フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

メルペイスマート払いの利用限度額を増額するには?

メルカリが提供する後払いサービスのメルペイスマート払い。

毎月、利用限度額まで買い物ができるわけですが、この利用限度額を増やす方法はあるのでしょうか?

 

メルペイスマート払いの利用限度額を増やすには?

f:id:haruharu5:20190811154318p:plain

メルカリ側ではこのメルペイスマート払いに関する審査の内訳を公表していません。

過去のメルカリでの取引履歴や、提出された身分証に基づく年齢などで判断していると推測されます。

メルカリ側では職業まで判断していないので、取引履歴や年齢などが判断基準になっていると思います。

参考までに、会社員・メルカリで出品・購入の取引がある属性で利用限度額は8万円でした。

 

利用限度額が8万円→10万円に増額された

先日、メルカリアプリから通知が届きました。

確認してみると、メルペイの利用限度額が増額されたとのお知らせが。

ずっと8万円だったと記憶していますが、2万円ほど増額されました。

 

この間に行ったことは以下の通り。

  • メルカリでの取引なし
  • 毎月、メルペイスマート払いで5000円ほど利用
  • 支払いは期日内にしっかり行った

あまりメルペイを使っていませんが、過去、3ヶ月間に毎月5000円ほど利用していました。

ポイントは毎月の利用と支払いがしっかりあることだと思います。

 

なお、利用限度額はメルペイ 設定>メルペイスマート払い利用上限金額から変更することができます。

 

メルペイスマート払いの利用限度額はいくら?

f:id:haruharu5:20190906143510j:plain

メルペイスマート払いの利用限度額はサービス開始当初からすると、属性に関係なく大幅に引き上げられたと思います。

確か、あと払いがリリースされた当初は1万円くらいだったと記憶しています。

 

そこから、ユーザーの利用金額や行動をベースに利用限度額は増額されています。

SNS上で確認した情報によると、2020年4月時点で20万円の利用限度額がある人も。

おそらく、メルペイ の利用頻度が高く支払いもきっちりしているのではないでしょうか。

反対に支払いの遅延があったりする人は利用限度額が引き下げられたという情報もあります。

支払いが滞れば与信枠が減額される点は、クレジットカードと一緒ですね。

 

まとめ

メルペイスマート払いの利用限度額を増額する方法を紹介しました。

メルペイ側も支払いに問題のないユーザーには与信を増やしてどんどん使ってほしいというのが本音だと思います。

利用限度額を増額するには、

  1. メルペイ スマート払いをコンスタントに利用する
  2. 支払いをきっちり行う

この2つで増額される可能性が大きくなるので、試してみてください。

 

au Payとは?auユーザー以外でも使えるの?特徴を詳しく紹介

毎週10億円がもらえるキャンペーンを展開するなど注目を浴びるau Pay。

国内では様々なキャッシュレス決済サービスが乱立していますが、大手携帯会社のauもこのジャンルに本腰を入れてきました。

そもそもau Payとは?という点からauユーザー以外でも使えるのか?など様々な疑問を詳しく紹介していきます。

 

au Payとは?

f:id:haruharu5:20200219205011j:plain

携帯キャリアのauが展開するキャッシュレス決済サービス。

元々、auはau WALLETというサービスを運営していましたが、新しくau Payと名称を変えて展開することになりました。

ユーザーはau Payアプリからキャッシュレスで支払いをすることが可能に。

国の消費税還元事業にも該当するので、au Payアプリを使うだけで5%還元の恩恵を受けることができます。

 

国内ではPayPayを筆頭にメルペイ、楽天ペイなど様々なキャッシュレスサービスが乱立していますが、auも本腰を入れてキャッシュレス事業に参戦してきたということでしょうか。

 

auユーザー以外でも使える?

f:id:haruharu5:20200219205118p:plain

ここで気になるのは「auユーザー以外でも使えるの?」という点です。

かくゆう、私もauユーザーではないためそこが気になりました。

ドコモユーザーやソフトバンクユーザーが使えないのであれば、かなり限定的ですよね。

 

しかし、au Payはau以外のユーザーでも使えます。使用の可否が契約しているキャリアに影響されないのはありがたいです。

 

au Pay利用に必要なもの

au以外のユーザーでも使えるので、必要なものは以下の通り。

  1. au Payをインストールできるスマホ(iPhone / Android)があること
  2. au IDの取得

 最初はアカウントの作成など面倒に感じますが、全てのキャッシュレス決済で必要な手続きなので仕方ないですね。

ただ、これらの手続きは最初だけなので問題ないと思います。

 

au Payのチャージ方法

f:id:haruharu5:20190802121720j:plain

au Payのチャージ方法は複数用意されています。ざっと紹介すると以下になります。

  • auかんたん決済
  • auじぶん銀行
  • クレジットカード
  • au WALLETポイント / auポイント
  • au WALLETチャージカード
  • 現金チャージ

様々なオプションが用意されています。この中で現金チャージはセブン銀行ATMでチャージする流れになります。

 

au Payが使える店舗

f:id:haruharu5:20191125153045j:plain

au Payが使えるお店はかなり多いです。他社が展開するキャッシュレス決済と遜色ないと言ってもいいレベルです。

それもそのはずで、新しくスタートしたサービスではなく以前からau WALLETとして可動していたサービスなので店舗の選択肢もたくさんあります。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • ポプラ
  • ミスタードーナツ
  • ビックカメラ
  • ビックエコー

これはほんの一部で、これ以外にも使える店舗はたくさんあります。

 

郵便局でも使えるぞ!

