クリックポストとは?値段やサイズ、出し方まとめ
クリックポストとは、どういったサービスだろうか?
普段、あまり聞きなれないサービスだが配送料や適用サイズ、クリックポストの手続き方法などをまとめる。
クリックポストとは?その概要
1番最初にクリックポストの概要を紹介していこう。
クリックポストとは日本郵政(郵便局)が展開するサービスで、小さな商品をポストから差出せる配送サービスだ。
特にフリマアプリ利用者と相性が良く、非常に安価な配送手段として知られる配送サービスだ。
クリックポストの配送料金
クリックポストが出品者に喜ばれる最大のメリットは、その配送料金の安さにある。
なんと送料は全国一律185円。
例えば、九州から北海道へ発送しても送料が一律の金額ということだ。
通常、配送距離が長ければ長いほど配送料は上乗せされていくものだが、全国一律料金なので購入者の居住域に関係なく利益計算がしやすい。
クリックポストの適用サイズ
全国一律185円と非常に安価で送ることができるが、当然サイズ制限がある。
商品を送ってサイズオーバーで差し戻されないように注意しよう。
縦34cm以内 横25cm以内 厚さ3cm以内 そして重さは1kg以内だ。
A4サイズが縦29.7cm 横21cmなので、A4サイズより若干大きいサイズまでOKと目安にしよう。
僕はフリマアプリでクリックポストをよく利用するが、おすすめの方法は事前にサイズ内の封筒を用意しておいて、その中に入るものはOKと判断することだ。
もちろん、厚さと重さも気にする必要があるが、クリックポストは自前の梱包封筒を利用するので100均などで事前にサイズ内の封筒を用意しておけば、商品サイズを気にする必要はなくなる。
クリックポスト利用に必要なもの2つ
非常に便利かつ安価で利用できるクリックポストだが、利用にあたって必要なものが2つある。
それは、プリンタとクレジットカードだ。一つずつ説明していく。
クリックポストでは直接封筒に氏名や宛先を書く必要はない。全て専用ページに入力した情報をプリントアウトしたものを貼り付ける。
メリットとしては手書きで宛先を書く手間が省けるのだが、デメリットとしては自宅にプリンタを準備する必要がある。
もう一つはクレジットカードを持っていることだが、これは配送料が全てカードから引き落とされることにある。
逆を言えば、切手などを都度購入する手間が省けるがクレカ持ちでないと利用できないので注意しよう。
以下では、具体的なクリックポストの手続きを紹介していく。
クリックポストの手続き
さっそくクリックポストの具体的な手続きを見ていこう。
(初回のみ)専用サイトにログインし、利用者登録。この時にYahoo IDが必要になる。
- 荷物情報(相手住所など)を入力し、Yahoo!ウォレットで支払い手続きを完了する
- ラベルを印刷し、荷物に貼り付け
- 郵便ポストや窓口から配送(集荷も対応可能)
全ての作業は自宅で行われる。
専用サイトにログインし宛名を作成し貼り付け→投函の流れだ。
この時に使うラベルはシールタイプのものを利用すると糊付けする必要がないのでオススメだ。
なお、商品は配送先のポストに投函される。ポストに入らない場合は不在票が入る。
基本的には手渡しではないので注意しよう。
クリックポストには追跡番号や補償はあるのか?
クリックポストには追跡番号が付与される。相手方に届いたかは追跡できるので、非常に便利だ。
しかし、補償は付かないので注意しよう。
185円の低価格で追跡まである配送手段なので優秀とも言える。
もし、高価な商品を送る場合は運賃は割高になるが補償のある配送サービスへ切り替えよう。
クリックポストのデメリット
ここまでクリックポストのメリットや手続きを紹介したが、僕が利用する際に感じたデメリットもあわせて紹介したい。
それは、配送日数の遅さだ。
クリックポストの公式サイトには配送日数は翌日から翌々日に配送すると記載されているが、個人的には表記よりも配送日数がかかる場合がある 、と認識している。
大体、配送手続きを完了してから3~4日はかかっている。これはもちろん配送エリアによって前後するだろうが、「まだ届かないんですか?」と質問されるのはクリックポストを利用した時が多い。
金額が上がってもよいのであれば、ヤマトのネコポスの方が到着が早い。ここは利用状況に応じて使い分けすることをオススメする。