フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

ラクマで使えないクレジットカード、使えるクレジットカードまとめ

楽天が運営するフリマアプリ、ラクマでは全てのクレジットカードが使えるわけではありません。

中には使えないクレジットカードもあるので、フリルで使えるクレジットカード、使えないクレジットカードを一度、確認しておくことをおすすめします。

当記事ではラクマで使えないクレジットカード、使えるクレジットカード、そしておすすめのクレジットカードを紹介していきます。

 

ラクマで使えるクレジットカード

f:id:haruharu5:20170917140940j:plain

2019年現在、ラクマで使えるクレジットカードのブランドは以下の通り。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB

JCBのブランドは一部制限があり、トヨタファイナンス株式会社、およびポケットカード株式会社が発行したカードに限定されます。

引用:JCBカードは使えますか? « フリマアプリFRIL(フリル) ガイド集

 

基本的にVISAとMastercardならどの会社発行のものでも使えると考えてOK。

例えば楽天カードやヤフーカードを契約する時に、VISAやマスターカードのものを選べば問題ありません。

 

ラクマで使えないクレジットカード

そして、ラクマでは使えないクレジットカードも存在します。

手持ちのクレジットカードが使えない可能性もあるので、しっかりチェックしてみましょう。

ラクマで使えないクレジットカードは以下の通り。

  • AMEX(アメックス)
  • Diners
  • Discover

そして、上記で紹介したJCBも一部例外があるので要注意。

こうして見ると、ラクマでは基本的にMastercardとVISAは使えるがダイナースやアメックスなど、いわゆるハイステータスのクレジットカードは使えません。

 

ラクマでクレジットカードが使えない時の対処方法

f:id:haruharu5:20190624162615j:plain

それでは、ラクマで持っているクレジットカードが使えない時はどうすればいいのでしょうか?

もちろんクレジットカードがない場合でも代わりの支払い手段はあります。

  • コンビニ払い
  • 銀行振込
  • 売上金から支払い

など、様々な支払い方法があります。この中でも1番手軽なのはコンビニ払いですね。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セイコーマート
  • ミニストップ
  • サークルKサンクス

セブンイレブン以外のコンビニは広く対応しているので支払い場所に困ることはありません。

 

クレジットカード以外の支払いデメリット

f:id:haruharu5:20190622092332j:plain

クレジットカード以外での支払いも問題なく使えるわけですが、クレジットカード以外の支払いを選択肢にした場合はデメリットもあります。

 

それは支払いの度に100円の手数料が発生すること。

よくラクマで買い物をする人ほどデメリットですよね。

 

また、コンビニ払いを選択した時支払いから着金確認ができるまで反映に時間がかかります。

以前、コンビニから支払いを完了した後に支払いました!と連絡したのですが、「こちらでは確認できないのですが・・・」 と言われたことがあります。注意してください。

 

支払いはやっぱりクレジットカードで

こうしたメリットやデメリットを考えると、支払いはクレジットカードにすることをおすすめします。

クレジットカード払いのメリット
支払い手数料は無料
決済は簡単。支払いも即時反映
クレジットカードのポイントが貯まる

 

基本的にVISAやMastercardは使えるが、それ以外のクレジットカードは制限がかかるので注意しましょう。

 

ラクマユーザーにおすすめのクレジットカードは? 

f:id:haruharu5:20190712104824j:plain

クレジットカードと言っても様々な会社が出しているカードがありますよね。ラクマユーザーはどのクレジットカードを選択すればいいのでしょうか?

 

これに関しては楽天カード一択です。

同じ楽天が運営するサービスなので、ラクマで購入する度にラクマスーパーポイントが付与され、そのスーパーポイントをラクマ内で使用することもできます。良い循環が生まれるわけですね。

 

楽天カードは年会費無料なので、無駄な出費を抑えることができるのも嬉しいところ。

さらにキャンペーン限定で楽天カードを無料作成するだけで5000ポイントがプレゼントされます。

ラクマで使用できる5000円分の現金と同じわけですからね。ラクマユーザーにはおすすめのクレジットカードです。

>>楽天カードの詳細を見る

 

フリルで購入申請をキャンセルする場合の対応方法

フリルでは商品を購入しようとすると、待ったがかけられることがある。

これは、出品者側ですぐに購入させずに判断を一度入れることができる。

 

これはメルカリにはない機能で、この機能を使うことで出品者は著しく低評価の購入者を排除したり在庫のチェックをしながら商品を出品できるというわけだ。

 

しかし、購入申請をしたものの出品者から一向に購入許可が降りず他で商品を購入してしまうケースもある。

 

こういった場合、どのようにフリルで購入申請のキャンセルをすべきなのだろうか?この点について紹介していく。

 

フリルで購入申請をキャンセルする方法とは?

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

もし、フリルの購入申請をしている間に他で商品を購入してしまった場合、どのように対応すればいいのだろうか?

 

こういった場合は、公式の案内によるとまずコメント欄から出品者に向けて購入申請をキャンセルしたい旨を申し出る。

 

つまり、「購入申請を許可してないくださいね」ということだ。

 

出品者側では購入申請があった場合、これを許可するか許可しないかの二択なので、コメント欄からその旨をもらった場合は許可しなければそれでOKだ。

 

間違えて購入申請が通った場合のキャンセル方法

しかし、場合によっては購入申請のキャンセルを申し出たにも関わらず出品者が間違えて購入を許可してしまうケースもある。

 

こういった場合は取引画面上、購入者に支払い義務が生じ「素早く支払いを完了させてください」とのメッセージが表示される。

f:id:haruharu5:20170915132129p:plain

こういった場合はどのように対応すればいいのだろうか?

