠えようとも実態はただの個人事業主であるならば、実際はそんなに稼げていないと判断して差し支えない。

 

もしくは税制のことも分かっていないビジネスセンスのないやつだとも言える。

 

もし、あなたが受けようとする物販コンサルが法人でないのならば、受けることができる知識は個人ビジネスに毛が生えた程度のものということだ。

 

本当に物販で稼いでいる人間は法人化をして1000万円単位のお金でビジネスをしている。

せっかく物販コンサルを受けるのであれば、スケールの大きなコンサルから学んだ方が良い。

 

まとめ

いかがだろうか。今回、物販コンサルで詐欺にあわないためのチェックポイントを紹介した。

 

大事なのはコンサルタントが言うメリットだけを鵜呑みにしないこと

せどりコンサルで詐欺にあわないためにチェックすべきポイント

せどりコンサルという言葉を聞いたことがある人はいるだろうか?

せどりコンサルとは、せどりでビジネスをしたい人向けにコンサルティングを行うことだ。

要するにせどり入門者や、せどりで稼げない人向けにその人が持つノウハウを提供することにある。

 

「せどり コンサル」と検索をすればたくさんのコンサル塾がヒットするだろう。

しかし、全てのせどりコンサルが優良のコンサルとは限らない。

 

いや、むしろ全く役に立たないせどりコンサルや詐欺まがいのコンサルも中には存在する。

 

今回はせどりコンサルで詐欺被害にあわないための心構えを紹介していく。

いつも被害に遭うのは情報弱者だ

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

せどりコンサルだけではなく、様々なコンサルで被害に遭うのはいつも情報弱者だ。

 

例えば、たった1日1時間の作業で月収50万円の情報を教えます!

 

こういった謳い文句を聞かされた時に2つのパターンに分かれる。

  • 世の中そんなうまい話しないよね
  • え!?ぜひ教えてください!!

もし、あなたが後者の人間であればかなりヤバイと言って差し支えないだろう。

 

よく考えてみてほしい。

もし1日1時間の作業で月収50万円稼げるのならば、僕なら人に教えば人を100人雇って5億円のお金を稼ぐ方を選択する。

 

わざわざ、そんなことを言って募集をかけている時点でたかが知れている。

  • 本当は稼げないのに嘘を言っている
  • 再現性のないビジネス
  • 高い教材を買わせてフィー(報酬)をぶっこ抜く

これらのいずれかだろう。

これを知らない情報弱者はFacebookやTwitterなどで甘い言葉に誘われて高額なせどりコンサルを摑まされる羽目になる。

 

こうした被害に遭わないために、ここからはせどりコンサルを受ける前のチェックポイントを紹介していく。

 

チェック1:ただのお金自慢になっていないか

せどりコンサルをやっている人間の情報発信はたいていブログに限定される。

そのブログ記事をじっくり見てみよう。

 

よーく見てみて、ただの収益自慢になっている場合は注意が必要だ。

しかも具体的な通帳の写真や売上画面を添付せず、ただ言葉で

「▲月は100万円売上げました〜」

など言っているコンサルは注意が必要だ。

 

要するに、ただ嘘か本当か分からない収益を自慢して、それでカモを釣っているわけだ。

 

さらに言うと年商で物を言う輩も注意したい。

年商1000万円と年収1000万円は違うからね?

 

年商はあくまでビジネスで売り上げた額。

年商1000万円だけど仕入れや諸経費で900万円使っていた場合、それは年収100万円だ。

そこんとこ知らなくて素で言っているコンサルもいるので注意しよう。

 

チェック2:情報をしっかり発信しているか

上記と並行して、せどりに関する情報をしっかり発信しているかどうかだ。

特に1つのせどり(ヤフー、楽天、Amazon)に絞らず、複数の経験を持っている人だとなおさらいい。

 

ちょっと想像してほしい。

自分が教わる先生がヤフオクせどり以外分かりません!でもコンサル料は20万円いただきます!

という人よりも

Amazonもヤフーも楽天も、むしろタオバオ、ebayも行けます!そして、コンサル料は30万円です!

