フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

ソフトバンクのコールセンターに繋がらない!原因と対処法を紹介

大手携帯会社のソフトバンクですが、そのコールセンターの繋がりにくさは結構有名です。私自身も経験したことがあるため分かりますが、電話をする時というのは困っている時や、急ぎの確認が必要でかけることがほとんどですよね?

そんな心理状況で長い時間待たされてしまうとさらにイライラが募ってしまいます。

なんとかスムーズに繋がる方法がないのでしょうか。そんな方法があるのなら当然知りたいですよね?今回はソフトバンクのコールセンターはなぜ繋がりにくいのか、また改善方法についてご紹介いたします。

ソフトバンクのコールセンターはなぜ繋がらない?

f:id:haruharu5:20190608165706j:plain
ソフトバンクのコールセンターというのは何故あんなに繋がりにくいのでしょうか?

その原因というのは下記の点が考えられます。

  • 顧客数が増えすぎてサポートが追いつかない
  • コールセンターでしか分からないことが多いので問い合わせが多い

まず、MNPが始まって以降、ドコモやauといった大手キャリアから大量のユーザーがソフトバンクに流れました。

お父さんでお馴染みのCMでもソフトバンクは一気に知名度を上げましたよね。

これによって顧客数が増えてサポートの人員が足りていないのが大きな原因です。

 

また、マイソフトバンク上で完結するような契約の変更や確認などでもユーザーにとっては分かりづらい点も多く直接コールセンターに聞いた方が早い!ということで電話する人も多いです。

 

簡単に繋がる方法はあるの?

f:id:haruharu5:20190608165723j:plain

上記のことがコールセンターに繋がらない原因となっているため、簡単に繋がる方法というのはありません。

しかし、自動音声を辿っていくにあたり、以下のように進めていくことで早めに繋がる可能性があります。

 

1. ソフトバンク携帯から「157」にかける

2. 繋がったらすぐに「#」「1」「0」を押す

3. 暗証番号を求められるので契約時に決めた4桁の暗証番号を入力する

→分からなければ「****」でOKです!

4. オペレーターに繋がる

 

このやり方でしたら、早くて1分ほどでオペーレーターと話すことができます。

もちろん混み合っていれば待たされることはありますが、音声案内で長く時間を取られるストレスは無くなりますよ!

繋がりやすいタイミング

f:id:haruharu5:20190608165742j:plain
自動ガイダンスで一工夫することも大事ですが、日にちや時間帯で繋がりやすいタイミングはあります。

ソフトバンクを利用しているユーザーは、ほとんどの方が20日締めの契約になります。

つまり、20日前後は料金の問い合わせが殺到することが高いため繋がりにくいタイミングとなります。

また、キャンペーンや新プランの発表など行われた直後というのも問い合わせが増える要因となります。

このことから、上記のタイミングを避けることがまず重要ですね。

また時間帯を考えると、経験上営業時間が始まった瞬間にかけると繋がることが多いです。

以上のことに気をつけると案外繋がるかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたか?今回はソフトバンクのコールセンターが繋がらない事情についてご紹介しました。

まとめると、

  • 20日前後の問い合わせは避ける
  • 営業開始の9時にかけると繋がりやすい時がある

これらを意識して問い合わせをしてみてください。

 

【関連記事】

ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えたらスマホ代が8000円浮いた話し。具体的な乗り換え方法を解説 - フリマアプリの教科書

 

ヤフオク出品者の手続きの流れ!出品から落札後の流れを全て解説

ヤフオクは中古の商品を安くゲットできるオークションサービスですが、出品者側にまわりたいという人も多いのではないでしょうか。

落札者側に比べると少し手続きが煩雑になりますが、不用品を処分できてお小遣いもゲットできるメリットがあります。

ヤフオク出品者の手続きの流れを1から解説します。

出品前の手続き

ヤフオクで出品する前にいくつかの手続きが必要になります。

IDの作成や本人確認の手続きですね。

少し面倒に感じますが、ヤフオクで出品するには必須の手続きなので見ていきましょう。

出品前に必要なYahoo! JAPAN IDの取得

f:id:haruharu5:20190606111557j:plain

アカウントは無料で作成できるので、作っておきましょう。

Yahoo! JAPAN ID登録 - Yahoo! JAPAN

 

出品には本人確認が必要

f:id:haruharu5:20171016213921j:plain

ヤフオクで出品するには本人確認が必要となります。

この本人確認には2種類ありまして、モバイル確認と郵送による本人確認です。

 

モバイル確認では手持ちのスマホあてにSMSでメッセージを送信し認証コードを入力するもの。

郵送確認は住所宛にパスコードが書かれた郵便物が届くのでそれを入力するもの。

モバイル確認の方がスムーズなので、問題なければこちらを選ぶようにしましょう。

 

Yahoo!カードがあれば本人確認の必要なし

f:id:haruharu5:20170917140940j:plain

ヤフオク出品には本人確認が必要になりますが、例外もあります。

それはYahoo!カードを持っている時。すでにYahoo!カードで本人確認を済ませているので、不要ですよということです。

ヤフオク!ヘルプ - モバイル確認または本人確認について(必要な場合・不要な場合)

 

出品にヤフープレミアム会員は必要?