さらにau Payは郵便局でも使うことができます。

よく郵便局を利用する人からすると、これはかなり嬉しいですね。

 

ただ、対応している郵便局は限られており、順次全国に拡大していく予定とのことです。

2020年5月には8500店舗まで拡大予定とのことです。

 

毎週総額10億円キャンペーンを実施中

f:id:haruharu5:20200219205335j:plain

私も含めですが、au Payの毎週総額10億円キャンペーンで注目した人も多いのではないでしょうか。

2020年2月10日から2020年3月29日の期間中、3段階に分けて10億円分のポイント還元キャンペーンを展開しています。

最大20%のポイント還元で一回の買い物あたり最大で70000円まで還元可能です。

 

この機会に大型家電の買い物をするのも良いかもしれません。先ほども触れましたがau Payでは家電量販店の支払いにも対応していますしね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。最近、注目を集めるau Payについて紹介しました。

auユーザー以外でも使えるのは嬉しいですね。

大型のキャンペーンも開催されているので、この機会に使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

ゆうゆうメルカリ便をローソンから発送する方法

ゆうゆうメルカリ便をコンビニから発送する時の発送方法や注意点などを詳しく紹介していきます。

 

ローソンからゆうゆうメルカリ便を発送する方法

f:id:haruharu5:20200112204709j:plain

ローソンからゆうゆうメルカリ便を使って商品を発送する流れは以下の通りです。

  1. Loppiで発券する
  2. レジにレシートを持参する
  3. 伝票を自分で貼る

3ステップと非常にシンプルですが、初見だと迷う場面もあるかと思うので以下で詳しく解説していきます。

なお、ローソンからゆうゆうメルカリ便で商品を送る場合は事前に梱包しておく必要があるので注意しましょう。

 

1) Loppiで発券する

一番最初に行うことはローソンに設置されている端末 Loppiで発券作業を行うことです。

店舗に設定されているLoppi前で以下の作業を行います。

 

「Loppi専用コードをお持ちの方」もしくは「メルカリなど発送したい」ボタンにタッチ

f:id:haruharu5:20200112204222j:plain

 

メルカリアプリを起動し、QRコードを表示させます。この時にサイズ指定も忘れずに。

取引画面のコンビニ用2次元コードを表示するをタップ。

f:id:haruharu5:20200112204230j:plain

 

表示したQRコードをLoppi端末に画面を下向きにしてかざす

f:id:haruharu5:20200112204227j:plain

 

案内を確認し、発行するボタンをタップ

f:id:haruharu5:20200112204236j:plain

 

 

2) レジにレシートを持参する

f:id:haruharu5:20200112204240j:plain

Loppi端末の下側からレシートが発券されるので、それを受け取りレジに持っていきます。

「メルカリお願いします」

店員に声をかければ分かると思います。

 

3) 伝票を自分で貼る

この時に店員からパウチのようなものを渡されるので、これを商品に貼ります。

その後に伝票を渡されるので、その伝票をパウチの中に入れます。

 

どうもこの作業は発送人自身でやる必要があるらしく、店員からお願いしますと促されるので自分でやっちゃいましょう。(店舗によってはスタッフがやってくれるところもあるようです。)

 

 

これで発送の手続きは完了です。最後にメルカリアプリから発送しましたよボタンを押すのも忘れずに。

f:id:haruharu5:20200112204233j:plain

 

ゆうゆうメルカリ便を選んだ方が良いケース

メルカリ便には「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」の2種類があります。

基本的には発送する場所が近所か否かで判断すると良いです。

 

例えば本記事で紹介するゆうゆうメルカリ便は、郵便局 / ローソンからの発送になります。

一方でらくらくメルカリ便はセブンイレブン /  ファミリーマート / ヤマト営業所となります。

 

ただ、ゆうゆうメルカリ便は書籍サイズのメール便の厚さが3cm以内というメリットがあります。らくらくメルカリ便の場合だと厚さが2.5cm以内なので分厚い書籍を送る場合はゆうゆうメルカリ便を選択することをおすすめします。

 

メルカリ便で間違えて郵便局発送をしてしまった場合の対処方法

メルカリ便で商品を発送する際に、ローソン発送なのに間違えて郵便局発送を選択してしまった場合のキャンセル方法について紹介します。

 

メルカリ便で間違えて発送元を選択するとエラーになる

f:id:haruharu5:20200110092742j:plain

メルカリ便では発送手続きをする場所を選択することができます。

例えば、ゆうゆうメルカリ便の場合だと郵便局から発送するかローソンから発送するかを選択することができます。

 

この時にローソンから発送する時に間違えて郵便局発送のボタンを押してQRコードを読み込むとエラーが発生します。

 

では、こうした場合にはどのように対応すればよいのでしょうか?

 

間違えて郵便局を選択してしまった時は

ローソン発送なのに間違えて郵便局を選択してしまった場合は、いったんキャンセルすることで対応することができます。

取引画面に「発送方法を変更する」というボタンがあるので、こちらをタップします。

f:id:haruharu5:20200110092634j:plain

すると、改めて2次元コードを選択することができるので、こちらで改めてコンビニ用2次元コードを選択すればエラーを解消することができます。

f:id:haruharu5:20200110092638p:plain

 

まとめ

メルカリ便で間違えて発送手続きをする場所を選択してしまうと、QRコードが読み取れないエラーが発生します。

そういった場合は発送方法を変更することで解消できます。

参考にしてみてくださいね。

 

楽天ペイでアマゾンギフト券やiTunesカードは購入できるのか?

楽天ペイを使ってアマゾンギフト券やiTunesカードは購入できるのでしょうか?