 

ここでは2つの対応方法がある。

 

1つは、そのまま支払いをせずに支払い期限を過ぎること。

つまりシステムによる自動キャンセルを狙うというわけだ。

 

しかし、この方法はちょっとした問題をはらんでいる。

この方法で問題なくキャンセルはできるのだが、運営側のQ&Aではこのような注意書きがされている。

「キャンセルが重なった場合にはペナルティが課される場合があります」

 

つまり、自動キャンセルなどが複数回確認された場合は何らかのペナルティを課す場合もありますよということだ。

 

どうしても心配な人は、第二案として事情をカスタマーに説明し運営側で取引キャンセルをしてもらうことだ。

 

そもそも、コメント欄で購入申請の却下を申し出ているのに出品者側が勘違いをしたのでこちらに落ち度はない。

こういった一連の流れを詳しく報告すれば、特にペナルティも課されずに取引をキャンセルすることができる。

 

自動キャンセルでも問題ないが、前後で多くのキャンセルをしている人がいれば念のため、運営を介してのキャンセルが確実だろう。

IQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れた時は修理できる?

f:id:haruharu5:20170914160027j:plain

電子たばこのIQOS(アイコス)を利用している人は多いだろう。

僕も利用しているのだが、実はIQOS(アイコス)のトラブルの中で割と多いのが、掃除中に加熱ブレードが折れるという現象。

 

IQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れた時に修理ができるのか?どこに修理を依頼するのか?について紹介していく。

 

お手持ちのIQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れたという人は参考にしてほしい。

IQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れた時の修理方法

IQOS(アイコス)は定期的に掃除が必要になる。

人によって掃除をする期間はまちまちだが、この清掃をしている時にIQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れることはよくある。

 

これはIQOS(アイコス)を初めて購入した人によくあることで、清掃中に力を加えすぎてしまいポッキリと折れてしまうケース。

 

こうした場合にはIQOS(アイコス)のサポートに問い合わせて、修理依頼をすることになる。

しかし...

Twitterでも報告されているが、IQOS(アイコス)のユーザーが増えすぎているのでサポートが間に合っていないのが現状だろう。

 

IQOS(アイコス)の修理サポート対象はどの位まで?

それでは、アイコスの修理サポート期間はどの位までなのだろうか?

これは初回のユーザー登録から1年だ。

 もし、それ以上を過ぎていた場合は実費で5000円を支払うことになる。

 

アカウント登録はしておくことをオススメする。

 ちなみに、このケースのようにユーザー登録をしていない場合でも、後出しで登録するのもOKなようだ。

 

ブレードが折れたIQOS(アイコス)でも買取るという選択肢もある

上記ではブレードが折れたIQOS(アイコス)の修理方法について言及したが、もう1つIQOS(アイコス)の買取という選択肢もある。

IQOS(アイコス)の買取で高く買い取ってくれる業者まとめ - フリマアプリの教科書

 

状況や買取業者によって異なるが、目安としては3000円くらいを見ておくといいだろう。

 

まとめ

いかがだろうか?

第一に、IQOS(アイコス)の加熱ブレードが折れないように清掃をする際やタバコを差し込む際には十分注意すること。

 

第二に、もしIQOS(アイコス)のブレードが折れたとしてもサポートに修理依頼ができるので安心してほしい。

 

最後に、ブレードが折れたIQOS(アイコス)でも買い取ってくれる業者もある。

 

決して安い商品ではないので、うまく選択肢を活用していこう。

 

フリルでポイントを確認する方法と、ポイントを使って買い物をする方法

フリルではキャンペーンや紹介で手に入れたポイントをそのまま買い物に使うことができる。

フリル購入者にとっては非常に便利な機能なのだが、フリル初心者にはどこでポイントを確認するのか、購入時にどうやって使うのか分かりづらいという人もいるだろう。

そして、紹介などで入手したポイントには有効期限があり気づいたらポイントが失効していたというケースもある。

 

今回はそういったことを踏まえてフリルにおけるポイントの説明を詳しくしていく。

フリルのポイントを確認する方法

まず、フリルのポイントを確認する方法から説明していく。

ホーム画面最下部にあるメニューから「マイページ」→「ポイントの確認」と移動する。

f:id:haruharu5:20170909115256p:plain

こちらの画面で現在保有しているポイントを確認することができる。

  • 現在の保有ポイント数
  • ポイントの有効期限
  • ポイントの利用履歴

f:id:haruharu5:20170909115300p:plain

【ポイントの有効期限】

この画面では現在保有しているポイントがいつ失効になるのかが確認できる。

ポイントの有効期限については後述する。

 

【ポイントの利用履歴】

ポイントの利用履歴では過去に買い物などで何ポイント消費したかを確認できる。

これに加えて、どういった経路(紹介やキャンペーン)で何ポイント獲得したのかも確認できる。

f:id:haruharu5:20170909115307p:plain

 

フリルのポイントを支払いに充てる

獲得したポイントはフリル上の購入費用にも充てることができる。なお、1ポイント=1円の換算だ。

商品の「購入する」ボタンを押すと購入画面に移動する。

ここで、支払い方法の中にポイントを使うかどうかの選択肢がある。

f:id:haruharu5:20170909115303p:plain

 

この時に利用可能ポイントなどが表示される。

  • 全部のポイントを使って足りない分はお金で支払う
  • 一部のポイントを使って残りはお金で支払う

このように複数の選択肢がある。

 

もちろんポイントを使ったかどうかは出品者には分からないので、手元にポイントがある場合はバンバン使った方がいいだろう。

 

フリルのポイント有効期限の注意点

ここで注意したいのがフリルのポイントの有効期限だ。

思ったより、というか端的に言うと賞味期限が早いw

 

2017年9月現在、友人を紹介すると100ポイントがお互いにチャージされる。

しかし、この紹介ポイントは1週間で失効してしまうのでチャージされた後はすぐに使った方がいいだろう。

 

具体的にいつ失効するのかどうかは、先ほど画面で紹介したポイントの利用履歴で確認できる。

また、ポイントの失効期限が迫ってくるとしつこい位にフリル側で通知がされるのでおそらく忘れることはないだろう。

 

まとめ

いかがだろうか?

今回、フリルのポイントの確認方法や使い方、注意点を紹介した。

最後に紹介したようにポイントの有効期限が割と早く失効することが多いので、その点だけ注意しよう。

メルチャリとは?メルカリが新しくシェアサイクル事業に参入

メルカリが新しく発表したシェアサイクル事業のメルチャリ。

フリマアプリ事業とは全く毛色の違ったサービスだが、飛ぶ鳥を落とす勢いのメルカリが次に手がけるのは世界でも注目されているシェアサイクル事業だ。

 

メルチャリとは?シェアサイクル事業とは?

f:id:haruharu5:20170907165416p:plain

メルカリが新しく手がけるシェアサイクル事業とはどういったものなのだろうか?