以前までヤフオクで出品するには月額498円のプレミアム会員の登録が必要でした。

しかし、2018年11月からプレミアム会員の登録がなしでも出品できるようになりました。

プレミアム会員の場合は落札システム利用料が若干、割安になります。

  プレミアム会員なし プレミアム会員あり
オークション出品
フリマ出品
月額料金 0円 498円(税込)
落札システム利用料 落札価格の10% 落札価格の8.64%

よくヤフオクで出品する人はプレミアム会員にした方が利益を大きくすることができますが、初心者の人は無料会員からのスタートでも良いと思います。

 

出品準備

出品前の本人確認が終わればいよいよ、出品準備に入ります。

ここでは売れやすくするためのポイントや出品時の注意事項を紹介します。

 

商品写真の撮影

f:id:haruharu5:20180821113828j:plain

オークションやフリマで写真は重要な要素の1つです。

プロが撮影したような写真を用意する必要はなく、全体の写真を収めて商品状態が分かるようにしましょう。

特に傷や汚れがある箇所を撮影することで信頼感が増しますし、商品到着後のトラブルを防ぐことができます。

フリマ出品、オークション出品どっちで出品する?

f:id:haruharu5:20190607134009j:plain

ヤフオクでは値段が上がっていく従来のオークション形式か、事前に決めた金額で販売するフリマ出品のどちらかを選択することができます。

オークション出品は従来の出品方法で、フリマ出品に比べて値段が大きく付く可能性もありますが、低く落札される可能性もあります。

 

一方のフリマ出品はこの値段で売ります!と事前に値段を決めて出品します。

オークションのように予想外の高値で売れることは起こりませんが、逆に低い値段で落札されてしまった、というリスウを回避することもできます。

自身の好きな出品形式を選択しましょう。

 

商品情報の入力

f:id:haruharu5:20190607134012j:plain
商品情報の入力は基本的に項目を埋めていくだけでOKです。

ここで落札率を上げるためのポイントを紹介します。

  • 写真は複数枚準備する
  • タイトルにメリットを記載(送料無料、美品など)
  • タイトルや商品説明に検索ワードにヒットする商品キーワードを記載

やっていけないことは高く売るために商品状態を偽ったりすること。

少し汚れがあるのに美品と記載すると、高値で落札されるかもしれませんが商品到着後に揉めるケースが多いので注意しましょう。

おすすめの開催期間

ヤフーオークションでは指定の期間でオークションが開催されます。

初心者の人に注意してほしいのは、終了時刻も考えた上で期間を設定することです。

極論を言うと早朝の3時にオークションを終了しても誰も参加しないですよね。

平時の15時もほとんどの人は働いているでしょう。

 

商品のジャンルによって異なりますが、基本的には土日の20-21時など多くのユーザーがオークションに参加できる時間帯を選択することをおすすめします。

 

逆に主婦向けの商品の場合は平日の午後など家事がひと段落した時間帯を狙うのもありです。

 

注目のオークション設定で露出アップ

f:id:haruharu5:20190607134017j:plain

ヤフオクでは出品後に注目のオークションを設定することで、露出を上げることができます。

1日に20円以上広告料を支払うことで検索時に上に表示されるようになります。

使う時の目安としては、露出することで値上がりが期待される人気商品(プレステやブランド品)に使うと効果的です。

逆にマイナー過ぎる商品は露出をアップしてもそんなに変わらないことも多いので臨機応変に使い分けましょう。

 

入札を取り消すことも可能

出品をすると時間の経過と共に入札者が増えてきます。

常にチェックする必要はありませんが、空いた時にチェックして明らかに地雷入札者(評価が著しく悪い)がいれば、入札を取り消してブラックリスト入りすることで事前にトラブルを回避することができます。

 

落札後の手続き

開催期間も過ぎ、無事に商品が落札された後の流れを説明します。

取引終了まであと少しです!

 

落札者からの連絡を待って取引開始

落札後は基本的に落札者からの取引開始を待つことになります。

落札者が取引を開始することでやり取りが開始されます。

 

送料を連絡

もし、送料を落札者負担に設定している場合は送料を含んだ金額を伝えましょう。

この時点ですでに落札者の情報は公開されているので自分が住んでいるエリアから相手のエリアまでの送料を算出し、伝えます。

このやり取りが面倒だという人は最初から送料無料に設定するのもいいですね。

 

入金確認〜商品発送

落札者からの入金を確認した後は、梱包→発送手続きに進みます。

商品にもよりますが、必ずプチプチなどでくるんで丁寧に送るように心がけましょう。

これだけで評価が変わってきます。

以前はどうやって送るか選択肢はたくさんありましたが、特別な事情がない限りヤマトとヤフオクが提携したヤフネコ!という配送サービスを利用することをオススメします。

f:id:haruharu5:20190607134015j:plain

割安の送料で送ることができ、匿名配送にも対応しているので双方安心して利用できます。

 

落札者からの受取連絡→双方の評価

f:id:haruharu5:20180405162018j:plain

商品が到着して落札者が受取連絡をすると、最終的に双方が評価をしあい取引は完了となります。

評価の文言はテンプレが用意されているので、基本的にはそのテンプレの使い回しでOKです。

もし、相手に迷惑をかけた場合や特別に良い対応をしてもらった時は自分の言葉で書くのもありです。

 

出品禁止商品に注意

ここまでヤフオク出品者の手続きの流れを紹介しましたが、ヤフオクには出品禁止商品もあります。

基本的には直感的に、「これは出品してはダメなもの」と分かるものばかりですが知らずに出品してしまうリスクを避けるため事前にチェックしておきましょう。

出品禁止物 - ご利用にあたっての注意 - Yahoo! JAPAN

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。ヤフオク出品者の手続きの流れを1から解説しました。

最初は慣れないこともあり、時間がかかると思います。

しかし、3回4回と慣れてくると効率的に出品できるようになります。

ヤフオクで身の回りの処分品を現金に変えてみてはいかがでしょうか?

ヤフオク初心者が初めて落札する時の注意点や流れとは?