実際にファミリーマートやセブンイレブン、ローソンで試してみました。

 

楽天ペイでアマゾンギフト券やiTunesカードは購入できる?

f:id:haruharu5:20200108183848j:plain

結論から言うと、楽天ペイを使ってアマゾンギフト券やiTunesカードなどの金券類は購入することができません。

もし、購入することができたらポイント還元も受けることができてお得だなと思いましたが、やはり無理なようです。

 

ギフト券は現金とほぼ同じ扱いなので、これをキャッシュレスで購入することができるとおかしな話しになりますからね・・・

 

クレジットカードと同じ扱い

f:id:haruharu5:20200108184122j:plain
キャッシュレス決済ではギフト券を購入することができませんでした。

しかし、クレジットカードでも同じ取り扱いとなります。

 

つまり、クレジットカードやキャッシュレスを使って金券・ギフト券関連は購入することができません。

 

キャッシュレスはクレジットカードからのチャージも可能で、それを使って金券類を購入することができるのはショッピング枠の現金化に繋がるためですね。

 

他のキャッシュレス決済でも同様の取り扱い

楽天ペイ以外でもPayPayやLINEペイなどのキャッシュレス決済がありますが、他のサービスではどうでしょうか?

 

やはり、PayPayやLINEペイでもアマゾンギフト券やiTunesカードは購入することができません。

これは各社同じ取り扱いで、今後も変わることはない部分だと思います。 

 

キャッシュレスの5%ポイント還元はいつまで?

キャッシュレス決済を利用すると消費税増税分がポイント還元される施策があります。

この還元はいつまで続くのか?について紹介します。

 

キャッシュレスの還元はいつまで続く?

<対象期間>

2019年10月〜2020年6月(9ヶ月間)

 

てっきり長く続くと思っていましたが、1年切っているんですね。

還元額は店舗によって異なり5%もしくは、2%となります。

f:id:haruharu5:20190802121720j:plain

この機会にクレジットカードや電子マネー、ペイペイや楽天ペイなどのキャッシュレスアプリを初めるとお得です。

 

何を使うかで還元額が変わってくるので注意

現金以外の決済手段を利用すれば条件は一律同じで還元されると思いがちですが、細かい部分で変わってくるので注意が必要です。

 

例えば、クレジットカード決済の場合、還元額の上限は概ねひと月1万5000円ほど。

還元額の上限はクレジットカード各社で変わりますが、還元額は無限でないことに注意してください。

 

一方でキャッシュレス決済アプリは高めに設定されています。

例えばペイペイや楽天ペイであれば、ひと月2万5000円ほど。

LINEペイはひとつき3万円ほど。

 

キャッシュレスは分散して使うのがオススメ

f:id:haruharu5:20191224164619j:plain



ポイント還元の上限に触れるのはかなりの額の買い物をする必要がありますが、できれば複数の決済手段を入れておくことをおすすめします。

 

というのも、各社キャンペーンをゲリラ的に展開しており取りこぼしを防ぐためです。

複数のアプリをインストールする手間は増えますが、発行されるクーポンを利用したりキャンペーンを上手に組み合わせることでポイント還元の恩恵を最大限に享受することができます。

 

キャッシュレス決済を使うメリット

2020年6月でキャッシュレス決済のポイント還元は終了しますが、国の支援が終わっても各社が独自にキャンペーンを展開するものと推測されます。

 

楽天ペイなんかは楽天カード、楽天市場などの連携が強力ですよね。

メルペイもメルカリユーザーであればぜひ活用したいキャッシュレス決済です。

 

キャッシュレス決済を使い始めてレジでの支払いが圧倒的に楽になりました。

スマホをかざして決済するだけ。

小銭を出す煩わしい手間はありません。

 

最近ではほぼ全ての支払いをキャッシュレス決済で賄っているので、現金を引き出す必要もなくなりました。

利用している銀行の支店が近所になく、いつもコンビニで下ろしているのですが手数料の110円は地味にもったいないですよね。

 

引き出し回数が減ることで銀行に支払う手数料も少なくなりました。

 

このようにキャッシュレス決済は2020年から初めても遅くないと思います。ぜひ活用してみてください。

 

 

メルカリで落札された時や取引が開始した時に挨拶はすべきなのか?

メルカリで商品が落札(購入)された時に相手に挨拶はすべきなのでしょうか?

気になるけど、聞けない。皆んなどうしているの?という点をネットの意見を交えて紹介します。

 

メルカリの取引開始時に挨拶をすべきか迷う

f:id:haruharu5:20200106161421j:plain

メルカリでは商品が落札れると、取引が開始します。

余談ですが、ヤフオクなどネットオークションの名残で「落札」と表現されますが、購入とも読み替えることができますね。

 

発送してくださいと通知が表示され、個別の取引画面に移行することになります。

 

この時に出品者側として

「まだ商品を送ってないけど、とりあえず挨拶をした方がいいのかな・・・」

という心理が働きます。

 

ネット上の意見

f:id:haruharu5:20200106161518j:plain

ネット上では挨拶をすべきか否か、どのような意見があるのでしょうか?

メルカリユーザーが利用できる質問箱、メルカリボックスでは以下のような意見があります。

どちらの立場になっても、なるべく早めに、よろしくお願いしますと挨拶をします。

出品の場合は、発送の予定もおしらせします。

相手からの挨拶があるか、ないかは関係なく、わたしは必ず、挨拶します。 ちょっとしたことですが、きちんとした挨拶は気持ちいいですよね。 された方もした方も。

 

 購入時も、出品側の時も、ご自分から挨拶のメッセージとお礼をするのが気持ち良いです。

気づいた時点でお返事をしたり丁寧なメッセージはとても心地よいです。顔が見えない取り引きだからこそ、大事な事だと思います。

はじめては勇気がいると思いますがなれてくると楽しいですよ(^o^) 

 