身近な例で言うと、中国のmobikeが有名だろう。

 

これは1台の自転車を複数人でシェアするというサービスだ。

mobikeが爆発的にユーザーを増やしたのは乗り捨てが可能な点だ。

 

ユーザーは自転車を借りたいと思った場合に専用のアプリを立ち上げて、付近の貸し出し可能な自転車を検索する。

 

アプリ上で予約→決済を済ませ、スマホをかざせば開錠され自転車がそのまま乗れるというものだ。

 

使った後は、そのまま自転車を乗り捨てるだけでOKで、運営側が自転車を回収して偏りがないようにまた市内に配置していく。

 

実はこのmobikeは2017年に日本にも進出しており、札幌でサービスが開始されている。

 

メルチャリもこのようなビジネスモデルで、シェアサイクル事業に参入しようということらしい。

以下にメルカリ公式で発表された、メルチャリのコメントを全文掲載する。

メルカリでは、フリマアプリ「メルカリ」や地域コミュニティアプリ「メルカリ アッテ」の開発・提供を通じて、あらゆるモノ・サービス等の資源の有効活用を促進する事業を展開してきました。この度、リアルの場でのさらなるシェアリングエコノミーの促進を目指し、オンデマンドシェアサイクル事業への参入を検討いたします。

 近年、シェアサイクル事業は特に中国において急速に市場を拡大しており、スマートフォンを利用して手軽にレンタルできることから、日常の移動手段として人々の生活に欠かせないものとなっています。また、中国の代表的な事業者である「Mobike」「ofo」の2社も既に日本でのサービス展開を発表する等、日本でもシェアサイクル事業が広がりを見せています。
 当シェアサイクル事業「メルチャリ」については、当社のグループ会社である株式会社ソウゾウが運営を担当し、2018年初頭のサービス開始を目指します。展開エリアは主に都市部から開始し、順次拡大していく予定です。またフリマアプリ「メルカリ」とも連携いたします。

 今後、「メルチャリ」の提供開始に向けて、既に交渉を開始している複数の地方自治体や企業との連携を進めると共に、新たにシェアサイクル展開を検討している地方自治体や、駐輪スペースの貸出を検討中のパートナー企業を募集いたします。

 

引用:メルカリ、2018年中にシェアサイクル事業に参入

日本初のユニコーン企業か?と言われているメルカリだが、ぜひシェアサイクル事業でも大きく躍進してほしいと思う。

 

メルチャリのサービス開始時期や提供地域は?

公式でアナウンスされたメルチャリだが、2018年初旬からサービスを提供するようだ。

現時点での決定事項なので、これは遅れる可能性もある。

 

提供地域に関しても「都市部」と言及があるだけで、まだ具体的なエリアは決まっていないようだ。

東京かもしれないし、それこそ札幌かもしれない。

 

いずれにしろ、メルカリという圧倒的なユーザーを誇るプラットフォームを保有しメルカリアッテという地域密着型のアプリも開発しているので、国内のシェアサイクル事業では後発かもしれないが十分巻き返せるポテンシャルはあるだろう。

Merchari - いつでも使える自転車

【出品者編】ヤフオクで落札キャンセルしたい場合の対応方法。トラブルに発展しにくい例文も紹介!

ヤフオクでオークション期限が終了し、入札者がいると落札が確定される。

しかし、場合によっては落札キャンセルしたい出品者もいるだろう。

  • 落札者が非常に評価の悪い人物だった
  • 出品者都合で商品を販売できなくなった

様々なケースが考えられるが、今回はヤフオクで落札キャンセルをしたい出品者向けにその方法を紹介する。

【出品者編】ヤフオクで落札キャンセルをしたい時の対応方法

f:id:haruharu5:20170901150638p:plain

そもそも出品者からの落札キャンセルはできるのだろうか?

結論から先に言うと、落札キャンセルはできる。

 

ヤフオクの公式ヘルプページでは出品者が落札キャンセルをできるケースとして下記のように定義している。

  • 連絡しても落札者から返事がない
  • 落札者から取引を辞退された

冒頭で僕が紹介した「落札者が非常に評価の悪い人物だった」というのは定義されていない。

取引が成立した以上、しっかり最後まで取引を完了してくださいね、というスタンスだろう。

 

とは言っても評価が最悪な人物とは僕だって取引をしたくない。

そういった時は出品の時にマイナス評価のユーザーからの入札はブロックするというオプションがあるので、最初からこういったユーザーは排除するようにしよう。

 

重ねて言うが、どんなに評価の悪いユーザーでも取引が成立してしまえば取引を進めていかないといけないので注意しよう。

 

落札キャンセル前に注意すべきこと

このように落札者から連絡がない場合や取引を辞退された場合は落札キャンセルができる。

しかし、ここで注意してほしいことが1つある。

それは落札キャンセルをする場合に削除理由として、「出品者都合」「落札者都合」のいずれかを選択しないといけない。

 

そして、選択された側にはマイナスの評価が付いてしまう。

 

連絡が取れない落札者や本人から落札キャンセルの申し出があった場合には、落札者側に落ち度があるので問題ないだろう。

 

下記にこのようなケースの例文を掲載するので参考にしてほしい。ポイントは感情的にならないこと。運営側のシステム上、マイナス評価がつくことは致し方ないことを暗にアピールしよう。

 

【連絡が取れず落札キャンセルする場合】

先日から連絡をしてきましたが、ご連絡を頂けないようなので落札キャンセルをさせていただきます。

その際にヤフオクのシステム上、落札者様側にマイナス評価が付きますがご了承ください。

 

【落札者から落札キャンセルの申し出があった場合】

お世話になります。落札キャンセルの旨、了解いたしました。

その際にヤフオクのシステム上、落札者様側にマイナス評価が付きますがご了承ください。

 

落札者から落札キャンセルの申し出があった場合は、落札者を繰り上げることができる

落札者からキャンセルの申し出があった場合には出品者には複数の選択肢がある。

そのまま取引を手仕舞いにするのか、商品を売りたければ次点の落札者を繰り上げることもできる。

補欠落札者は繰り上げられるとヤフオクから通知がくる。

落札に応じるか否か選択できるというわけだ。

 

ここで応じればそのまま取引に、応じなければさらに次の補欠落札者に連絡という流れになる。

 

当然だが、補欠落札者を繰り上げるということは、最高値で落札されていた金額から下がるということだ。その点にだけ注意しよう。

 

出品者都合で落札キャンセルはできるのか?

それでは出品者都合で落札キャンセルはできるのだろうか?