初めてヤフオクで落札する時は緊張しますよね。システムがよく分からない、知らない人と取引するのは不安だ・・・などなど。

そんなヤフオク初心者に向けて落札をする時の流れや注意点を詳しく紹介します。

Yahoo! JAPAN IDを作成する

f:id:haruharu5:20190606111557j:plain

ヤフオクを利用するにはYahoo! JAPAN IDの作成が必要になります。

アカウントは無料で作れるのでこの機会に作っておくことをおすすめします。

Yahoo! JAPAN ID登録 - Yahoo! JAPAN

 

落札前のチェックポイント!

f:id:haruharu5:20190606131912j:plain

Yahoo! JAPAN IDを作成すれば、さっそく商品を入札することができます。

自分が1番最高値で入札すれば、落札することができます。

でも、入札前に注意したいことが1つ。

それは、その商品を本当に落札しても大丈夫なのか?という点です。

よくあるのが、送料無料と思っていたけど送料が予想以上にかかってしまった!ということや出品者の評価が悪く、気分の悪いの取引になってしまったということ。

以下にポイントをまとめますので、入札前にチェックしてみてください。

  1. 出品者の評価は良い評価90%以上か?
  2. 送料はいくらかかるのか?
  3. 商品状態が詳しく説明されているか?

 

ヤフオク落札の流れ

ヤフオク落札の流れは以下のような流れになります。

  1. 入札
  2. 落札
  3. 取引開始
  4. 入金
  5. 商品到着
  6. 評価(取引終了)

項目が多いと感じるかもしれませんが、1つずつ解説していきますね。

 

1)入札

f:id:haruharu5:20190606131848j:plain

商品ページの入札ボタンから入札することができます。

基本的には現在の価格よりも少し高い金額を入力します。もし、他の人が指定している金額より上回っていれば、最高入札者になります。

金額を入力しているのに、最高入札者にならない場合は他の人がずっと高い金額を指定しているためでオート入札が機能しているからです。

自分が入札できる範囲で高い金額を入力します。

 

2)落札〜取引開始

f:id:haruharu5:20190520203809j:plain

オークション終了時刻になり自分が最高入札者だと落札が決定し取引が開始します。

特に強制ではありませんが、取引開始時に挨拶だけでもしておくとスムーズになります。顔の見えない取引とは言っても相手は人間なので、挨拶は大事です。

お世話になります。落札者の●と申します。お取引終了までよろしくお願いします。

もし、コンビニ払いなどで支払いに時間がかかるケースはいつ頃に入金予定かを伝えると出品者も安心です。

お世話になります。落札者の●と申します。コンビニ払いで明日に支払い予定です。お取引終了までよろしくお願いします。

 

3)入金

f:id:haruharu5:20170428125922j:plain



商品によっては送料が有料のものもありますので、最終的な金額を支払いします。

銀行振込、コンビニ払いなど様々なオプションがありますが、ヤフーかんたん決済という支払い方法が手数料もかかることなくオススメです。

Yahoo!かんたん決済

 

今、流行りの決済アプリPayPayを使った場合は2%分キャッシュバックされるので、こちらもオススメです。

 

4)到着〜評価

f:id:haruharu5:20170512142029j:plain

商品が到着した後は、まず商品の確認を行います。

事前に説明した通り、付属品はあるか?余計な傷はないか?などですね。

 

問題なければ受取評価をして、取引をクローズします。1番、嫌がれる行為は受け取っているにも関わらず受取評価をしないこと。

最悪、悪い評価を付けられてしまうので商品が到着したら受取評価をしましょう。

 

商品に不備があった場合の注意点

もし、商品が到着して不備があった場合は先に受取評価をしてしまわないように注意しましょう。

初心者だと思い「とりあえず、受取評価してもらっていいですか?」という出品者も稀にいます。

受取評価をすることは「取引に問題なかったので取引を終了します」と同じ意思表示になります。

 

 

まとめ

ヤフオク初心者が初めて落札をする時の流れや注意点をまとめました。

入札前の確認ポイントをしっかり抑えれば、基本的には問題なく取引を完了できます。

初めて落札する時は緊張した記憶がありますが、終わってみると拍子抜けするほどスムーズに行きました。参考にしてみてください。

ヤフオクの手数料はいくら?複雑な手数料を詳しく紹介

ヤフオクの手数料は正直に言うと、他のフリアアプリなどのサービスに比べると分かり辛いです。

サービスとしては非常に便利ですが、自分が出品者として利用する際にはいくら手数料を引かれるのか把握したいところ。

ヤフオクの複雑な手数料を詳しく紹介します。

ヤフオクの手数料は分かりづらい!

f:id:haruharu5:20190605141824j:plain

正直に言うとヤフオクの手数料体系は他のフリマアプリサービスに比べると分かりづらいです。

例えばメルカリでは商品が売れた時だけ一律10%の手数料が発生しますが、ヤフオクの場合出品者にはプレミアム会員と非プレミアム会員の選択肢があります。

このプレミアム会員の有無で出品手数料が変動し、さらには特定カテゴリーへの商品出品でも手数料が変わってきます。

混乱してきましたね...

以下では1つずつヤフオクの手数料について紹介していきます。

 

非プレミアム会員の出品手数料

f:id:haruharu5:20170901150638p:plain
以前まではヤフオクはプレミアム会員にならないと出品することができませんでした。(落札の場合は不要)

現在はプレミアム会員でなくても、ヤフオクに出品することができます。

その場合、商品落札金額の10%が手数料として発生します。

 

プレミアム会員の出品手数料

 

プレミアム会員とはヤフー関連のサービスを便利に利用できる有料の会員サービスです。

よくヤフオクを出品者側で利用する人は手数料が安くなるのでプレミアム会員として登録することをおすすめします。

ヤフープレミアム会員の月額費用は498円(税込)となり、プレミアム会員が出品した際は落札金額の8.64%が手数料として発生します。

プレミアム会員と非プレミアム会員の手数料の違いをまとめます。

 

  プレミアム会員 非プレミアム会員
販売手数料 落札金額の8.64% 落札金額の10%
月額費用 498円(税込) 無料

 

特定カテゴリは出品手数料が変わるので要注意

f:id:haruharu5:20190605142017j:plain

ヤフオクではプレミアム会員と非プレミアム会員の違いを抑えれば手数料は理解できる!と思いたいところですが、実は出品カテゴリによっても手数料が変動します。

自動車やオートバイ、船舶などは出品時に3024円(税込)の手数料が発生します。(落札時ではいので注意!)