挨拶は強制じゃない。でも、、

f:id:haruharu5:20200106163315j:plain

ネット上では自分が調べた限りでは挨拶不要論を言っている人はいませんでした。

上記の意見もあるように挨拶は強制ではないですが、する方もされる方も挨拶されると気持ちいいですよね。

 

ちょっとした一言で、その後の取引が円滑に進むので筆者は挨拶を必ずしますし周囲にもおすすめしています。

 

中には挨拶をしても返信がない場合もありますが、そもそも挨拶は強制ではないし挨拶がなくても取引は進めることができるので目くじらを立てません。

 

仕事や家事に追われている人からすると、目の前の作業や友人へのメール返信の方が大事でメルカリの取引メールなんて優先順位は低いですよね。

 

なので、「ああ、忙しいんだな」くらいにとらえています。

 

挨拶メールの例文を紹介

f:id:haruharu5:20200106163437j:plain

最後にどのような形で挨拶メールを送るか例文を紹介します。

筆者は手間がかからないようにシンプルにしています。

 

<出品者側>

「購入ありがとうございます。発送予定は◯◯となります。発送までしばらくお待ちください」

ポイントは発送予定を明示すること。これによって購入者側の心配を軽減します。

 

<購入者側>

「初めまして。お取引終了までよろしくお願いします。」

購入側のポイントは特にありません。先方からの連絡を待ってもいいですし、自分から送ってもOKです。

 

 

以上のようにメルカリでは取引開始時の挨拶は強制ではありません。

しかし、挨拶を挟むことでお互いが気持ちよく取引できるのも事実。

 

1、2行ほどの文を送るだけの手間で、気持ちよく取引できるのでオススメですよ。

 

住民税の支払い時期はいつ?

住民税の支払い時期について紹介。

人によっては2ヶ月に一回、3ヶ月に一回など言っていることが違う場合もあります。

住民税支払ったことがない、という人も。詳しく紹介していきます。

 

住民税の支払い時期

f:id:haruharu5:20191226144751j:plain

住民税の支払い時期は1年間に4回。

1期:6月末まで

2期:8月末まで

3期:10月末まで

4期:1月末まで

 

このように年間を通して4回住民税の納付をします。

人によっては3ヶ月に1回?

いやいや、2ヶ月おきじゃない?

と意見が分かれますが、上記を見てもらうとわかるように6月 / 8月 / 10月 / 1月と若干、不定期になっているため認識が分かれているわけですね。

 

正社員は給与天引き

友人と住民税の話しをすると、

「え?納付書で支払ったことがない」

という人もいます。これは正社員の方に多いのですが特別徴収という方式で毎月の給与から天引きされます。

 

一方で派遣社員・アルバイト・無職の人は普通徴収となり届いた納付書に従い一括、もしくは分割で4期に分けて支払うことになります。

 

納付書で支払うのが面倒な場合は口座引き落としもできる

f:id:haruharu5:20191227095831j:plain

納付書で支払うケースで注意したいのが、支払いを忘れてしまうケース。

支払い時期を忘れて自宅に督促状が届く・・・なんてこともあります。

 

忘れやすい人は住民税を銀行引き落としにする方法もあります。

こうすることで支払い漏れを防ぐことができますし、自動で引き落とされるので楽ですね。

 

詳しくはお住まいの自治体HPで掲載されていますのでチェックしてみてください。

 

キャッシュレス決済で住民税を支払う方法も

f:id:haruharu5:20191227095821j:plain

銀行引き落としも便利ですが、近年ではキャッシュレスで支払うことができるケースもあります。

納付書の支払いに対応しているキャッシュレスはLINEペイ、PayPayとなります。

楽天ペイは残念ながら対応していませんが、将来対応する可能性は高いでしょう。

 

キャッシュレスで支払いをすることで、ポイント還元を受けたり他で獲得したポイントを支払いに充てることができるので便利ですよ。

 

PayPayフリマで禁止されている出品物とは?勘違いで出品しそうなものをピックアップ

PayPayフリマの出品禁止物は43項目にも渡ってずらっと明記されています。

中には人体や象牙など普通なら出品しないでしょ・・・と思うものもあれば、金券や化粧品など普段、何気なく出品しそうなものまであります。

 

今回はPayPayフリマの出品禁止物の中から意外と知られていないものを中心に紹介します。

 

たばこ

f:id:haruharu5:20191227095824j:plain

国産、外国産問わずたばこの出品はNG。

電子たばこもニコチンを含むものはNG。つまり、海外産のニコ入りリキッドはだめですね。

 

反対に国産のニコチン0のリキッドは出品OKです。

 

アイコス、グロー、プルームテック の本体は出品OKですが、ニコチンを含むタバコスティックやタバコカプセルは出品NGです。

 

よく加熱式タバコの出品で不要になったタバコスティックを一緒に出品するケースがみられますが、あれもNGです。出品する場合は本体だけに留めましょう。

 

化粧品

f:id:haruharu5:20191227095818j:plain

これも知っておいた方が良いルールです。

化粧品の内、以下のものは出品が禁止されます。

 

  • 自身で製造したもの
  • 個人で輸入したもの

 

例えば手作りの化粧水などはNGですね。

またお土産でもらった使わない化粧品などは問題ありませんが、個人輸入した化粧品はNGです。

並行輸入品の化粧品の中には日本の法令で認可されていないものもあり、そこら辺に対する警告の意味合いもあると思います。

 

ちなみにコンタクトレンズも出品禁止商品に該当します。

 

特定の食品や食材

f:id:haruharu5:20191227095827j:plain

人の口に入るものなので、食品に関しても出品制限があります。(全ての食品に当てはまるわけではありません)

 

