フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

ラクマで利用できるかんたんラクマパックの使い方や送料、時間指定方法まとめ

ラクマで利用できるかんたんラクマパックについて、その詳しい使い方を紹介していく。

ラクマで初めて出品する人や、すでに出品しているけどかんたんラクマパックを使わずに他の送付方法を利用している人は、かなりもったいないことをしていると言える。

かんたんラクマパックの使い方から、利用するメリットを紹介していく。

 

かんたんラクマパックとは?

f:id:haruharu5:20170722110504j:plain

かんたんラクマパックとはラクマと各配送会社(郵便局、ヤマト)が提携した配送サービスだ。

このサービスを使うメリットとしては、以下のようなものが挙げられる。

  • アプリ連携しているので配送手続きが楽
  • 全国一律の配送料(購入者の地域によって配送料が前後しない)
  • 最寄りの郵便局やコンビニで手軽に出せる
  • 匿名配送ができるのでプライバシー保護にもなる

 

もし、ラクマで初めて商品を出品するのであれば僕はかんたんラクマパックの利用をおすすめするし、すでに出品者だけどこれを利用していない人にもオススメしたい。

以下では、かんたんラクマパックで実際に配送できるサイズや送料、具体的な使い方について言及していく。

 

かんたんラクマパックの対応サイズ

まずは、かんたんラクマパックの対応サイズを見ていこう。

と言ってもかんたんラクマパックは家具などの大型商品を除き何でも送ることができる。

最大で170サイズ、25kg以内のものであれば送ることができる。

最大サイズの対応は郵便局とヤマトで若干変わってくるが、ここは後の比較表で後述する。

 

かんたんラクマパックの送料

先ほど対応サイズでも触れたが、かんたんラクマパックでは発送元を郵便局かヤマトかを選択することができる。

これによって先ほど紹介した対応サイズや、送料が若干変わってくるのでここでまとめて表にするので参考にしてほしい。

  郵便局 ヤマト
小型A4サイズ 179円(60cm以内 厚さ3cm以内 重さ1kg以内) 200円(31.2cm×22.8cm以内 厚さ2.5cm以内 重さ1kg以内)
小型コンパクトサイズ なし 530円(専用ボックスの利用 最大厚さ5cm以内) ※専用資材は別途購入65円
60サイズ 800円 800円
80サイズ 900円 900円
100サイズ 1150円 1150円
120サイズ 1350円 1350円
140サイズ 1500円 1500円
160サイズ 1500円 1500円
170サイズ 1500円 なし

 

ほぼ同じだが、ざっと比較してメリットとなるものに赤色を付けた。

例えばA4サイズのもの(雑誌、書籍、CDなど)を送付する場合、郵便局を選択した方が安くなるし少しだけ厚いものでも対応できる。

しかし、A4サイズ以上〜60サイズ以下の商品(厚みがあるもの)に関しては、宅急便のネコポスを選択した方がいいだろう。

 

このようにそれぞれ一長一短があり、配送する商品で使い分けてみることをおすすめする。

 

かんたんラクマパックの使い方

それでは次にかんたんラクマパックの使い方を紹介していく。

かんたんラクマパックでは以下の3つの場所から送付することができる。

  • コンビニ
  • ヤマト営業所
  • 郵便局

ここではコンビニ(ファミリーマート)から発送する例を交えて紹介する。

f:id:haruharu5:20180509112329p:plain

まず配送方法でかんたんラクマ パックを選択する。

 

f:id:haruharu5:20180509112333p:plain

次に発送元をコンビニで選択しよう。

あとは、他に必要な出品情報を入力するだけでOKだ。

 

商品が売れた場合、直接コンビニに持っていくことになる。利用できるコンビニはファミリーマートかサンクスのどちらかだ。

ここではファミリーマートを例に紹介する。

 

f:id:haruharu5:20180509114129p:plain

ファミリーマートに商品を持ち込み、店内に設置しているファミポートを操作しよう。

 

f:id:haruharu5:20180509114139p:plain

左側のラクマ があるアイコンをタップする。

 

 

f:id:haruharu5:20180509114133p:plain

画像引用:営業所・コンビニでの発送手続き【かんたんラクマパック(ヤマト運輸)】 « フリマアプリラクマガイド集

 

アプリに表示されているQRコードを読み込ませるか、受付番号を手動で入力する。

QRコードが読み込まれない場合は手動でも良いが読み込み精度が非常に良いので問題ないだろう。

 

あとは端末からレシートが出てくるので30分以内にレジに持っていこう。

この時に店員から配送ラベルを貼るよう促されるので、自分で貼ろう。

よく分からないがラベルは自分で貼らないといけないルールらしい。

 

なお、この時に送料の支払いは必要ない。商品の売り上げから自動で差し引かれれるので非常に便利だ。

 

かんたんラクマパックで時間指定はできる?

ここでかんたんラクマパックで時間指定をできるかどうか?という質問をよく見かける。

結論から言うと、郵便局発送だと時間指定はできないので注意しよう。

 

ヤマトの場合は時間指定もできる。もし、購入者から時間指定の要望があればヤマトの方を選ぼう。

ただし、日付け指定はできないのとネコポスでは時間指定はできないのでこの2つだけ注意しよう。

 

かんたんラクマパックでトラブルが起きた際の補償はいくらまで?

ここまで紹介したように、かんたんラクマパックは非常に使い勝手のいい配送サービスと言える。

しかし、配送事故が起こった場合の補償は手厚いのだろうか?答えはイエス。

A4サイズやネコポスのような小型商品の場合、最大10万円。

それ以上の大きさの商品に対しては最大30万円の補償が付与される。

 

まとめ

ラクマで利用できるかんたんラクマパックは非常に優秀な配送方法と言える。

もちろん、他の配送方法もアプリ上で選択できるようになっているのだが金額や補償、使い勝手で言うとやはりかんたんラクマパックが1番優秀と言って差し支えないだろう。