結論から言うとこれも可能。

 

しかし、出品者都合でキャンセルをする場合、例えば

  • 値段に納得がいかない
  • 発送しようと思ったが商品が壊れていた

このような場合は出品者の都合によるキャンセルでオークション上、好ましくない。

特に値段に納得がいかないから取引キャンセルします、というのは非常に嫌がられる行為だ。

 

一応、ヤフオク側でも出品者都合でのキャンセルは認められているが、もちろん出品者側にマイナスの評価が付くことは覚悟しよう。

 

ヤフオクの出品者が落札者を削除できない場合

ヤフオクで落札キャンセルしたい場合の対処方法を紹介したが、出品者が落札者を削除できないケースも出てくる。

以下では出品者が落札者を削除できない場合についてまとめる。

  • オークション終了から42日間経過した場合
  • 1日の落札者削除件数を超過した場合(翌日になればOK)
  • 補欠落札者の繰り上げを行なった直後
  • 落札者がYahoo!かんたん決済で支払いを完了している場合

 

このような場合には出品者は落札者をキャンセルできないので、取引を進めていこう。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、ヤフオクで出品者が落札キャンセルをしたい場合の対応方法や出来ないケースについて言及した。

ヤフオクで落札キャンセルはできるが、落ち度のある側にマイナス評価が付くのでその点だけ注意しよう。

楽天オークションはサービスを終了。時代はオークションからフリマアプリへ移行

少し前の話になるが、楽天オークションがサービスを終了した。

これからはフリマプリの時代になる、ということは誰が昔予見できただろうか?

楽天オークション終了からこれからのCtoCの売買サービスについて考えてみる。

 

楽天オークションのサービス終了。これからどうなるのか?

f:id:haruharu5:20170831161900j:plain

2016年10月31日をもって楽天オークションはサービスを終了した。

ラクマ - 楽天オークション サービス終了のお知らせ

 

f:id:haruharu5:20170831160934p:plain

 

これも1つの時代の流れかなとも思うが、実際にオークションの市場は縮小しているのだろうか?

これについては政府刊行のデータに面白いものがある。

相変わらず国内のオークション市場は大きいことに変わりはないのだが、2017年から2018年にかけては後発のフリマアプリ市場がオークション市場を追い抜くというデータがある。

 

こうした市場の変化を捉えて楽天ではオークションサービスをやめ、フリマアプリの市場に力を入れようということだろうか。

 

楽天傘下にはフリマアプリのラクマやフリルがあるので、そちらに力を入れているということか。

 

楽観視できない楽天サービス

オークション市場ではヤフオクに、フリマアプリ市場ではメルカリに遅れをとっているのが楽天の現状だ。

 

ラクマとフリルに関しは手数料無料キャンペーンを継続して行なっているので、ユーザー数の確保はできても収益に関しては低いのではないだろうか。

 

ユーザーにとっては手数料が無料なので安く商品を購入でき、手数料を抑えて出品できるというメリットがあるのだが...

 

楽天銀行や楽天カードなど他の事業が絶好調みたいなので、資本は潤沢にあると思うが、これからの楽天のCtoC事業にも注目したい。

 

時代はフリマアプリの到来へ

おそらく時代のこうした流れは止まらないと思う。

当時はオークション取引というのが主流だったが、スマホ利用者の増加や取引スピードの高速化からオークションは少しずつ時代のニーズにマッチしなくなったように思う。

 

出品してすぐに売れるフリマアプリの体験をしてしまえば、出品してから落札されるまでに1週間近くかかるオークション取引は遅く感じてしまうだろう。

 

ユーザーは手元にある商品をできるだけ早く処分・現金化したいのだ。

そういった点でフリマアプリは現在のニーズに合致していると言える。

 

しかし、フリマアプリも群雄割拠状態で様々なアプリがある。

最新のおすすめフリマアプリに関してはこちらで紹介しているので、オークションからフリマアプリに移行を検討している人は参考にしてほしい。

【2017年版】おすすめフリマアプリを徹底比較!どのフリマアプリが使いやすいのか? - フリマアプリの教科書

メルカリでログインパスワードを忘れた時の対処方法

やばい...メルカリのパスワードを忘れた...という経験をしたことがある人は少なくはないだろう。

実際に僕もスマホの買い替えで再インストールをし直して、ログインをしたところパスワードが違うということで四苦八苦した経験がある。

 

今回はメルカリのログインパスワードやそもそも登録したメールアドレスを忘れてしまったという時の対処方法について紹介していく。

 

僕と同じような経験を今まさにしている人は参考にしてほしい。

メルカリのパスワードを忘れた!ログインできない

f:id:haruharu5:20170722110504j:plain

先に言うと、メルカリのログインパスワードを忘れてしまっても何も心配することはない。

すぐに復旧できるし、取引したのに偽物が届いた時に比べると何てことはない。

さっそくメルカリのパスワードを忘れた時に対応について見ていく。

  1. メルカリアプリを再インストール
  2. アプリを起動し、ログインを選択
  3. メールまたは電話番号でログインを選択
  4. 画面下の「パスワードを忘れた方はこちら」を選択
  5. 電話番号orメールアドレスを入力しパスワードをリセットする

以上の手続きでOKだ。

f:id:haruharu5:20170829174254j:plain

間違えて新規登録をしないように注意すること。すでに会員なのでログインからパスワードを忘れてしまったことを申請する。

 

メールアドレスを入力すれば、以前登録したメールアドレス宛にパスワードをリセットする旨の確認メールが届く。

電話番号を入力すると登録した番号宛にSMSでパスワードリセットのショートメールが届く。

 

実際のメール内容は以下のような文面だ。

●さん

メルカリをご利用いただきありがとうございます。

パスワードの再設定は以下のURLからお願いします。

このURLの有効期限は24時間です。

http://~~~

 

このようなメールを受信したら、リンクからメルカリのページに遷移し新しいパスワードを設定すれば作業は完了だ。

f:id:haruharu5:20170829174258j:plain

 

アプリを起動し、同じような手順でログインしよう。

 

 

登録しているメールアドレスも忘れてしまいました...