  1. 食品衛生法や条例に違反するもの
  2. 個人が作ったもので販売に対しての要件を満たしてないもの
  3. 生鮮食品や魚肉類など腐敗する恐れのあるもの
  4. 開封済・賞味期限が短いもの・賞味期限が切れているもの
  5. ふぐなど、取り扱いが難しいもの

 

ふぐはさすがに出品する人はいないと思いますが、個人が作ったスパイスやドレッシングなどは要件を満たしていないとNG。

 

 安全基準を満たす「PSマーク」がないもの

 これも意外と知られていないのですが、PSマークのないモバイルバッテリーやレーザーポインタもNGです。

よくあるケースとしては中華製のPSマークがないスマホ充電器などを出品すること。ご注意ください。

 

特定条件のスマホ・携帯電話

f:id:haruharu5:20191227095821j:plain

スマホもよく出品されているのを見かけますが、以下のものは出品が禁止です。

  1. 利用制限がかかった携帯電話、利用制限がかかるおそれがある携帯電話
  2. 契約中の携帯電話、端末購入時の割賦金を完済していない携帯電話

利用制限がかかった携帯電話というのは支払いが遅延するなどして、利用制限がかかっているものを指します。

また、契約中で端末代金の残っているものも出品NGとなります。

 

反対に出品が認められるのは白ロムのような契約に関するものが残っていないスマホなどです。

 

領収書

f:id:haruharu5:20191227095831j:plain

よくメルカリでもみますが、ペイペイフリマでも領収書の出品はNG。

これって脱税を幇助する行為になるので、下手すると大問題になりかねません。

小遣い稼ぎでセコセコと領収書を出品している人がいますが、本当にやめた方がいいです。

 

他にもたくさんある出品禁止物

出品禁止物を色々と紹介しましたが、上記で紹介したのはほんの一部。

出品しても問題なさそうだけど、実はNGというものをまとめて紹介しました。

 

他の出品禁止物に関しては公式サイトをご確認ください。

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/guide/guideline/detail/#B

 

出品禁止物に関するペナルティ

出品禁止物は出品取り消しの措置を受けることになります。

これに懲りずに出品を続けていると最終的にはアカウント停止の措置となります。

 

目先の利益を求めて安易に出品するよりも、長い目でみるとペナルティを受けるのは利益になりません。

何が出品NGなのか、しっかり把握してペイペイフリマを楽しみましょう。

 

 

楽天ペイはガス代・電気代などの光熱費を支払うことができるのか?

楽天が運営するキャッシュレス決済の楽天ペイはガス代や電気代などの光熱費の支払いをすることはできるのでしょうか?

 

楽天ペイでの光熱費支払いについて

f:id:haruharu5:20191226144748j:plain

結論から言うと、現時点で楽天ペイは光熱費の支払いに対応していません。

楽天ペイでガス代や電気代を支払えると楽天ユーザーにとって便利なのですが・・・

 

公式でも以下のようにQAに記載されています。

 

Q:楽天ペイアプリで支払えないものはありますか?

A:金券類、支払票(収納代行)のお支払いなど、一部購入できないものがあります。 お店の運用によっても異なりますので、ご利用予定のお店へ事前にご確認ください。

 引用 :楽天ペイ公式サイト

 

支払票(収納代行)というのは、ガス会社や電気会社から送られてくる払込票の用紙ですね。

これをコンビニに持参して光熱費の支払いをしている人も多いと思います。

 

光熱費以外にも年金、税金、ギフトカードにも未対応

f:id:haruharu5:20191226144751j:plain

上記、引用でも紹介しましたが収納代行サービスは全滅です。

つまり、年金や税金関係も現状は支払い不可となります。

 

また、金券もNG。よくある例としてはコンビニで販売されているAmazonギフト券やiTunesカードの支払いにも使えないということになります。

 

光熱費の支払いができるキャッシュレスサービス

f:id:haruharu5:20191226144741j:plain

それでは光熱費の支払いに充てることができるキャッシュレスサービスはあるのでしょうか?

 

現状では2つのサービスが公共料金の支払いに対応しています。

  • LINEペイ
  • PayPay

先日、ヤフー(ペイペイの親会社)とLINEの経営統合の話しが出たので、先で1つのアプリに集約されるかもしれませんね。

 

公共料金は日本で生きている限り、必ず発生する費用なのでキャッシュレス決済をうまく活用しましょう。

 

公共料金の支払いで還元される

LINEペイなら最大2%の還元、ペイペイなら0.5%の還元。

これにクレジットカードのチャージを組み合わせるとさらに還元率を最大化することができます。(LINEペイはクレカチャージ不可)

 

ただし、全てのガス会社や電力会社が対応しているわけではないので地域で対応しているか確認しましょう。

 

楽天ペイも将来、光熱費支払いに対応するかも?

f:id:haruharu5:20191226144745p:plain

現状は残念ながら楽天ペイで公共料金の支払いをすることはできません。

しかし、2社がすでに対応していることもあり近い将来、対応する可能性が高いと思います。

楽天ペイは楽天グループのサービス(楽天市場 / 楽天カード etc)を利用しているユーザーであれば最大限、恩恵を受けることができるキャッシュレスサービスです。

 

複数のサービスをうまく活用して、日々の支払いを賢く使い分けしていきたいですね。

 

複利とは?アインシュタインに人類最大の発明と言わしめた仕組み

複利とはなんでしょうか?