こっちの方が絶対にいい。

 

こうしたせどりに関する情報をしっかり発信できているかどうかも、せどりコンサルを受ける前にぜひチェックしたい。

 

チェック3:王道のやり方でビジネスしているか

時々、グレなーやり方でせどりをやっている輩もいる。

例えば、中国からコピー品を仕入れて国内で捌くパターン。

いや、それ違法だから。グレーと言うよりブラックだから。

 

少し昔話しをすると、友人がメルカリせどりを始めたいと言い出した。

僕はもちろん止めとけと言った。メルカリが公式で転売を禁止しているからだ。

 

友人はメルカリコンサルの人に20万円支払って教えてもらったらしいが、それでも月に稼げたのは月商8万円程度。月収に直すともっと低いだろう。

 

その後、メルカリが転売屋対策に本腰を入れてきて、すぐにアカウント停止となった。復活もできなかった。

メルカリの転売をしている人は圧倒的にセンスがないと言わざるを得ない - フリマアプリの教科書

 

このようにブラックは当然だがグレーのようなせどりをしていても長い目で見ると、それはビジネスとして成り立たない。

 

チェック4:文面から性格を読み解く

もし、せどりコンサルを受けたいのであればその人が書いているブログを読み込んでみよう。

コンサルを受ける場合にはおそらく虎の子のお金を渡し、少なくともしばらくの付き合いになるだろう。

 

記事を読んでいる段階でその書き手がどういったことを考えて、せどりをしているのか、どういった思いでせどりコンサルをやっているのかをしっかり読み込もう。

 

チェック5:お客様の声は信じるな!

よくせどりコンサルには過去のお客様の声といったものが掲載されている。

あれは話し半分にしよう。

 

あんなのはいくらでも捏造できるからだ。

せどりコンサル界隈でお客様の声として、自分で自分の評価を書き込んでいるコンサル主はけっこういるので注意しよう。

 

チェック6:何をゴールとするかを明確にする

せどりコンサルを受ける時に特に注意したいのが、自分がそのコンサルを受けることによってどういう目標を達成できるのか?ということだ。

 

よく月収100万円という数字を掲げているせどりコンサルが多いが、具体的にはどういった流れでコンサルをし、どういった媒体から収益を上げているのか具体的に説明しているものがいい。

 

具体的に説明できない=自分のコンサルに自信がないことの裏返しとも取れる。

 

チェック7:ビジネス的な観点をしっかり持っている人間か

f:id:haruharu5:20170802180203j:plain

これは少し分かりづらいかもしれないが、コンサルを行う人間がビジネス的な視野を持っているかどうかも確認したい。

 

実はせどりで稼ぐのはそんなに難しいことではない。

やろうと思えば誰でもできる。

安いものを探して、売る。これだけだからだ。

 

しかし、実際はせどりで大きく稼ぐ場合には様々な困難が付きまとう。

商品の確保、梱包作業の最適化、無数のライバルの存在などだ。

 

ただ単に商品をAから購入してBから売るという作業をやるのではなく、どのマーケットでどういう風に勝負すればせどりという戦いを勝ち抜いていけるのか、ビジネスライクな考えを持っている人間だとなおいい。

 

具体例を挙げると、国内だけのせどりではなく海外にも視野を向けてビジネスをしているか。

既製品のせどりだけではなくOEMもやっているか?もチェックしたいところだ。

 

チェック8:法人化していない人は論外

上記と関連するが、法人化していない人間は論外だ。

そもそも月収50万円を超えたあたりから個人事業主の形態でビジネスを行うよりも、法人化した方が税制面で恩恵を受けることができる。

 

さらには個人よりも法人化した方が取引先とのビジネスもうまく進む。

 

もし、あなたが受けようとするコンサルが法人化していないのならば、収益で嘘の報告をしているか、その領域にまでビジネスを育てきれていないのどちらかだろう。

 

まとめ

いかがだろうか。せどりコンサルで詐欺にあわないためのチェックポイントを紹介した。

僕自身、友人が変なせどりコンサルに当たってしまい詐欺にあった話しを聞いているので、せどりコンサルを受けたいと思う人の話しは他人事じゃないように思える。

 

大事なのはメリットだけを鵜呑みにしないこと。自分の感覚を研ぎ澄ますことだ。