詳しくはヤフオク公式サイトの特定カテゴリで確認できます。

ヤフオク!ヘルプ - 特定カテゴリの出品者にかかる利用料

 

ヤフオクの落札者に手数料は発生しない?

最後に落札者側に手数料が発生するのかどうか?という点にも言及。

結論から言うと落札者側に落札手数料などが発生することはありません。

 

ヤフーかんたん決済を利用すれば決済手数料は0円なので積極的に活用しましょう。

また、最近話題のPayPayで支払えば1%還元されるのでヤフオクをよく利用する人にはおすすめの決済アプリです。

 

まとめ

ヤフオクの手数料は複雑と思いますが、1つずつ見ていけば分かりやすいと思います。

プレミアム会員と非プレミアム会員の違いと特定カテゴリの手数料だけ注意しましょう。

よくヤフオクで出品する人はプレミアム会員がオススメですよ。 

メルペイのあと払いとは?引き落とし日や上限額を詳しく紹介

メルペイに、あと払いサービスというものが導入されたがどういったサービスなのだろうか?

支払いを先延ばしに出来るので便利な機能だが、引き落とし日や手数料、上限額を詳しく知っておかないとうまく活用できないだろう。

今回はメルペイのあと払いについて様々な情報をまとめていく。

メルペイあと払いとは?

f:id:haruharu5:20190301062844j:plain

メルペイあと払いとは、当月の購入代金を翌月にまとめて支払いできるサービスだ。

これにより給料日前などお金がない時でも、支払いを先延ばしにすることができる。

メルペイあと払いを利用することで得られるメリットは、以下の3点だろう。

  • 何回買い物をしても支払いを一度にまとめることができる
  • 何度使っても手数料は精算時の300円のみ
  • 手元にお金がない時でも買い物ができる

 

メルペイあと払いの支払いタイミング

非常に便利なメルペイあと払いだが、いずれは支払い日がやってくる。

いつのタイミングで支払えばいいのだろうか?

それは、翌月1日から末日までの自分の好きなタイミングでOK。

f:id:haruharu5:20190529101649j:plain

例えば、6月中に購入した商品の支払いは翌7月の任意のタイミングで大丈夫ということだ。

25日の給料日後や負担なく返済できるタイミングで支払えばOKだ。

 

メルペイあと払いを設定する

メルペイあと払いを設定する方法はいたった簡単だ。メルカリ内でメルペイ画面に遷移し、あと払いを設定するだけ。

f:id:haruharu5:20190529103810j:plain

 

 

なお、今月いくら使ったのか、上限額はいくらなのかを確認できる。

f:id:haruharu5:20190529103812j:plain

 

メルペイあと払いの上限金額について

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain
メルペイあと払いは無限に支払いを先延ばしできるわけでない。

いくらまで後払いできるのか、上限金額が定められている。

この金額は過去の取引などによって決まるらしく、僕の場合5万円に設定されていた。おそらく多くの人がこの金額に該当すると思う。

 

メルペイあと払い利用の注意点

非常に便利なメルペイあと払い機能だが、利用するにあたって何点か注意がある。

一つは手数料が300円かかること。

そして、もう一つは手元にないお金を支払えることだ。クレジットカードと同じだが、自分の収支を考えずに買い物をしていると引き落とし日に支払いが出来なくなるという事態に陥りかねない。注意しよう。

 

まとめ

メルペイのあと払いについて紹介した。

便利に利用できるサービスだが、手数料分が上乗せされるので注意しよう。

自分の収支をしっかり把握して利用することをオススメする。

メルペイでゆうちょは使える?→使えません

メルペイでは様々な銀行口座を連携してチャージすることができる。

かなり幅広く銀行に対応しているのだが、ゆうちょ銀行は使えるのだろうか?

メルペイがゆうちょ銀行に対応しているのかを解説していく。

メルペイでゆうちょ銀行を使えるのか?

f:id:haruharu5:20190522212548j:plain

タイトルに結論を書いてしまっているが、2019年5月現在メルペイはゆうちょ銀行に対応していない。

メルペイが、というよりもゆうちょ銀行が対応していないと言うべきだろうか。

メルペイは決済アプリとしては後発組になるが、ドコモのID決済が使えるお店では使えるしメガバンク、地方銀行と幅広く対応している。

 

ゆうちょも当然、対応していると思っていたが対応してないし今後も予定は未定のようだ。

 

原因はゆうちょペイ?