中にはそもそも登録したメールアドレスも忘れてしまった...という人もいるかもしれない。

こういった場合も、問題なく対処できる。

少し面倒だが落ち着いて対処しよう。

  1. メルカリアプリを再インストール
  2. アプリを起動し、ログインせずに画面左上の×ボタンを押す
  3. 未ログインのまま、メルカリの画面に入ることができる
  4. そのまま画面左のメニューを展開し、お問い合わせを選択
  5. 問い合わせ項目で「会員登録・ログイン」から問い合わせる

 

問い合わせ内容のテンプレートは下記を参考にしてもらいたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お世話になります。メールアドレスを失念してしまいログインすることができなくなってしまいました。

下記に以前、登録していた情報を記載しますのでご対応の程、よろしくお願いします。

ニックネーム:xxx

住所:xxx

本名:xxx

再登録メールアドレス:xxx

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別で必要情報があればメルカリ運営の指示に従おう。

その後、メールアドレスが再登録されるので同じような手順でログインをしよう。

 

まとめ

いかがだったろうか?

メルカリではログインパスワードやメールアドレスを忘れてもしっかり対応できるので焦らず対応しよう。

メルカリで新しくオープンしたメルカリストアとは?

最近のメルカリは新機能の追加が止まらない。

2017年になってからゆうゆうメルカリ便メルカリボックスなど新機能の追加ラッシュだ。

その中で新しくメルカリストアという機能が追加された。

今回はこのメルカリストアについて紹介していく。

 

メルカリストアとは?

f:id:haruharu5:20170828164007p:plain

メルカリストアとはメルカリアプリ内で公式が運営するストアのこと。

売られている商品はダンボール、梱包資材などの商品だ。

 

つまり、メルカリ出品者に必要な梱包資材を販売するストアだ。

ゆうパケット用の梱包資材や、ネコポス・ゆうパケット用の定規(レジで店員さんが測っているアレ)などがあり非常に重宝する。

 

メルカリストアの値段はどうなのか?

こうしてメルカリストアで販売されている商品群はどうなのだろうか?

f:id:haruharu5:20170828164024p:plain

値段で見てみると、割安な価格で販売されていると思う。

ダンボールなどはホームセンターで買うと1つ100円くらいの値段がしたりする。

その点、50円前後に抑えられていたりと良心的な値段で販売されている。

 

しかし、注意点として送料が500円かかってしまう。

これは2000円以上、メルカリストアで買い物をすれば送料は無料になるのだがそれを下回る買い物に関しては送料がかかってしまうので注意しよう。

 

メルカリストアで買い物をする方法

実際にメルカリストアで買い物をしていく方法を紹介していく。

任意の商品上でタップをすると商品詳細ページに遷移する。

 

ここで画面最下部の「買い物かごに入れる」ボタンから欲しい数量を入力し、買い物かごに入れよう。

f:id:haruharu5:20170828164013p:plain

あとは買い物かごで清算をするだけだ。

 

なお、メルカリストアでもメルカリポイントや売上金をそのまま購入費用に充てることができる。

f:id:haruharu5:20170828164018p:plain

これは、メルカリで商品を購入する時と全く同じフローだ。

 

まとめ

今回、メルカリで新しく使えるようになったメルカリストアを紹介した。

普段、購入者側に回っているユーザーには縁遠いかもしれないが、出品者にとっては非常に使いやすいストアと言える。

 

特に日常的に出品→発送を繰り返しているヘビー出品者にとっては梱包資材をどこから確保するかは非常に重要だ。ぜひ一度利用してみてほしい。

 

メルカリのコンビニ支払いで購入者が支払ってくれない場合の対処方法は?

メルカリにはクレジットカード払いと、コンビニ支払い(銀行ATM)がある。

購入者はいずれかの支払い方法を任意で選択できるのだが、クレジットカード払いは即時決済に対してコンビニ支払いは購入後、ユーザーが支払い手続きをコンビニで行う必要がある。

購入者の支払いを待って、商品発送手続きに入るが中には支払い手続きを行なってくれないユーザーもいる。

今回はこういったユーザーに対して、どう対処していくのか方法を紹介していく。

 

購入者がコンビニ支払いを行なってくれない?

f:id:haruharu5:20170802180046j:plain

クレジットカード払いの場合は購入=決済になるのでそういったことはないが、コンビニ支払いの場合だと、購入者が支払いをしない限り購入は確定していないような状態になる。もちろんシステム上は購入確定なのだが、肝心の代金がメルカリ側に支払われていないので、出品者は発送を保留される状態になる。

 

ここからは自分の経験に基づいたものだが、コンビニ支払いを選択したユーザーは時々支払いを行なってくれない、もしくは遅延するユーザーが時々いる。

 

全てのユーザーが...ということではないが、コンビニ支払いの場合そのまま支払ってくれないユーザーは一定数いる。

 

購入者がコンビニ支払いをしてくれない場合の対処方法

特段の事情がない限り、コンビニ支払いだからと言って支払いを催促するのはNGだ。

まずは購入してくれたことを取引メッセージで素直に伝える。

「購入ありがとうございます。短い間ですが取引終了までよろしくお願いします。」

ポイントは取引メッセージを送ることで、相手に取引の意志があるかどうか確認する。

 

肝心の支払い時期だが、これはメルカリ上のシステムがある程度対応してくれるので僕は支払いの督促をすることはしない。

 

コンビニ支払いの期限を確認する

メルカリではコンビニ支払いの場合、支払い期限が短く設定されている。

確認方法は取引画面の1番上で確認することができる。

期日がしっかり定められているので、こちらの期限を超えた場合はキャンセルしてOKと公式が認めている。

 

なお、期限は購入から2日だ。割と短いのでこの位の期間は待てると思う。

 

支払い期限を過ぎたら

もし、支払い期限までに購入者が支払う場合には2つの選択肢がある。

1つはキャンセルをする前にもう一度購入者に連絡を取り、取引の意志を確認すること。

「こんにちは。メルカリのシステム上、コンビニ支払いの期限が▲日までで期限が過ぎていますが、いかがしますか?」

せっかく、取引が成立したのにそのままキャンセルするのはもったいない。

中には仕事やプライベートで、うっかり忘れていた人もいるからだ。ポイントは支払いが遅れているからといってキレないことだ。キレてしまうと全て終わる。

 

もう1つの選択肢は期限が過ぎたのでそのままキャンセルすること。

先ほどと対応が全く違うが僕は1つの条件を定めて厳格に取引している。

 

それは過去に悪いの取引を獲得している出品者とは取引をしないことだ。

すでにメルカリを利用しているユーザーは分かると思うが、メルカリは普通に取引をしていれば「悪い」の評価を獲得することはない。

 