投資の世界に足を踏み入れると必ず聞く複利。投資をしない人にも知っておいて損はない複利について詳しく解説します。

 

複利とは?

f:id:haruharu5:20191224164615j:plain

利子に対して利子がつくこと。

 

例を出して解説すると、例えばあなたが100万円を持っており年利5%で運用したとします。

1年後には5%の利子が付いて105万円になりますね。

 

2年目は利息分も含めて105万円を5%で運用しました。すると2年目は110万2500円となりました。

これを3年目、4年目と利息を受けた分を含めて運用していきます。

利子に対して利子が付き、運用益はどんどん増えていきます。

 

これが複利です。

 

単利

一方で利息分を含めずに元金の100万円をずっと運用し続けるのは単利と言います。

この場合、1年目も2年目も受け取る利息分は5万円となります。

 

アインシュタインは人類最大の発明とも

f:id:haruharu5:20191224164751j:plain

古くはローマ時代から複利の考えはありましたが、あの発明家アルバート・アインシュタインをして人類最大の発明とも言葉を残しています。

 

4〜5年程度の短期間の運用では目を見張るものはありませんが、10年・20年と年数を重ねることで複利のエネルギーは爆発的に増加していきます。

 

複利のシュミレーション

f:id:haruharu5:20191224164619j:plain

ここで複利のシュミレーションを行います。

投資をせずにひたすら貯金をするケース、単利、複利の3つでシュミレーションします。

同じく100万円の元金を5%で運用するものとします。

なお、貯金の金利はほぼ無いに等しいので0%で計算します。

 

  貯金 単利 複利
1年目 100万円 105万円 105万円
5年目 100万円 125万円 127万円
10年目 100万円 150万円 162万円
20年目 100万円 200万円 265万円
30年目 100万円 250万円 432万円

 

貯金は論外ですが、単利・複利の場合も5年目では違いは見られません。

10年目あたりから差が開きはじめ、30年目では明確な違いが出てきました。

 

実際にはこれに税金など諸々の諸経費が発生しますが、長く続ければ続けるほど複利の効果を得ることができます。

 

つまり、資産を運用するならば小額でも良いので早く始めた方がいいわけですね。

 

何年目で資産は倍になるのか?72の法則

複利には72の法則というものが存在します。

これはイタリアの数学者 ルカ・パチョーリが提唱したもので元金を2倍にするために必要な年数は以下の公式で計算できるというものです。

 

元金が2倍になる年数 = 72 ÷ 金利

 

上記の例に当てはめてみましょう。

 

72 ÷ 5 = 14.4

 

つまり、100万円を2倍の資産にするには14.4年の歳月が必要になるということです。

実際に15年運用してみると100万円は207万円になります。

 

 時間を味方につける

複利の恩恵を受けるには金利も大切ですが、やはり時間も大切になってきます。

金利はどの金融商品を選ぶか、条件はそれぞれ同じではありません。

 

しかし、何年運用するかという点においてはみんな条件は同じ。

 

少額でも良いので早い時期に資産を運用した方が有利になるというわけです。

 

メルペイスマート払いの残枠を増やすことはできるのか?

メルペイスマート払いは当月の支払いを翌月まで繰り越すことができる機能。

毎月、決められた上限枠の範囲内であればキャッシュレス決済対応の店舗で支払いに充てることができます。

このメルペイスマート払いの残枠を増やすことはできるのでしょうか?

 

メルペイスマート払いの残枠は利用で増減する仕様

f:id:haruharu5:20191117002901j:plain

メルペイスマート払いの残枠、つまり上限額はメルカリやメルペイの使用で増減する仕様のようです。

メルペイスマート払い導入後は、上限が3000円ほどと非常に近い金額でしたが2019年12月現在、万円単位で上限枠は増額されています。

 

メルカリはメルペイ スマート払いの残枠の算定基準を公表していませんが、過去のメルカリやメルペイの使用履歴を元に算出していると触れています。

 

個人の実体験を元に言うと

f:id:haruharu5:20191115192012j:plain

周囲では5万円や7万円といった声が多いようですが、私もメルペイスマート払いの残枠は7万円に設定されていました。

  • メルカリ:使う
  • メルペイ:最近、よく使い始めた

 

こんな感じの属性です。メルペイは近所のお店がID払いに対応していることもあり、最近メルペイを使用する機会が増えました。

直近だと7000円ほど使用しています。

 

メルペイを利用すると翌月に上限額が増額されていた

今までメルペイスマート払いの残枠は7万円が上限でしたが、メルペイを頻繁に使用した翌月にアプリを見ると残枠を8万円に選択できるよう変更されていました。

 

この間にメルカリの使用はなし。

メルペイの使用頻度が増えたので増額されたのかなと予想します。

 

使用頻度が増えたと言っても、7000円程度の利用なので前月の上限枠だった7万円ギリギリを使ったわけではありません。

もっと使用金額を増やすと増額されるかもしれませんね。

 

きっちり支払うことが大前提

f:id:haruharu5:20191115192019j:plain

もちろん、メルペイスマート払いの残枠が増える絶対条件としては支払いを期日までにキッチリ行うことです。

支払う前に増額したのは少し驚きましたが、支払いが遅延するようなことがあれば使用に制限がかかるので忘れずにしっかり行いたいですね。

メルペイスマート払いの支払い方法 - フリマアプリの教科書

 

サービスの成長と共に増額されるかも?