実はゆうちょ銀行でも決済サービスもひっそりとリリースしている。

その名もゆうちょペイ。

ゆうちょペイ公式サイト

 

自社サービスを推したい思惑か、他の原因は分からないがひとまずメルペイでゆうちょは使えない。

 

ゆうちょ銀行は使えないけど選択肢は様々

現状、メルペイでゆうちょ銀行は使えないが使える銀行は思ったほど多い。

f:id:haruharu5:20190506081548j:plain

 

 

まとめ

メルペイでゆうちょ銀行が使えるかどうかを解説した。

結果としては使えないわけだが、選択肢はたくさんあるのでゆうちょ銀行が使えるように?なるまで紹介した代替手段を使おう。

メルカリの招待キャンペーンがくじから300円分のポイントに変更

メルカリは以前、友達を招待すると300円のポイントを付与されていた。

しかし、途中からそれがくじになり1紹介あたり50円ほどになってしまった。

ここに来てくじが廃止され、また300円のポイントに付与に変更された。そのことについて詳しく紹介していく。

 

メルカリくじからポイント付与に変更

f:id:haruharu5:20190520203809j:plain

ふとメルカリの通知を見てみると、300円分のポイントが付与されていた。

確か招待はくじだったハズ、と思っていたがメルカリの友達招待はくじからポイントに変更されたようだ。

 

1人招待するだけで300円分のポイントをゲットできるわけで、これは招待くじよりも効果が高い。

くじの場合は招待ポイント付与が50円などだった。

 

招待コードで招待する方法に変更なし

今回の変更において特に招待コードの変更や操作の変更はない。

今まで招待に使っていたコードを新規ユーザーがインストール時点で入力することで、お互いに300円分のポイントが付与される仕組みだ。

メルカリの招待の流れはこちらを参照してほしい。

メルカリで友達を招待する方法。お互いに賢く300ポイントをゲットしよう - フリマアプリの教科書

  

くじが残っている人はどうなる?

変更以前の招待くじが残っている人は、そのままくじを引くことができる。

一応、期限はないようだがくじ自体のくじがあったりと不明瞭な部分もあるので早くポイントに変換しよう。

 

いつまで続くか分からない。招待はお早めに

招待ポイントから招待くじに変更され、また今回招待ポイントに変更された。

ユーザーとしてはありがたい変更だが、いつまで続くのか分からない。

招待はお早めに。

 

まとめ

メルカリが販促に力を入れているのか、招待キャンペーンが良い方向に改善された。

5人招待すれば1500円、10人で3000円。

そして、そのままメルカリ内での買い物にも使えるし、メルペイで実店舗での買い物もできる。

メルペイでクレジットカードからチャージは可能か?

メルペイでクレジットカードからチャージは可能なのか?

メルカリから新しくリリースされた決済アプリだが、まだ使い方に慣れていない人も多いだろう。

その中でもクレジットカードからのチャージは可能か?という点について言及する。

メルペイでクレジットカードチャージは可能?

f:id:haruharu5:20190325110353j:plain

結論から先に言うと、メルペイでクレジットカードからのチャージはできない。

クレジットカードからのチャージでポイントやマイルをゲットすることを期待していた人には申し訳ないが。

 

メルペイのチャージ方法

現状、メルペイにチャージする方法は

  • メルカリの売上
  • 銀行からのチャージ

この二つに限定される。

 

メルペイでクレジットカードからのチャージは実装するのか?

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain

これは完全に個人的な観測になるので、話し半分で聞いてほしい。

僕個人の意見だが、先でクレジットカードからのチャージは実装されるのだろうか?個人的にはメルペイでのクレジットカードチャージは可能になると思っている。

 

理由としては、スマホ決済アプリのペイペイがすでにクレジットカードからのチャージに対応していること。

 

先行するペイペイでは早い段階でYahoo! JAPANカードとの連携に力を入れている。これはペイペイにソフトバンクの孫会長が出資しているという大人の事情もあるが。(ヤフーはソフトバンクの子会社)

 

もう一つの理由としては、母体のメルカリがユーザー目線のアプリ開発に力を注ぐ企業だから。カスタマーの対応が悪いなど低レイヤーの話しではなく、メルカリにはそうした思いが見え隠れする。

 

ユーザーとしてはクレジットカードからのチャージを利用できた方が便利で、当然運営側も実装に向けて検討しているはずだ。

色々、クリアしないといけない課題はあると思うがクレジットカードとの連携機能は近いうちに実装されるのでは?と読んでいる。

 

まとめ

メルペイでクレジットカードからチャージができるかどうかについて紹介した。

冒頭でも紹介したように、現在メルペイでクレジットカードからのチャージには対応していない。

先で対応しそうな気はするが・・・

メルペイの使用頻度が多い人は銀行口座との連携をおすすめする。

メルペイで銀行口座を登録する方法 - フリマアプリの教科書

メルペイで銀行口座を登録する方法

メルカリの決済サービス「 メルペイ」 を使ってみた人は多いだろう。

メルカリの売上をそのまま支払いに使えるサービスだが、 銀行口座を連携させてチャージをするという方法もある。

ポイントが還元されるお得なサービスなので、 ぜひ活用したいところ。

今回はメルペイで銀行口座を登録する方法と連携できる銀行を紹介していく。

 

メルペイで銀行口座を登録する

少し面倒だな、 と思う人もいるだろう。 先に全体にかかる作業時間を紹介しておこう。

僕の場合、 三菱UFJ銀行で銀行口座を登録したが3分ほどの作業時間だった。

思った以上に入力項目が多かったが、 一つ一つ処理していけばどうということはない。

さっそく見ていこう。

 

まず、 メルカリを起動しメルペイの画面に移動しよう。

メルペイトップ画面の下側に「 お支払い用銀行口座の登録」 を選択する。

f:id:haruharu5:20190506081536j:plain 

次に自分が持っている銀行を選択する。 大手の銀行なら問題ないだろう。 地方銀行も登録されているので探してみよう。

 

注意したいのは2019年5月現在、 メルペイではゆうちょ銀行の登録ができないことだ。

 f:id:haruharu5:20190506081548j:plain

あとはガイドに従って項目を埋めていく。 MUFGでは氏名・ 住所・ 職業などの選択項目があった。

基本的には、 通帳やキャッシュカードが手元になればスムーズに登録できるだろう。


銀行口座を連携するメリットとは?