そういった評価があるということは、どこからしら問題を抱えているユーザーということだ。

だから、支払い期限を遅延している場合、過去の評価を見てその後の対応を決める。

良い評価しかなければ、期限が過ぎても待つ場合もあるが、悪いの評価があればバッサリ切り捨てる。

「申し訳ありませんが、メルカリのシステムが定めた支払い期限を過ぎてしまったのでキャンセルいたします。」

少しドライ過ぎる気もするが、過去にコンビニ支払いで痛い目を見たことがある。

 

ある購入者は給料が〜という理由で支払いがものすごく遅れた。3週間くらい待ったと思う。

結局、他で安く出品している商品を見つけたらしく僕との取引はそのままに他で購入されてしまった。

こういった過去があるので、僕は悪い評価を持っている人の「近いうちに支払いますから」という言葉は信じないようにしている。

 

まとめ

いかがだろうか。

メルカリのコンビニ支払いで購入者が一向に支払いをしてくれない場合は、2日の支払い期限が設けられる。

この時にユーザーが支払いをしなかった場合、取引をキャンセルするか継続するかは出品者に委ねられる。

購入者の過去の評価を見ながら個別に判断をしていくといいだろう。

メルカリで新しく追加されたフォロー機能とは?詳しく解説する

メルカリでフォロー機能が新しく追加された。

今までになかった機能だけにメルカリユーザーの中にはよく使い方が分からない、という人もいるかもしれない。

そこで今回はメルカリのフォロー機能の内容や使い方について詳しく紹介していく。

メルカリのフォロー機能とは?

f:id:haruharu5:20170522155620j:plain

メルカリに新しく追加された機能で、ユーザーは自分の気になるユーザーをフォローすることができる。

 

フォローできるのは出品者であったり、メルカリチャンネルの配信者であったりだ。

ユーザーはフォローすることでこうした出品者や配信者の更新情報を受け取ることができる。

 

Twitterのフォロー機能のようなものとイメージすると分かりやすいだろう。

例えばメルカリチャンネルの配信を逃したくない場合や、自分がよく商品を購入するユーザーの出品を見逃したくない場合に使うことができる。

 

メルカリのフォロー機能の使い方

メルカリのフォロー機能の使い方はとてもシンプルだ。

しかし、初めてのユーザーからすると分かりづらい場所もあるので紹介する。

 

メルカリでフォローをする

フォローをする方法はとても簡単だ。

まずユーザーのプロフィールページに移動する。

f:id:haruharu5:20170824165128p:plain

 

プロフィールページにフォローアイコンが表示されているので、ここからフォローをタップするだけだ。

 

もしフォローアイコンが見つからない場合はメルカリアプリのバージョンが古い可能性がある。

最新のバージョンにアップデートしてみよう。

これでフォロー機能が新しく使えるようになる。

 

なお、メルカリのフォロー機能は2017年8月現在でアプリ版にのみ実装されている。

 

メルカリチャンネルも同じような手順でチャンネルページにフォローボタンが設置されている。

すでにライブが終了しているチャンネルでもフォローしておけば次回の配信を見逃しにくくなる。

f:id:haruharu5:20170824165124p:plain

 

フォローしたユーザーを確認する

次にフォローしたユーザーを一覧で確認してみよう。

初めてメルカリのフォロー機能を使った時、このフォローしたユーザーを一覧で確認するにはどうすればいいのか迷ってしまった。5分ほど操作してやり方が分かったのでその方法を共有したいと思う。

 

まず、自分のプロフィールページに移動しよう。

これは画面左側のメニューから移動することができる。

 

ここで先ほどフォローしたユーザーが一覧で表示される。

f:id:haruharu5:20170824165133p:plain

分かってしまえば大したことはないが、アプリトップからフォロー一覧に遷移することはできないので少し導線が分かりづらかった。

 

f:id:haruharu5:20170824165137p:plain

なお、このページでは自分が誰からフォローされているのかも確認することができる。

定期的に出品しているユーザーはフォロワーを集めることで、出品する度に商品を告知することができる。

 

そのために大事なのは取引評価だ。普段の取引からユーザーに良い評価をもらうための施策をいろいろ試してみよう。

 

フォローを解除する

最後にメルカリでフォローしたユーザーのフォローを解除する方法を紹介する。

先ほどと同じようにプロフィール画面から自分がフォローしているユーザーを一覧で確認しよう。

 

ここからフォローボタンを一度タップするだけで、フォロー→フォロー解除をすることができる。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、メルカリの新機能であるフォロー機能を紹介した。

出品者側はフォロワーを多く集めることで、より商品をアピールできる。

また、購入者側は自分の好きな出品者をフォローしておくことで最新情報を受け取ることができる。

どちらのユーザーにとっても便利な機能なので、この機会に使ってみてほしい。

ゆうゆうメルカリ便の追跡方法や問い合わせ番号を調べる方法

メルカリのゆうゆうメルカリ便で商品を送った時、商品の追跡や問い合わせ番号を使った追跡はどのようにして行うのだろうか?

今回はゆうゆうメルカリ便を使って商品を送った際に、相手に商品が無事に届いたかどうかを調べる方法について紹介していく。

ゆうゆうメルカリ便の追跡方法

f:id:haruharu5:20170817152442j:plain

ゆうゆうメルカリ便を追跡する方法は2つある。

1つはメルカリアプリ上から追跡する方法。

そして、もう1つは日本郵政のホームページで追跡する方法だ。

ゆうゆうメルカリ便にはAサイズの商品を送る「ゆうパケット」と小包や大きな荷物に対応した「ゆうパック」がある。

もちろん、どちらでも追跡することは可能だ。

 

メルカリアプリ上から追跡する方法

それでは、まずメルカリアプリ上からゆうゆうメルカリ便を追跡する方法を紹介していく。

これは自分で追跡番号を入力する必要がなく、取引画面から常に確認できるので非常に便利だ。

 

まず、メルカリアプリを起動する。

次に、画面左上のメニューボタンからメニュー一覧を展開する。

 

ここで、「出品した商品」を選択しよう。

次に「出品中」「取引中」「売却済み」の3つのボタンがあるので、ここから「取引中」を選択する。

 

ここの「配送状況」の場所で、現在の荷物の配送状況を確認することができる。

f:id:haruharu5:20170819112633p:plain

 