メルペイスマート払いは利用すればするほど上限額が変動するものと分かりましたが、何もしなくても増額される可能性もあります。

 

私の記憶ではメルペイスマート払いがリリースされた当初は利用枠は3000円か5000円くらいだったと記憶しています。

 

そこから、ある日ふとメルペイを見ると一気に7万円まで増額されていました。

これは個人の利用実績云々よりも、メルペイ側で体制が整ったのでほぼ全てのユーザーに対して行われた措置だと思います。

 

今後、ペイペイや他競合アプリとの兼ね合いもありますがさらに一律で増額される可能性もありますね。

 

使い方を間違えるとクレジットのリボ同様、痛い目を見そうですがしっかり運用していけば便利なサービスだと思います。

 

まとめ

メルペイスマート払いの残枠を増やす方法について紹介しました。

利用頻度を上げていくと私の環境では1万円増額されていました。

 

おそらく、メルカリ側よりもメルペイ側の使用頻度と支払金額を増やすのがポイントだと思います。

 

メルペイスマート払いの支払い方法

メルペイスマート払いは先払いを簡単に導入できる便利な機能ですが、当月になると支払いをしなければいけません。

今回はメルペイ スマート払いの清算方法について紹介します。

 

メルペイスマート払いの先月の支払いは今月までに

f:id:haruharu5:20191117002901j:plain

メルペイスマート払いは当月の支払いを翌月まで繰り越せるサービスです。

支払い期限は翌月末までとなり、メルペイ上で手続きすることで支払うことができます。

 

ペイペイや楽天ペイなど様々なキャッシュレス決済サービスが登場していますが、メルカリの売上や獲得ポイントを支払いに回すことができるので、メルカリユーザーはぜひとも使いたいアプリです。

 

というか、メルカリをインストールしているユーザーであれば、アプリに組み込まれているので誰でも使うことができます。

 

支払いは残高払いがおすすめ

f:id:haruharu5:20191115192019j:plain

メルペイスマート払いの支払いは現在、3つ用意されています。

  • 残高払い
  • 口座振替
  • コンビニ/ATM払い

この中でも残高払いが手数料無料なのでおすすめ。

それ以外の支払い方法は手数料が300円も発生します。

 

手数料300円は地味に痛いので、残高払い一択。

メルカリの売上やポイントを充当することもできますし、足りなければ口座から引き落としされます。

口座振替との境界が曖昧ですが、要は口座からメルペイにチャージ→支払いに充てるという流れのようです。

 

残高払いを設定する

残高払いは簡単に設定することができます。

清算に利用する銀行を選択し、引き落とし日を選択するだけ。

なお、引き落とし日は11日/16日/26日のいずれかに設定できます。

 

f:id:haruharu5:20191210164558j:plain

給料日の1日後に設定してくれているのが嬉しいですね。

 

メルカリを利用することで支払いを削減する

メルカリ=メルペイは強力に連携しているので、不用品をガシガシ処分していき売上をメルペイスマート払いに充てるのも1つの方法です。

 

メルペイ スマート払いがなかった頃は、メルペイを使いたい場合は以前の売上かチャージするかの選択肢しかありませんでした。

 

しかし、メルペイスマート払いが導入されたことで支払いを先送りにすることができます。

つまり、先にお金をコンビニなどで使い支払いが発生する頃までに不用品を処分すればOKになったわけです。

 

この猶予期間は割とゆったり設定されているので、余裕を持って出品作業ができますね。

 

メルペイスマート払いの支払いが滞った場合は?

支払いをしないという選択肢はありえませんが、支払いが滞った場合、どうなるのでしょうか?

公式では具体的な手続きは明記されていませんが、最初の段階としてはメルペイスマート払いの利用停止、次にアカウント停止といった流れだと思います。

 

ちなみに、10月にメルペイスマート払いを利用して11月に入りまだ支払いをしていない段階でも11月末日の期限までは利用することができます。

 

いずれにしろ、当月に利用した分は翌月末までにキッチリ払うよう意識しましょう。

 

まとめ

メルペイスマート払いの支払い方法について紹介しました。

3つの支払い方法が現状、用意されていますが手数料無料の残高払いを設定するようにしましょう。

 

一度、設定すると不足分は自動で銀行から引き落としされるようになるのでおすすめです。

 

PayPayフリマのヤフネコパック・ゆうパックの違いまとめ

PayPayフリマでは配送方法はシンプルに2つだけ用意されています。

ヤフネコパックとゆうパック(ゆうパケット)ですね。

どちらも便利に利用できる配送方法なので、どっちを選んでも間違いはないです。

しかし、細かい部分では、この場合はこちらの方が良いという面もあります。

当記事ではヤフネコパックやゆうパックの違いをまとめ、どのシーンではどちらを使うべきかを紹介していきます。

 

PayPayフリマのヤフネコパック、ゆうパックとは?

f:id:haruharu5:20191117002901j:plain

PayPayフリマが用意している配送方法で、

ヤフネコパックはヤマト運輸が対応

ゆうパックは日本郵政が対応

といった配送方法になります。メルカリなどでは出品者が定形外やレターパックなど様々な配送方法を選択できますが、PayPayフリマではこの2つしか選択できません。

 

出品者からすると選択肢が狭まった感じもするかもしれませんが、私はこの方式に賛成です。送料をケチって定形外にしたりすると荷物が届かなかった場合に追跡できないので、保証が手厚い配送がオススメだからです。

送料が安くなってもクレーム対応に追われたりとトータルで見ると配送料が全国一律で、追跡あり・保証もありの配送方法が一番楽ですよね。

 

どちらの配送方法を選ぶべきか?

f:id:haruharu5:20190627095515j:plain

じゃあ、配送方法はどっちでも良いじゃんって話しですが、細かい部分でこの場合はこちらの方が良いというのもあります。

  1. 配送場所
  2. 配送荷物のサイズ

この2つのポイントを軸に配送方法を決めていくことをオススメします。

 

1)配送場所で選ぶ

それぞれの配送方法では発送手続きができる場所が指定されています。

 

【ヤフネコパック】

ヤマト営業所/セブンイレブン/ファミリーマート/PUDO

 

【ゆうパケット・ゆうパック】

郵便局/ローソン

 

発送できる場所が近所か通勤経路上にある方をオススメします。

物が売れたら発送手続きをしないといけないのですが、この作業がバカにならないんですよね。

フリマアプリは効率重視なので、少しでも手間を減らすためにすぐに発送対応できる方を選びましょう。

 