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain

メルペイはメルカリの売上をそのまま店舗での買い物に使えるという点だが、 銀行口座を連携させることでメルカリの売上に関係なくスマホ決済アプリを使うことができる。

僕はペイペイやLINEペイも併用して利用しているが、 メルペリはセブンイレブンでも利用することができるので重宝している。

 

さらに、 プロモーションにも力を入れているのでメルペイを使うことで50 % ~70 % のポイント還元をゲットすることができる。

 

しばらくはプロモーションの流れも続くと思うので、 この機会に登録しておくことをオススメする。

 

まとめ

メルペイはメルカリの売上があれば利用できるアプリだが、 銀行口座と連携させることでさらに使いやすいアプリとなる。

僕自身、 最初は連携するのが面倒そうだと思っていたが実際にやってみるとすぐに完了した。

キャンペーンが開催されている期間中に登録することをおすすめする。

メルペイで開始されたクーポンを使う方法

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain

先日、メルカリから決済アプリのメルペイがリリースされた。非常に便利なアプリだが、さらに追加機能としてクーポン機能が追加された。

これも非常に便利な機能なので今回はメルペイのクーポンの使い方について紹介する。

 

メルペイのクーポン機能とは?

メルカリアプリの中に拡張機能のような形で追加されたメルペイ。

非常に便利なアプリ(機能)なのでぜひ使ってみてほしい。

 

そして、メルペイに新しくクーポン機能が追加された。

 

まだまだ取り扱いが少ないがこれからどんどん増えていくと思われる。

ユーザーは指定された店舗の支払い時に利用することでお得に買い物をすることができる。

 

クーポンの使い方

メルペイを起動すると中央にクーポンが表示されている。

f:id:haruharu5:20190405170810p:plain

ここで使いたいクーポンを表示するだけでOKだ。

 

具体的にレジで使う流れは、

  • クーポンを使うボタンを押す
  • 先に店員に商品バーコードをスキャンしてもらう
  • クーポンのバーコードをスキャンする

ここで注意したいのが先に商品のバーコードをスキャンしてもらうことだ。

f:id:haruharu5:20190405170802p:plain

この順番だけは間違わないように注意しよう。

 

あとは通常と同じように「iDでお願いします」と伝えればOKだ。

 

クーポンが使えるお店

これから対応店はどんどん増えていくと思われるが対応している店舗は以下の通り。

  • セブンイレブン
  • すき家
  • 牛角
  • 温野菜
  • ガスト
  • はま寿司

 

何度でもクーポンは使えるのか?

実際にセブンでおにぎりを購入した後、画面ではもう一度クーポンが使えるように見えた。

その後も使ってみたが、「このクーポンはすでに使用されています」という表示が出て使えなかった。

クーポンによりけりだが、一度使ったクーポンを複数回使うのは難しいと考えた方が良いだろう。

 

クーポンが使えないケース

クーポンが使えないケースも列挙しておこう。

まず有効期限の切れたクーポンは使えない。

 

そして、クーポンをスクショした画像やプリントアウトしたものは使えないので注意しよう。

メルペイの評判は?1ヶ月以上使用したのでレビューする

メルペイの評判はどうだろうか?

2019年2月にリリースされたメルカリのキャッシュレス決済アプリだが、リリースされてから使い始めて1ヶ月経過した。

実際に使ってみた感想を紹介していく。まだメルペイを使っていない人は参考にしてほしい。

 

メルペイの総合評価

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain

先に結論ありきで紹介しよう。

「メルペイはすごくオススメ」

こういったキャッシュレス決済アプリでは実際に使用する時のアプリ操作や使える店舗、分かりやすさがポイントになる。

 

元々、フリマアプリで国内ダントツ1位を取ったメルカリが手がけるアプリなので操作性は抜群だ。

 

だが、僕は使用する前に1つの懸念があった。それは使用できる店舗が多いのか、少ないかだ。

 

例えばキャンペーンで一躍有名になったペイペイなんかは営業部隊を編成して人海戦術で営業をかけまくり利用店舗を拡大していった。

 

キャッシュレス決済アプリとして後発のメルペイはそこら辺が弱いと思っていたが、ドコモのiD決済サービスに相乗りすることでこの問題を解決した。

 

つまり、iD決済を使えるお店であればメルペイが使えるのだ。

例えば、コンビニで言うとペイペイはセブンイレブンが使えないのだがメルペイではセブンイレブンにも対応している。

 

財布を持たずに支払いができ、しかもメルカリの売り上げをそのまま利用できるというのは、ちょっとした革命のようにも感じる。

 

メルペイに年会費や手数料は発生するのか?

f:id:haruharu5:20170722110504j:plain

どんなに便利に利用できても年会費や維持手数料が発生すれば、意味がない。

メルペイは年会費や支払い手数料は発生するのだろうか?

 

メルペイでは登録費用や年会費、支払い手数料、そしてチャージ手数料など一切発生しない。

 

将来的にどこかのタイミングで手数料が発生するかもしれないが(メルカリがそうだったので)、今のところそういった点はない。

 

メルペイが使えるお店やコンビニは?

冒頭でも紹介したが、後発のキャッシュレス決済アプリでありながらドコモのiD決済に相乗りしているので利用できる店舗・サービスは非常に多い。

  • コンビニ
  • スーパー
  • ドラッグストア
  • レストラン
  • 書店
  • 家電量販店
  • ガソリンスタンド
  • タクシー
  • カラオケ
  • 旅行会社
  • レジャー施設

などなど全て列挙するのが難しいほど、使える店舗・施設は多い。

 

メルペイは銀行からもチャージできるのか?

