フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックとは?送料や配送方法まとめ

PayPayフリマにはヤフネコパックとゆうパックという2つの配送方法のみ用意されています。

出品者はどちらかを選択するだけですが、今回はゆうパケット・ゆうパックの送料や配送方法などを詳しく紹介していきます。

 

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックとは?

f:id:haruharu5:20191117002901j:plain

ゆうパケット・ゆうパックとはPayPayフリマと日本郵政(郵便局)が提携する配送方法です。

 

その特徴は安く設定された配送料と、手続きの簡便さ。

ユーザーは送り状を書くことなく、バーコードを読み取るだけで配送することができます。

また、匿名配送というシステムが採用されておりユーザー同士の氏名や住所は分からないようになっています。

PayPayフリマ側と郵便局側のみで情報を保持しているので、ユーザー同士がお互いの住所・氏名を知らなくても配送が成り立つわけですね。

 

ゆうパケット・ゆうパックで配送できるサイズと料金表一覧

f:id:haruharu5:20190624162615j:plain

大体の大きさのものは配送できますが、基本的にはA4サイズかそれ以上のサイズと2段階で用意されています。

なお、送料は全て全国一律の料金です。購入者の地域によって送料が変わらないのは助かりますね。

  送料
ゆうパケット(A4) 175円
60サイズ 600円
80サイズ 700円
100サイズ 900円
120サイズ 1100円
140サイズ 1200円
160サイズ 1500円
170サイズ 1700円

 

60〜170サイズというのは、縦横高さの合計となります。

例えば、20×20×20cmの箱なら60サイズで送れますよということです。

 

基本的な考え方としては、Aサイズならゆうパケットを利用し、それ以上はゆうパックを利用するという具合です。

なお、配送料は全国一律なのでどの地域の人に購入されても送料が一定なのは嬉しいですね。

 

荷物を出せる場所

ゆうパケット・ゆうパックで荷物を出せる場所はどこでもOKというわけではありません。

  • 郵便局
  • ローソン

これらの場所に持ち込み、手続きをします。なお、送料は売上から引かれるので持参するものは梱包した商品だけでOK。

郵便局は割とどこにでもあるので、出しやすいと思います。

 

どういった時にゆうパケット・ゆうパックを選ぶべき?

f:id:haruharu5:20190627095515j:plain

PayPayフリマではヤフネコパックとゆうパケット・ゆうパックの2つだけが用意されていると冒頭で紹介しましたが、出品者はどちらを選べばいいのでしょうか?

どっちにするのか?というポイントが何点かあるので紹介していきます。

 

1)持ち込める場所で選ぶ

フリマアプリを利用する上で忘れてはいけないのが、少ない労力で効率的に行えるか、です。

商品が売れた際、発送手続きをするわけですが持ち込める営業所が近所にあるものを選ぶのがおすすめです。

 

【ヤフネコパックを選択すべきケース】

近所や通勤経路にヤマト営業所、セブン、ファミマ、PUDOがある場合

 

【ゆうパケット・ゆうパックを選択すべきケース】

近所や通勤経路に郵便局やローソンがある場合

 

2)サイズで選ぶ

もう1つの判断基準としては商品の大きさ。

A4サイズの商品の場合は、ゆうパケット(郵便局)をおすすめします。

ヤフネコのネコポス が送料195円、厚さ制限2.5cm以内に対して、

ゆうパケットは送料175円、厚さ制限が3cm以内だからです。

 

宅急便サイズだとあまり変わりませんが、A4サイズ以上〜60サイズの以下の場合はヤフネコ宅急便コンパクトをおすすめします。

ちょうど小包サイズであれば宅急便600円〜を使わなくても380円の送料で済ますことができます。

 

まとめ

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックについて紹介しました。

全国送料一律で利用できたり、発送手続きも簡単なのでぜひ活用してみてください。