ここでは「発送済み」「輸送中」「配送中」「配達済み」と4つのステータスを確認することができる。

以下でそれぞれのステータスを詳しく紹介する。

  • 発送済み:商品が郵便局、もしくは引き受けしたコンビニにある状態
  • 輸送中:購入者の最寄りの営業所へ輸送している、もしくはすでに到着した状態
  • 配送中:営業所から購入者の自宅へ配送員が届けている状態
  • 配達済み:すでに購入者が商品を受け取った状態

日本郵政のホームページから商品を追跡する方法

次に日本郵政のホームページから商品を追跡する方法を紹介する。

自身で日本郵政のホームページにアクセスし、長い追跡番号を入力する必要があるので少し面倒に感じる人もいるかもしれない。

 

しかし、いつ・どういった形で進行しているのか時系列が詳しく書かれているのでメルカリアプリ上よりも詳しく商品を追跡することが可能だ。

 

さらにはお問い合わせ先の引き受け郵便局の電話番号も記載されているので、商品が届かない、もしくは購入者がなかなか受け取りをしてくれないというケースではこちらの方がいいだろう。

 

さっそく、日本郵政のホームページで商品を追跡する方法を説明する。

 

まずは、こちらのURLにアクセスする。

郵便追跡サービス - 日本郵便

 

画面中央に追跡番号を入力する欄があるので、こちらに追跡番号を入力する。

f:id:haruharu5:20170819112638p:plain

ここでいう追跡番号とはメルカリアプリの取引画面で確認できる「送り状番号」のことを指す。

 

f:id:haruharu5:20170819111801p:plain

こちらの番号を入力すると、現在の配送状況や過去の履歴が一覧で表示される。

 

f:id:haruharu5:20170819111757p:plain

1番下には購入者の最寄りの営業所、つまり配送を担当する営業所が記載されているので何かあった時には問い合わせてみよう。

 

▼関連記事

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

 

ゆうゆうメルカリ便を郵便局から発送する方法。郵便局から手続きをしてみた

ゆうゆうメルカリ便は最寄りの郵便局からローソンから発送することができる。

今回は郵便局からゆうゆうメルカリ便を発送してきたので、具体的な手続きの流れについて言及していく。

郵便局からゆうゆうメルカリ便を発送する方法

f:id:haruharu5:20170817152442j:plain

どの郵便局から発送できるか確認する

まず、1つ注意したいのが全ての郵便局からゆうゆうメルカリ便が発送できるわけではないということだ。

専用のゆうプリタッチという端末が設置されている郵便局しか対応していない。

 

これは小さな郵便局には設置されておらず、街中の大きな郵便局に設置されている。

なお、下記のリンクよりどの郵便局にゆうプリタッチが設置されているのかPDFでまとめられている。

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0619_01_02.pdf

随時、ゆうプリタッチの設置店舗を増やしているようだが、その数はまだ多いとは言えない。

 

メルカリアプリでQRコードを生成

発送できる郵便局が確認できたら、メルカリアプリ上でさっそくQRコードを生成してみよう。

前提条件として、出品の時にゆうゆうメルカリ便の発送を選択していると仮定する。(後から変更も可能)

 

取引画面の「配送用2次元コードの生成」からサイズを選択していく。

f:id:haruharu5:20170817153829p:plain

ゆうゆうメルカリ便のサイズは

  • ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)
  • ゆうパック(60-100サイズ)

この2つのどちらかを選択する。

 

らくらくメルカリ便の場合、宅配サイズをもう少し細かく選択するがゆうゆうメルカリ便にいたっては、その必要はない。

 

実際に郵便局に持参し、局員が測定しサイズが確定となる。

 

どちらかのサイズを選択した後は、その下にある「郵便局2次元コードを表示する」ボタンを押すだけでOKだ。

f:id:haruharu5:20170817153834p:plain

 

 

自宅では商品の梱包と、メルカリアプリ上でQRコードを表示する作業だけで大丈夫だ。梱包は自宅だが、QRコードを表示させる作業はもちろん郵便局で行っても問題ない。

 

郵便局に持ち込む

次に梱包した商品を持って、ゆうプリタッチが設置されている郵便局に行こう。

 

ローソンやファミリーマートのファミポートのような端末を想像していたら見つけることができないと思う。

ゆうプリタッチはそれよりも小型でひっそりと置いてあるので分かりづらいw

f:id:haruharu5:20170817151234j:plain

画像引用:https://twitter.com

 

左側のスーパーにあるようなレジのバーコード読み取り専用の機械のようなものに先ほどのQRコードをかざすと、白い箱からレシートのようなものが発券される。

 

あとはこれを受付に持参し、「お願いします」と言えば話しは通じる。

 

注意点は、ここでそのレシートのようなものを商品に貼り付けないこと。

 

配送ラベルは別にあるので受付で貼り付けることになる。

発券される紙が配送ラベルのようで紛らわしいが、ゆうプリタッチから出力される紙はあくまで受付用紙のようなものなので、絶対に貼り付けないようにしよう。

 

ちなみに配送料金の支払いは、郵便局内では必要ない。

配送料金は売上の中から差し引かれる。

 

メルカリアプリ上で発送通知をする

商品の配送が完了すれば、メルカリアプリ上で出品者に発送通知をする。

これは先ほどのQRコード下に表示されているので、このボタンを押して発送通知を行おう。

 f:id:haruharu5:20170817153840p:plain

もちろん、これに追加して個別で取引メッセージを送るとさらに丁寧だ。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、ゆうゆうメルカリ便を郵便局から発送する方法について紹介した。

最初は戸惑うかもしれないが、慣れてしまうとらくらくメルカリ便と手続きはほぼ変わらないので、すぐに慣れるだろう。

 

▼関連記事

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

 

ゆうゆうメルカリ便はまだローソンで使えず。いつになったら再開するのか?

2017年になってスタートしたメルカリ×日本郵政の配送サービス、「ゆうゆうメルカリ便」

らくらくメルカリ便と並んでとても便利なサービスであることに間違いはないのだが、どうもローソンとの連携がうまく行ってないようだ。

 

ゆうゆうメルカリ便がローソンで使えない!

f:id:haruharu5:20170502125716p:plain

ゆうゆうメルカリ便が出来た当初は、発送は郵便局かローソンのどちらかで対応可能という話しだった。

 

実は僕もゆうゆうメルカリ便がサービスを開始した当初、ローソンから商品を発送したことがある。

感想はらくらくメルカリ便と全く同じで、非常に便利だと感じた。

 

コンビニ内の専用端末でQRコードをかざす

       ▼

発券されたレシートをレジに持っていく

 

この2つの手続きだけで商品を発送することができる。もちろん、宛名書きなど面倒な作業は必要ない。

 

しかし、その後システムの不具合ということでゆうゆうメルカリ便はローソンから発送できなくなってしまった。

 

いつになったら復旧するのかとも思ったが、長い期間ローソンの不具合は解決していないようで、現在は郵便局からの発送のみ対応している。

 

郵便局から発送できるのであれば、問題ないのでは?