メルペイはメルカリの売り上げを利用することができるが、銀行からもチャージすることができる。

さらにはメルカリ→銀行口座への出金もできるのでお金の移動はスムーズになる。

 

メルペイはSuicaチャージにも対応

f:id:haruharu5:20190325132434j:plain

さらに嬉しいのがメルペイとSuicaの連動もできる点だ。

Apple Pay経由でメルカリの売り上げをSuicaにチャージできる。

 

これによりさらに使用の選択肢が増えるのではないだろうか。

 

メルペイが使えないケース

メルペイのメリットだらけだとは思うが、個人的に感じたデメリットも紹介しておこう。

メルペイでは全てのスマホで利用できるわけではなく、Apple Payかおサイフケータイに対応した機種でないと使うことができない。

 

最新のスマホであれば問題ないが古い機種であればメルペイを使うことができないのでこの点は注意しておこう。

 

まとめ

実際に1ヶ月以上メルペイを使ってみた経験からメルペイの評判を紹介した。

冒頭にも述べたようにメルペイの評判はとても良いと思う。

僕の周りで利用している人からの評価も高かった。

メルカリはインストールしているけど、まだ使ったことがない人、そもそもメルカリ自体を使ったことがない人はぜひ使ってみてほしい。

メルペイで「パスコードで支払う」と表示されて支払えない時の対処方法

メルペイを使っている時に「パスコードで支払う」と表示されて、決済を完了できないことがある。

その対処方法について紹介する。

メルペイのパスコードとは?

f:id:haruharu5:20190325110353j:plain

メルペイで支払いをしようと思いアプリを開くも「パスコードで支払う」と表示されて支払いができなかった経験はないだろうか?

f:id:haruharu5:20190325105803p:plain

僕は初めてメルペイを使った時にこのパスコードが表示されて、何がなんだか分からず支払いができなかった。

原因が分かれば、どうということはないが同じようにハマってしまった人にその対象方法を紹介したいと思う。

 

スマホに設定しているパスワードを入力すればOK

この現象はiPhoneで確認したものだが、要はスマホにパスワードロックを設定している時に表示されるようだ。

f:id:haruharu5:20190325105809p:plain

スマホを起動する時に設定している6桁のパスワードのアレだ。

パスコードで支払うをタップ→6桁のパスワードを支払い準備が整うので試してみてほしい。

「リーダーにかざしてください」と画面に表示されれば、あとは専用リーダーにかざすだけでOKだ。

f:id:haruharu5:20190325105817p:plain

 

まとめ

メルペイの画面に「パスコードで支払う」と表示された場合の対処方法を紹介した。

知ってしまえばどうということはないが、初めてレジ前で遭遇すると「メルペイでパスワードなんて設定していない!」と焦るかもしれないので、同じような状況になった人は参考にしてほしい。

メルペイが使えるコンビニはどこ?使えるコンビニを全て紹介

メルカリが新しくリリースしたキャッシュレス決済アプリのメルペイ。

メルカリの売り上げがそのまま店舗支払いに使えるので非常に便利だ。

おそらく、多くのメルペイユーザーが日常的に使う場所はコンビニだろう。

 

メルペイが使えるコンビニ、使えないコンビニを紹介していく。

 

メルペイが使えるコンビニ

さっそくメルペイが使えるコンビニを紹介していこう。

メルペイはドコモが提供する決済サービス「iD」が使えるお店であれば使える。

レジにiDのロゴシールが貼られている店舗であればOKだ。

f:id:haruharu5:20190325073153p:plain

  • アズナス
  • アンスリー
  • くらしハウス
  • サークルKサンクス
  • サンコス
  • スリーエイト
  • スリーエス
  • 生活彩家
  • セイコーマート
  • セブンイレブン
  • デイリーヤマザキ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • ローソンストア100

メルペイが使えないコンビニはない?

f:id:haruharu5:20190301062844j:plain

上で紹介したコンビニ一覧を見ると、メルペイが使えるコンビニはほぼないというところだろうか。

セブンイレブンやファミリマート、ローソンなど主要なコンビニは抑えているので問題なく使えるだろう。

 

同じようにキャッシュレス決済アプリのペイペイはファミリーマートやローソンには対応しているが、セブンイレブンに対応していないので利便性で言えばメルペイに軍配が上がるのではないだろうか。

 

メルペイをコンビニで使う方法

最後にメルペイをコンビニで使う方法を紹介しておく。

  1. メルカリ起動→メルペイの電子マネーiDを開く
  2. 店員に「iDでお願いします」と伝える
  3. スマホをかざす

たった、このステップだけでメルカリの売り上げでコンビニ支払いができる。

店舗にもよるが、写真のような機器にスマホをかざすだけで決済完了だ。

f:id:haruharu5:20190301115015j:plain

 

まとめ

メルペイが使えるコンビニを紹介した。ほぼ全てのコンビニに対応していると言っても過言ではないだろう。

ドコモの決済サービスのiDに乗っかる形で展開しているので、非常にうまいやり方だと思う。

何よりレジ前でお金を出す必要がないので、ぜひメルペイを体験してみてほしい。

 

なお、コンビニ以外のレストランやドラッグストアを探す場合は以下の記事を参考にしてほしい。

メルペイが使えるお店を簡単に探す方法 - フリマアプリの教科書

メルペイが使えるお店を簡単に探す方法

メルカリがメルペイという決済サービスを新しくスタートした。

昨今のキャッシュレスの波を受けてとうとうメルカリもか、と思ったが実際に利用してみるとメルカリの売り上げをそのまま実店舗でキャッシュレスで利用できるので非常に便利が良い。

しかし、スタートしたばかりの決済サービスなので「どのお店で使えるのか?」という点が浸透していないのも事実だ。

今回はメルペイが使えるお店を簡単に探す方法を紹介していく。

メルペイが使えるお店は公式サイトでは情報不足?