2)配送荷物のサイズで選ぶ

次に注目したいのが配送荷物のサイズ。

ヤフネコパックもゆうパックもほぼ同じ送料ですが、細かい部分で違います。

 

【A4サイズの荷物の場合】

A4サイズの場合は、断然ゆうパケットを選択することをおすすめします。

理由としては、ゆうパケットの方が配送料が20円安くなること、厚さ制限が3cmになることです。

  ネコポス ゆうパケット
送料 195円 175円
厚さ 2.5cm以内 3cm以内
重さ 1kg以内 1kg以内

特に分厚い書籍を送る際にはゆうパケットをおすすめします。

 

【小包サイズの荷物の場合】

A4サイズ以上〜60サイズ未満の荷物の場合は、ネコポス を選択することをおすすめします。

と言うのも、ゆうパッケット・ゆうパックの場合、A4サイズの荷物は自動的に60サイズ(600円)になります。

一方でヤフネコ(ヤマト運輸)の場合はA4サイズ〜60サイズ未満の間に宅急便コンパクト(380円)という区分が存在します。

小包サイズの荷物の場合はヤフネコ宅急便コンパクトがおすすめです。

 

【60サイズ以上の場合】

送る荷物が60サイズ以上の場合は、どちらを選んでも大きな違いはありません。

価格も全く同じに設定されています。

違いを挙げると、ヤフネコの方はサイズに伴い段階的に重量が設定されているのに対し、ゆうパックはどのサイズでも25kg以内で対応といった具合です。

サイズは小さいけど、とても重い荷物でなければどちらを選んでもOKです。

 

まとめ

PayPayフリマは2種類の配送方法しか選択できません。

一見すると同じような内容ですが、細部を見ると「この場合はこっちの方がいい」というパターンもあります。

PayPayフリマで出品している人はぜひ参考にしてみてください。

 

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックとは?送料や配送方法まとめ

PayPayフリマにはヤフネコパックとゆうパックという2つの配送方法のみ用意されています。

出品者はどちらかを選択するだけですが、今回はゆうパケット・ゆうパックの送料や配送方法などを詳しく紹介していきます。

 

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックとは?

f:id:haruharu5:20191117002901j:plain

ゆうパケット・ゆうパックとはPayPayフリマと日本郵政(郵便局)が提携する配送方法です。

 

その特徴は安く設定された配送料と、手続きの簡便さ。

ユーザーは送り状を書くことなく、バーコードを読み取るだけで配送することができます。

また、匿名配送というシステムが採用されておりユーザー同士の氏名や住所は分からないようになっています。

PayPayフリマ側と郵便局側のみで情報を保持しているので、ユーザー同士がお互いの住所・氏名を知らなくても配送が成り立つわけですね。

 

ゆうパケット・ゆうパックで配送できるサイズと料金表一覧

f:id:haruharu5:20190624162615j:plain

大体の大きさのものは配送できますが、基本的にはA4サイズかそれ以上のサイズと2段階で用意されています。

なお、送料は全て全国一律の料金です。購入者の地域によって送料が変わらないのは助かりますね。

  送料
ゆうパケット(A4) 175円
60サイズ 600円
80サイズ 700円
100サイズ 900円
120サイズ 1100円
140サイズ 1200円
160サイズ 1500円
170サイズ 1700円

 

60〜170サイズというのは、縦横高さの合計となります。

例えば、20×20×20cmの箱なら60サイズで送れますよということです。

 

基本的な考え方としては、Aサイズならゆうパケットを利用し、それ以上はゆうパックを利用するという具合です。

なお、配送料は全国一律なのでどの地域の人に購入されても送料が一定なのは嬉しいですね。

 

荷物を出せる場所

ゆうパケット・ゆうパックで荷物を出せる場所はどこでもOKというわけではありません。

  • 郵便局
  • ローソン

これらの場所に持ち込み、手続きをします。なお、送料は売上から引かれるので持参するものは梱包した商品だけでOK。

郵便局は割とどこにでもあるので、出しやすいと思います。

 

どういった時にゆうパケット・ゆうパックを選ぶべき?

f:id:haruharu5:20190627095515j:plain

PayPayフリマではヤフネコパックとゆうパケット・ゆうパックの2つだけが用意されていると冒頭で紹介しましたが、出品者はどちらを選べばいいのでしょうか?

どっちにするのか?というポイントが何点かあるので紹介していきます。

 

1)持ち込める場所で選ぶ

フリマアプリを利用する上で忘れてはいけないのが、少ない労力で効率的に行えるか、です。

商品が売れた際、発送手続きをするわけですが持ち込める営業所が近所にあるものを選ぶのがおすすめです。

 

【ヤフネコパックを選択すべきケース】

近所や通勤経路にヤマト営業所、セブン、ファミマ、PUDOがある場合

 

【ゆうパケット・ゆうパックを選択すべきケース】

近所や通勤経路に郵便局やローソンがある場合

 

2)サイズで選ぶ

もう1つの判断基準としては商品の大きさ。

A4サイズの商品の場合は、ゆうパケット(郵便局)をおすすめします。

ヤフネコのネコポス が送料195円、厚さ制限2.5cm以内に対して、

ゆうパケットは送料175円、厚さ制限が3cm以内だからです。

 

宅急便サイズだとあまり変わりませんが、A4サイズ以上〜60サイズの以下の場合はヤフネコ宅急便コンパクトをおすすめします。

ちょうど小包サイズであれば宅急便600円〜を使わなくても380円の送料で済ますことができます。

 

まとめ

PayPayフリマのゆうパケット・ゆうパックについて紹介しました。

全国送料一律で利用できたり、発送手続きも簡単なのでぜひ活用してみてください。