ローソンから発送できなくても郵便局から発送できれば問題ないのでは?と考える人もいるだろう。

 

しかし、注意したいのが全ての郵便局がゆうゆうメルカリ便の発送に対応しているわけではないということだ。

 

郵便局は500m圏内に1つはあると言われているほど、支店の数は多い。

しかし、ゆうゆうメルカリ便を発送できる「ゆうプリタッチ」という専用端末は全ての郵便局に配置されているわけではない。

 

随時、配置を拡大しているとは言っているがまだまだ不十分というのが現状だ。

近所に小さな支店しかない人は、大きな郵便局まで商品を持っていく必要がある。

なお、どの郵便局がゆうプリタッチ対応済みかどうかは下記の資料で確認することができる。

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0619_01_02.pdf

 

メルカリアプリ上でも最寄りの郵便局でゆうプリタッチに対応している場所を表示してくれるので参考にしてほしい。

 

ミニストップでも対応すると言っていたが…

ゆうゆうメルカリ便が開始された当初、ローソン以外にもミニストップでも対応予定と言われていた。

しかし、現在ではミニストップ対応予定の部分は削除されている。

おそらく、ローソンと日本郵政のシステム連携に予想以上に不具合が出てきて、それどころではなくなったのだろうか?

 

まとめ

ゆうゆうメルカリ便はらくらくメルカリ便と比べても非常に便利なサービスだ。

特にA4サイズの商品を送るのであれば、ゆうゆうメルカリ便の方が安く厚さも大きく対応できるのでオススメしたい。

 

しかし、上記で解説したようにゆうゆうメルカリ便はローソンで使えず、また対応郵便局も決して数が多いわけではない。

 

通勤経路や近所にこうした大きな郵便局がある人はいいだろうが、遠方の人にとっては少々使い勝手が悪いだろう。

 

なお、ローソンでの取り扱い再開は公式サイトでもまだアナウンスされていない。

また追加の情報があれば、記事で言及したいと思う。

 

関連記事:

ゆうゆうメルカリ便まとめ!サイズ、送料、発送手続きやらくらくメルカリ便との違いなどを徹底紹介! - フリマアプリの教科書

メルカリの発送で住所や名前、電話番号を書く必要はあるのか?

メルカリで初めて出品をする時や、初めてフリマアプリで出品者デビューをする時に疑問に思ったことがある人もいるかもしれない。

メルカリで発送する時に住所や名前、電話番号は書く必要があるのだろうか?

という点だ。

中には、自分の住所や氏名、電話番号を書かなくても商品は届くのではないのか?と思う人もいるかもしれない。

今回はメルカリで出品する時に、出品者の住所や名前、電話番号を書く必要があるのか?という点について紹介していく。

メルカリの出品者は住所を書く必要があるか?

f:id:haruharu5:20170709105549j:plain

まず、メルカリの出品者は住所を書く必要があるのかどうかを考えてみよう。

これは概ね予想通りだと思うが、出品者は住所を必ず書く必要がある。

それはなぜか?

もし、配送事故が起こったり購入者の住所が間違えていて配送が完了できなかった時のことを想像してほしい。

 

こういった場合、配送依頼者つまり出品者宛に商品が差し戻される。

そういったことを防ぐために出品者は必ず住所を書く必要がある。

 

そして、もう1つはメルカリの規約。

メルカリの規約では出品者は必ず自分の住所を書くように指定されている。

もちろん、上記のようなトラブルを回避するためだ。

 

メルカリの出品者は名前を書く必要があるか?

次にメルカリで発送の際に出品者の名前を書く必要があるかどうかについて言及していく。

お互いの住所さえしっかり書けば、配送は問題なく完了する。

しかし、商品を受け取った方はどう感じるだろうか。

 

こちらは名前を明かしているのに、相手は名前を明かさないのは少々マナー違反に感じる購入者もいるかもしれない。

 

直接クレームにはならないかもしれないが、これは明らかにマイナスの印象を与えてしまう。

もし、やり取りの全体を通して他にも問題があればメルカリの評価に「普通」もしくは「悪い」の評価をもらってしまうかもしれない。

そして、メルカリの規約にも住所だけではなく「氏名」もしっかり書きなさいと決められている。

 

メルカリの出品者は電話番号を書く必要があるか?

最後にメルカリの出品者が電話番号を書く必要があるかどうかについて言及する。

出品者の住所、氏名の情報があれば商品は問題なく届くしメルカリの規約に抵触することもない。

 

結論から言えば、出品者の電話番号は記載する必要はない。

郵便局のレターパックなど電話番号を書く欄があるが、必須ではない。

 

これは配送事故などがあった際に、素早く出品者に連絡が取れるための措置だ。

 

もちろん、電話番号を書いた方が丁寧な対応と言えるのは間違いないのだが。

 

まとめ

いかがだろうか。

今回、メルカリの出品者が住所や名前、電話番号を書く必要について言及した。

結論をまとめると、

  • 住所
  • 名前

こちらの2点は配送の問題とメルカリの規約の兼ね合いから必須だ。

しかし、電話番号に関しては任意だ。

 

SNSの検索窓に電話番号を入力するとプライバシーが流出する可能性もあるので、出来るだけ第三者に情報を渡すのは現在の流れで考えると好ましくない。

 

特に女性の人は物騒な事件も起きているので安易に個人情報を公開するのはオススメしない。

こういった場合にはメルカリのらくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便を使うことをおすすめしたい。

これらはヤマトと日本郵政がメルカリとタッグを組んで開発した配送サービスなのだが、お互いに個人情報を公開しない匿名配送を利用することができる。

 

これは、お互いに情報は公開せず配送に必要な個人情報は全てメルカリと配送会社だけが保有するというもの。

 

個人情報の流出に敏感なユーザーはこれらの配送サービスを利用する方がいいだろう。

らくらくメルカリ便で匿名配送を利用して取引する方法は? - フリマアプリの教科書