f:id:haruharu5:20190325073157j:plain

メルカリが新しく始めた決済アプリのメルペイ。実際に僕も使い始めたけど、メルカリの売り上げを実店舗でそのまま使えるので非常に便利だと感じている。

 

しかし、全ての店舗で使えるわけではなくメルペイが使えるお店は限られてくる。

f:id:haruharu5:20190325072927p:plain

メルペイの公式サイトでは使えるお店が列挙されているが、どうも情報が少ないように感じる。

  • イオングループ
  • 上島珈琲店
  • かっぱ寿司
  • ガスト
  • すき家
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド

列挙されているのはメジャーな企業ばかりだが、店舗が多いとは言え情報不足は否めない。

ここで注目したいのは、メルペイが使えるお店というよりもiDが使えるお店を探した方がメルペイが使えるお店を探しやすいという点だ。

 

 

iDとは?

いったん、ここで整理しようと思う。

メルペイは独自の利用網にプラスしてiD決済の利用網に乗っかる形で展開している。

 

つまり、iD決済が使えるお店=メルペイ決済が使えるお店ということだ。

知らない人のために深掘りするとiDとはドコモが運営する電子マネーサービスだ。

f:id:haruharu5:20190325073153p:plain

そこは天下のドコモでiD決済に対応している店舗はレストランやレジャー施設、ショッピングモール、タクシーなど幅広い。

iDマークをレジなどで見かけたことがある人も多いはずだ。

 

iDが使えるお店を探す方法

つまり、メルペイが使えるお店はiD決済に対応している店舗で探すと手取り早い。

レストランやカラオケのレジ、タクシーなどiD決済対応のシールがあればメルペイが使えるという認識でOK。

 

f:id:haruharu5:20190325072946p:plain

iDの公式サイトで地図やキーワードからメルペイが使えるお店を探すことができるのでチェックしてみてほしい。

「iD」が使えるお店検索|ドコモのiD

 

iDが使えるお店まとめ

上で紹介したお店検索を使えばメルペイが使える全てのお店を検索することができます。

最後にメルペイが使えるお店をピックアップして紹介する。

 

モール・百貨店
  • イトーヨーカドー
  • イオングループ
  • ビブレ

 

フード
  • 牛角
  • とんかつ浜勝
  • はま寿司
  • ジョナサン
  • バーミヤン
  • CoCo壱番屋
  • ミスタードーナツ

 

カフェ
  • プロント
  • コメダ珈琲店
  • タリーズカフェ

 

家電量販店
  • エディオン
  • コジマ
  • ソフマップ
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ

 

書店・音楽
  • 紀伊国屋書店
  • コミックとらのあな
  • タワーレコード
  • ブックオフ
  • 丸善

 

ガソリンスタンド
  • エネオス
  • エッソ

 

まとめ

他にもたくさんあるが、全て書き出すと相当な量になるのでこの辺で切り上げておく。

メルペイはスタートしたばかりの決済サービスだが、iDの決済インフラに乗っかることでかなりの数の店舗でメルカリの売り上げを利用できるということだ。

 

コンビニはもちろん、調べてみると普段自分が利用している店舗もあるのでチェックしてみてほしい。

メルペイが使えるコンビニはどこ?使えるコンビニを全て紹介 - フリマアプリの教科書

メルペイを使ってコンビニで支払う方法を紹介

メルカリのキャッシュレス決済であるメルペイがスタートした。

僕自身、メルカリはかなり利用しているのでこうしたサービスは大歓迎だ。

非常に分かりやすい設計になっているのだが、初めてメルペイを支払う時に戸惑う人もいるかもしれない。さっそくファミリーマートで支払いをしてきたので、流れを詳しく紹介する。

メルペイを起動して準備

レジで待っている時にメルペイを起動しておこう。メルペイは独立したアプリではなくメルカリに組み込まれているので、メルカリを起動する。

下部バーからメルペイを選択し、「電子マネー(iD)を開く」をタップする。

f:id:haruharu5:20190301115024j:plain

 

パスコードをアプリに設定している人はコードを解除する

スマホにパスコードを設定している人はパスコードを入力する必要がある。

このままの画面だと支払えないのでパスコードを入力しよう。

f:id:haruharu5:20190301115008j:plain

 

支払いは専用のリーダーにかざすだけ

パスコードを解除すれば以下の画面になる。

f:id:haruharu5:20190301115019j:plain

店員に「支払いはiDでお願いします」と伝えよう。

あとは端末を専用のリーダーにかざすだけでOKだ。

f:id:haruharu5:20190301115015j:plain

僕はiPhoneを使っているがスマホの上側をかざすと完了した。真ん中部分をかざしても読み込まれないので注意しよう。

 

支払い完了!

支払いが完了すると音と通知で知らせてくれる。

f:id:haruharu5:20190301115012j:plain

 

メルカリのポイント履歴を確認してみると、ちゃんと決済されている。

f:id:haruharu5:20190301115029j:plain

 

メルペイが使えるコンビニ

初めてメルペイを使ってみたが、非常に便利だと感じた。

今回、ファミリーマートで使ってみたが対応しているコンビニは豊富だ。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ

主要なコンビニは網羅されている。同じようなキャシュレス決済アプリにPayPayがあるが、PayPayはセブンイレブンに対応していないので、使えるコンビニで言うとメルペイの方が多い。

 

まとめ

メルペイをコンビニで使う方法を紹介した。

非常に便利でメルカリの売り上げの新たな利用方法として注目されるのではないだろうか。

日常的にコンビニを使う機会が多い人はぜひチェックしたいキャッシュレス決済アプリだ。

メルカリを最新版にアップデートすれば利用することができるので、ぜひ参考にしてほしい。